最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 野月浩貴八段VS渡辺大夢五段戦の解説記

NHK杯 野月

今週は、野月浩貴八段と渡辺大夢五段の対戦でした。

 

野月八段は居飛車党で攻め将棋。相掛かりを好む軽快な棋風の持ち主です。先後に関わらず先攻する姿勢を見せる印象を持っています。

一回戦では真田圭一八段と戦い、急戦矢倉を打ち破って二回戦へ進出しました。
第69回NHK杯 真田圭一八段VS野月浩貴八段戦の解説記

 

渡辺五段は居飛車党で、棋風は受け。厚みを重視するタイプで、相手の無理攻めを受け止める展開に強さを発揮する棋士ですね。

一回戦では山崎隆之八段と戦い、相掛かりの将棋を制して勝ち名乗りを上げました。
NHK杯第69回NHK杯 渡辺大夢五段VS山崎隆之八段戦の解説記

 

なお、本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント


第69回NHK杯2回戦第9局
2019年10月13日放映

 

先手 野月 浩貴 八段
後手 渡辺 大夢 五段

序盤

 

初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

戦型は相掛かり。先手はUFO銀と呼ばれる作戦を採用しています。これは、野月八段が長年、愛用されている戦法ですね。

後手はこの戦法にどう対応するかですが、本局のように[△3三角・△3二金・△2二銀]という形に組んでおけば速攻で潰される心配はありません。例えば、第1図から▲2五銀には△3五歩と突けば、先手は▲2四歩が打てないので攻めが頓挫しています。

 

という訳で、ここでは駒組みを行うほうが自然な姿勢と言えるでしょう。本譜は▲6六角△同角▲同歩△3三桂▲8八銀と進みました。以降は、先手は矢倉。後手は銀冠の骨格を作り、囲いの強化に勤しみます。(第2図)

 

十数手ほど飛ばしましたが、第1図で先手が▲6六角と指せば、このような局面になるのは想定される進行の一つと言えます。公式戦の類例も多くある局面ですね。

先手は概ね駒組みが完了していますが、まだ右側の桂が動いていません。なので、▲3六歩→▲4六角→▲3七桂という要領で攻めの形を作るのが一案ではあります。

しかし、それでは工夫が足りないと見て、野月八段はもっと攻撃的な構想を展開します。それが▲5五銀△5四歩▲4六銀△8一飛▲3六歩という手順でした。(第3図)

 

銀を4六に配置することで、次に▲3五歩という分かりやすい狙いが出来ました。こうなれば、先手は攻め筋には困りません。

とはいえ、自ら腰掛け銀の好形を棄てているのでリスキーな側面があることは確かです。具体的には、6筋の守備力が著しく低下していますね。

渡辺五段はその弊害を突くべく、△6五歩▲同歩△同桂で動いていきます。こうして、戦いの火ぶたが切って落とされました。(第4図)

 


中盤

 

後手の仕掛けはフライングのように見えるのですが、現実的にこれを咎めるのは簡単ではありません。6五の桂を召し取りにいくなら▲8八銀と引くのですが、それには△6六歩と押さえてきます。

以下、▲6七歩△同歩成▲同金右と盛り上がれば受け切りのようですが、そこで△4四歩と暴れてくるのが手強い一着で、先手は容易ならざる局面を迎えることになります。(A図)

 

▲同歩は△4七歩と叩かれてしまうので、後手の思うつぼ。ゆえに、A図では▲6六歩と打つことになりますが、△4五歩▲3七銀△2五桂▲2六銀△4一飛で4筋に増援を送られると先手は支えきれません。(B図)

 

先手は分かっていても次の△4六歩が受けにくいですね。この変化はなかなか6五の桂を取る余裕が回ってこない上に、先手は防戦一方なので不本意な状況に陥っています。

 

本譜に戻ります。(第4図)

そもそも、先手は直前に銀を4六に配置して防御力を落としているので、そこから受けに回るようでは指し手のベクトルが真逆と言えます。

したがって、本譜は▲6六銀と指しました。これは△6四歩と打たれると桂が安定してしまうのですが、ここで得た手番を持ち歩を活かして▲3五歩△同歩▲2五歩から反撃できることが先手の言い分です。(第5図)

 

(1)△同歩は、▲3五銀。
(2)△同桂は、▲2六歩。

このように、後手はこの歩を取ると受ける条件が悪くなってしまいます。

そこで、渡辺五段は△3四銀と指しました。これは▲2四歩の取り込みを甘受する代わりに、4六の銀の活用を阻んだ意味です。根底には、手番を握って攻めに転じたいという意図がありますね。

何はともあれ、△8八歩▲同金を利かして先手陣を弱体化させておきたいところ。その局面が、後手にとって大事な分岐点でした。(第6図)

 

勝負の分かれ目!

 

 

このように敵陣に壁を作った場合は、その逆サイドから手を作るのがセオリーです。それを踏まえると、ここでは△2六歩と垂らす手が有力でした。(C図)

 

 

NHK杯 野月

 

これはシンプルに△2七歩成を狙っているのですが、▲2八飛と回っても△2七角と打てば馬が作れるので、先手はしっくりと来る受けが見当たりません。

 

そうなると▲5六角と打って攻め合うことになりますが、△1二角と支えておきましょう。今度は▲2八飛が指せるようになっていますが、△4二玉▲2六飛△4五桂が1二に打った角を活かす組み立てになります。(D図)

 

 

NHK杯 野月

 

無理のない形で桂を二枚とも中央に活用しているので、後手の攻めが切れることはなさそうです。また、玉を4二へ移動することで、2四の拠点から遠ざかっていることも自慢ですね。場合によっては、△5三玉→△6二玉でさらに玉を避難できることも見逃せません。

 

第6図の局面で、後手は桂の効率で勝っていたので、その利点を活かした手順を選ぶ必要がありました。これなら後手も互角以上に戦えたことでしょう。

 

本譜に戻ります。(第6図)

NHK杯 野月

実戦は△7五歩と突っ掛けたのですが、▲5六角で力を溜められると後手は忙しくなってしまった感がありました。将来の▲4四歩が厳しいので、もう後手は立ち止まることが出来ません。

渡辺五段は△8六歩▲同歩△7六歩と進めて十字飛車の筋を狙いますが、▲6七金で離れ駒を消されると、攻めの継続は容易では無いですね。(第7図)

 

NHK杯 野月

後手は[△7七歩成▲同桂△8六飛]という攻め筋が無効化されてしまったので、新たに攻めの糸口を作らなければいけません。

渡辺五段は、△5五歩▲同銀左△5八歩▲同玉△3六角▲6八玉△8六飛としゃにむに攻め掛かりますが、自然に▲8七歩と収められると攻めあぐねています。(途中図)

 

飛車を引くと▲4四歩が痛烈なので、△7七歩成▲同桂△5六飛と切り飛ばすのはやむを得ません。けれども、▲5六同歩△7七桂成▲同金上と進んだ局面は先手陣の悪形が解消されたので、形勢の針ははっきり野月八段に傾きました。(第8図)

 

NHK杯 野月

こうなってみると、後手が途中で指した[△8八歩→△7五歩→△7六歩→△7七歩成]という一連の手順が盤上から雲散霧消していることが分かります。これだけリソースを注いだ手順が徒労に終わってしまっては、形勢が悪化するのも致し方ないところでしょう。

 

第8図は先手側に

・持ち歩の数
・玉型の強度
・飛車を持っている

といったアドバンテージがあるので、先手がはっきり優位に立っています。後手は攻めが空転してしまい、取り返しがつかない状況を招いてしまいました。

 


終盤

 

NHK杯 野月

後手はいまさら受けに回れる態勢ではないので、とにかく先手玉に迫っていくより道はありません。

本譜は△2五角打で角を連結させましたが、▲7八玉8筋方面へ向かったのが好着想でした。以下、△6五桂▲6六金左△6九角成▲8八玉△5八角成▲2八飛で、野月八段は後手の猛追を柳に風と受け流していきます。(第9図)

 

NHK杯 野月

先手は玉が一人ぼっちのようですが、将来の▲7一飛や▲8一飛が心強い攻防手になるので、しっかりボディーガードが付いています。

後手は持ち駒が「歩」だけでは戦力が足りないので△5四歩で銀を取りに行きます。しかし、これは底歩が打てなくなるので辛い一手ですね。野月八段は頃は良しと見て、▲7一飛△4二玉▲7五桂で収束に向かいます。(第10図)

 

NHK杯 野月

△5五歩は必然ですが、▲6三桂成△同金▲5八飛で手駒を補充します。このように、決めに行く直前で質駒を取るのは理に適ったタイミングと言えます。そうすることで、相手に反撃されるターンを与えないからですね。

▲5八飛には△同馬と取る一手ですが、▲5一角△5三玉▲5五銀で後手玉を上下からサンドイッチできたので、寄り形が見えてきました。(第11図)

 

NHK杯 野月

現状、後手玉には▲5四銀打からの詰めろが掛かっています。渡辺五段は△4五銀でそれを防ぎますが、▲6五金△同歩▲6四銀打と畳み掛けて追及の手を緩めません。

以下、△6四同金▲7三飛成△5二玉▲6二角成△4二玉▲5三馬△4一玉▲6四銀と進み、野月八段は後手玉を受け無しに追い込みました。このように、下段に追い落とす格好になれば、粘りが利かないとしたものです。(第11図)

 

NHK杯 野月

後手は詰めろを防がなければいけませんが、△4二金打と弾いても▲5二金でゴリ押しされるので受けが利きません。(E図)

また、先手玉は上部が広いので詰み筋は皆無です。7三の竜が守護神の如く鎮座しており、後手は手出しが出来ないですね。本譜はここから△8九金▲9七玉と進み、終局となりました。

 


本局の総括

 

序盤は穏やかな進行だったが、先手が銀を4六に繰り替えたことで流れが変わる。ここからは互いに攻め合う作りの将棋になった。
後手はスムーズに桂を捌いたが、銀が攻めに参加していないので力が足りない。逆に、先手は桂が使えていないのでスピード感に欠ける。第5図は、どちらのデメリットが先に顕在化するかという戦いだ。
後手は第6図△2六歩と打ち、右辺から動いてみたかった。本譜は7筋周辺の攻めに固執し過ぎてしまった感がある。
先手は相手の無理攻めをきちんといなして、着実にリードを拡大していく。そして、第8図から玉を8筋方面へ逃げていったのが賢明な判断。これで自玉の安全が確保され、分かりやすい状況になった。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA