最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 行方尚史九段VS久保利明九段戦の解説記

NHK杯 久保

今週は、行方尚史九段と久保利明九段の対戦でした。

 

行方九段は純粋居飛車党で、受け将棋。相手の得意戦法を真っ向から立ち向かうタイプです。また、少し苦しい形勢のときの指し回しが巧みな印象がありますね。

二回戦では佐藤天彦九段と戦い、相矢倉の将棋を制して三回戦へ勝ち上がりました。
第69回NHK杯 行方尚史八段VS佐藤天彦九段戦の解説記

 

久保九段は振り飛車党で、棋風はどちらかと言えば受け。「捌きのアーティスト」という二つ名は有名ですが、それ以上に粘る技術も抜きん出ている棋士ですね。

二回戦では藤井聡太七段と戦い、四間飛車を採用して三回戦へと進出しました。
NHK 藤井聡太第69回NHK杯 久保利明九段VS藤井聡太七段戦の解説記(千日手指し直し局)

 

なお、本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント


第69回NHK杯3回戦第1局
2019年12月8日放映

 

先手 行方 尚史 九段
後手 久保 利明 九段

序盤

 

初手から▲2六歩△3四歩▲7六歩△4二飛▲6八玉△6二玉▲7八玉(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

NHK杯 行方ー久保

久保九段は、角交換振り飛車を志向するオープニングを選びます。この作戦は久保九段が愛用している作戦であり、前期のNHK杯でも採用していました。

~振り飛車は左桂の捌きが命~ 第68回NHK杯解説記 阿久津主税八段VS久保利明王将

 

NHK杯 行方―久保

ここで先手は、3三の角を取るか否かが作戦の分岐点ですね。行方九段は▲3三同角成で交換する将棋を選びました。居飛車はこちらのほうが玉を囲いやすいというメリットがあります。

以下、△3三同桂▲9六歩△9四歩▲8八玉△2二飛と進みます。後手は向飛車に振り直したので手損ではありますが、2筋を守る必要があるので妥当と言えるでしょう。(第2図)

 

さて。先手としては、3三の桂をターゲットにして攻めの形を作りたいところ。そのためには▲3六歩と突きたいのですが、現状は△5五角があるので不可ですね。

そこで、本譜は▲7七角△4二銀の交換を入れてから▲3六歩と指しました。居飛車側は[自陣角+早繰り銀]の構えを作ることがこの戦型における常套手段で、有力と認知されている指し方です。

以降は、お互いに陣形を充実させて、来るべき決戦に備えました。(第3図)

 

行方―久保

先手は駒組みが概ね完了したので、あとはどのタイミングで▲3五歩を決行するかが考え所です。裏を返すと、後手はそれの対策を用意しておかなければいけません。

様々な候補手があるところでしたが、久保九段は△5三金と指しました。(途中図)

 

行方ー久保

風変りな配置ですが、ここに金を上がるのがこの戦型で注目を集めている後手の新工夫です。この手の具体的な意味については、こちらの記事を参照してくださいませ。

参考 最新戦法の事情【豪華版】2019年9月~10月・振り飛車編

 

NHK杯 行方ー久保

先手は悠長な真似をしていると、△4四歩→△4三銀という要領で桂頭をケアされてしまいます。ゆえに、▲3五歩△同歩▲同銀と動いていくのは必然と言えるでしょう。(第4図)

 

NHK杯 行方ー久保

後手が△5三金を指したことにより、先手は強制的に動かされました。とはいえ、このまま2・3筋で戦果を上げることが出来ればリードを奪えるので、居飛車側もこの決戦は不本意という訳ではありません。

つまるところ、ここからの攻防が形勢を左右するという訳ですね。

 


中盤

 

nhk杯 行方ー久保

後手は3四の地点を数の力で守ることは出来ないので、相手の攻めを受け流すような発想が必要です。例えば、△4五桂と軽く跳んでおく手はあったでしょう。

これは▲4六歩で桂が詰んでしまいますが、△3一飛▲3四歩△4四金で強引に捌きを狙う狙いがあります。(A図)

 

nhk杯 行方ー久保

▲同銀△同歩▲4五歩には△3四飛で飛車が成り込めそうですね。後手は先に駒損しますが、駒の効率でリカバリーするという趣旨です。

 



本譜に戻ります。(第4図)

nhk杯 行方ー久保

実戦は、△6四角を選びました。これも頻出する反撃手段の一つですね。

ただ、これは△3二金型のときに相性が良い組み合わせなので、本局においてはミスマッチだったでしょうか。というのも、▲4六歩△3四歩▲同銀△4六角▲2六飛まで進むと、その理由が明らかになります。(第5図)

 

nhk杯 行方ー久保

もし、このとき5三の金が3二にいれば△1九角成で万々歳ですが、この局面では▲3三銀成で桂を取られてしまうので、芳しくありません。先手のほうが玉が堅いので、互角の捌き合いでは後手は面白くないのです。

 

実戦は△5五角と引いて辛抱しましたが、▲2四歩△同歩▲2二歩△同飛▲2三歩△2一飛▲2四飛で2筋を押し込むことが出来たので、先手好調の進行と言えます。こうなると飛車の働きが大差ですね。(第6図)

 

nhk杯 行方ー久保

まともに▲2二歩成を食らってしまうと後手はゲームオーバー。それを回避するべく、久保九段は△7七角成▲同桂△4六角と進めて根本の飛車に狙いを定めます。

しかし、▲2六飛△1九角成▲2二歩成△2五歩▲3六飛と進められると、もう後手は2・3筋の被害を食い止める術がありません。ここまで来ると、先手が上手く立ち回ったと言えるでしょう。(第7図)

 

nhk杯 行方ー久保

ここで△2二飛は▲3三銀不成で後手不利。駒の損得はほぼ互角ですが、飛車の働きと玉型に差があるので、その分、旗色が悪いのです。

そこで、久保九段は△1八馬▲3五飛△4四金で飛車を追いかけました。飛車を取り合う変化に持ち込めば、後手は「飛車の働き」というビハインドを帳消しにすることが出来ます。(途中図)

 

nhk杯 行方ー久保

ただ、▲2一と△3五金▲3二飛△3四金▲4二飛成でさらっと捌き合う進行を選ばれると囲いの金が左遷してしまうので、まだ居飛車がリードを保っているように映ります。(第8図)

 

nhk杯 行方ー久保

さあ。後手としては、この辺りが踏ん張りどころです。現状は「囲いの薄さ」と「駒の働きが悪い」という問題点があるので、それの改善が当面の目標になります。

久保九段は手始めに△5一銀と弾きました。これは▲4三竜と引くのが自然ですが、△4五馬と引きつけます。これで先述した懸案をある程度はクリアすることが出来ました。

 

しかしながら、行方九段も負けてはいません。じわりと▲3一とで力を溜めたのが本筋の一手。△5一銀と打った手を咎めようという意思を感じますね。(途中図)

 

基本的に、と金攻めを受けることは不可能なので、こうなると後手は攻め合うより道はありません。本譜は△3九飛▲4一と△6二銀▲4二と△4四馬▲3二竜△2九飛成で戦力を蓄えて、寄せの準備に入ります。(第9図)

 

後手は「囲いの薄さ」は完全にリカバリーすることに成功しました。駒の効率の悪さは相変わらずですが、桂香得という形でそれを補っているところがあります。

それを踏まえると、先手は、と金を活用することで駒損を回復できれば大いに形勢をリードできる状況と考えられます。ここからは、あのと金がキーパーソンと言えるでしょう。

 


終盤

 

先手は一刻も早く▲5二とを指したいのですが、現状では△8五桂からのコビン攻めがうるさいので、直ちにそれを実行するのは危険です。

したがって、行方九段は▲6六歩と指しました。これは△同馬ならどこかで▲6七銀打と弾く余地が生まれますし、後手の囲いを薄くする効果も期待できます。

 

久保九段は只より高い物はないと見て、△7四桂と打ち、▲6六歩を咎めに行きました。(第10図)

 

ご覧のとおり、次の△6六桂はなかなかに受けにくいですね。なので、ここでは△6六桂ではなく、それと連動している主軸の駒を責める手がクレバーでした。具体的には▲4三とが面白かったですね。(B図)

 

と金は5二へ進ませるべき駒なので少し盲点ではありますが、これが見た目以上に厳しい一着です。後手にとって4四の馬は最高のポジションなので、そこから退去させられるのは手痛いダメージなのです。

ここで△6六馬や△5五馬なら守備力が落ちるので、▲5二とで先手は一手勝ちが望めます。また、△3五馬なら攻撃力が落ちるので、▲6七銀打と補強すれば問題ないでしょう。これなら先手が優位を維持していたように思います。

 

本譜に戻ります。(第10図)

実戦は▲5六角△3九竜▲7四角で強引に桂を食いちぎりました。角桂交換ではありますが、自玉に傷が付かないことを重視したプランです。

けれども、△同歩▲5二とのときに、△4三角という粘りを与えたので、局面は一気に混沌とした状況に様変わりしました。(途中図)

 

竜を逃げてと金を失うようでは、先手は角を投資した甲斐がありません。ゆえに、▲同竜△同馬▲6一と△同馬で駒を取り合うことになりますが、こうなると攻め駒が雲散霧消したので、先手の変調は明らかです。

何と言っても、と金攻めで駒損を回復するという理想が完全に潰えてしまったことが痛恨で、先手は目標を見失ってしまいました。(第11図)

 

もはや6筋方面から後手の囲いを攻略するのは至難の技。ゆえに、行方九段は▲9五歩で端攻めに方向転換します。このように、相手の手薄な場所から手を着けるのは、攻めの鉄則ですね。

これを△同歩は▲9二歩から攻めを加速させてしまいます。久保九段は△8四歩▲8六桂△7三銀直で懐を広げながら端をケアしました。(第12図)

 

先手は駒損しているので、攻め足を止めることは許されません。▲9四桂△7二玉▲6五桂とガムシャラに食い付いていきます。

ただ、9筋の歩を取ったことで、△9七歩という手裏剣が飛んできました。これを▲同香は、△9六歩▲同香△9七歩で先手は自玉が危うくなってしまいます。(C図)

 

垂れ歩を取っても自陣の安定が見込めないので、行方九段は▲5三銀と放り込んで、斬り合いを挑みます。この▲5三銀もリスキーな選択ですが、身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれといったところでしょうか。(第13図)

 

後手としては、いよいよチャンス到来です。なぜなら、現局面は

・△9六桂と打つ攻め筋がある
・質駒が複数、存在する
・自玉に一手の余裕がある

という寄せに転ずる好条件が揃っているからです。

 

久保九段は△5三同銀▲同桂成△9四香▲同歩で手駒を収集し、△9六桂を放ちます。▲7七玉は妥当な逃げ場ですが、△8八銀▲6八玉△7七香と畳み掛けました。(第14図)

 

NHK杯 久保

▲同銀は、△同銀成→△6九竜で金が取れるので後手勝勢。先手は3九の竜の横利きをストップしなければ延命できません。

そこで▲4九歩で壁を作ります。これは△同竜なら▲5九金打で弾く手を見据えていますね。なので、久保九段もそれを無視して△7八香成▲同金△8九飛で詰めろを掛けます。

 

先手玉は風前の灯火ですが、行方九段は▲7九香と打ちつけて懸命の粘りを見せます。この姿勢が、結果的には後手の判断を狂わせました。(第15図)

 

勝負の分かれ目!

 

NHK杯 久保

 

後手としては、3九の竜をいかにして8筋の攻め駒と連繋させるかが大事です。結論から述べると、△4九竜がスマートでした。これには▲5九金打との交換になりますが、そこで△7九銀成が鋭い決め手になります。(D図)

 

 

NHK杯 久保

 

これに対して、(1)▲4九金で竜を取ると、△7八成銀▲同玉△8八桂成▲7七玉△7九飛成から先手玉は詰んでしまいます。(E図)

 

△7九銀成に(2)▲同金と取るのは、△同飛成▲同玉△8八銀▲6九玉△6八香が爽やかな捨て駒で、これも先手玉は即詰みです。(F図)

 

 

NHK杯 行方ー久保

 

(1)▲同金寄は、△7九金。
(2)▲同玉は、△7七金▲6九玉△7九銀成▲同玉△5九竜▲同金△7八金打。

 

いずれも捕まっていますね。

 

 

この変化の肝となる部分は、先手に5九へ金を使わせて、質駒を作ることです。つまり、後手は[△4九竜▲5九金打]という交換を入れることで、攻撃力をよりパワーアップすることが出来たのです。弾かれる心配が無いのであれば後手にとって△4九竜は確実なプラスですね。これなら先手玉は寄っていたでしょう。

 

本譜に戻ります。(第15図)

NHK杯 行方ー久保

実戦は、先に△7九銀成▲同玉△同飛成▲同玉を決めてから△4九竜と指しました。これは、いきなり先手玉を詰ましてしまおうと目論んでいます。

ですが、このタイミングだと▲6八玉と逃げる余地が生まれています。にわかに暗雲が立ちこめてきました。(第16図)

 

NHK杯 久保

ここで△7九銀は、▲6七玉で不詰め。本譜は△6七香▲同玉△7八銀と肉薄しますが、▲7七玉で首の皮一枚、凌いでいます。

詰みが見当たらないので、後手は△5八竜で下駄を預けましたが、これでははっきり逆転です。行方九段は▲4二飛と放ち、後手玉を仕留めに行きました。(第17図)

 

NHK杯 久保

△6二金はやむを得ない合駒ですが、ここで金を取られるのは辛い出費ですね。

以下、▲同成桂△同銀▲8三銀△同玉▲9三金△同桂▲同歩成△同玉▲9五香と進みます。長手数ではありますが、後手玉は詰み筋に入っているのです。(第18図)

 

NHK杯 久保

後手は歩が使えないので△9四桂と受けますが、▲同香△同玉▲9五歩△同玉▲8六銀△9四玉▲9五香△8三玉▲9二角と追いかけて、ようやく詰め上がりが見えてきました。

ここまで来ると、4二の飛が素晴らしい働きをしていることが分かりますね。(第19図)

 

NHK杯 久保

△7三玉は、▲6五桂△6四玉▲5六桂△5五玉▲4六金で詰み。

本譜は△8二玉と逃げましたが、▲8三金で捕まっています。△7一玉には▲8一角成△同玉▲9二香成で詰みですね。見事な実戦詰将棋でした。

 


本局の総括

 

序盤は無難な立ち上がりだったが、後手が△5三金と上がったことにより、局面が動き出す。
先手の仕掛けが功を奏し、中盤は常に先手がアドバンテージを握っている。だが、△7四桂の対処を誤り、形勢が後手に傾く。
後手は▲7九香と打たれたときに、単に△4九竜なら勝ち。ここで手順前後したことで、微妙な綾が生まれる。
本譜は後手の寄せがすっぽ抜けてしまった。九死に一生を得た先手は、▲4二飛から反撃に出る。これが素晴らしい一着で、後手玉を討ち取る立役者となった。本局は、お互いの粘り強さが光った大熱戦だった。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

2 COMMENTS

通りすがりの藤井聡太

結論から述べると、△3九竜がスマート

△4九竜

ではないかと

返信する
あらきっぺ

大変失礼いたしました。おっしゃる通りですね。

ご指摘ありがとうございます。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA