前回の続きです。
本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考
本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント
先手は▲2五銀か▲4五銀を狙っています。後手が手堅く指すなら△3三桂という手はあり、私はそうやるのかなぁと思っていました。
ただ、後手からするとここは仕掛けてみたいタイミングではあるんですよね。なぜなら、
(1)この瞬間は▲3六銀が攻めにも受けにも働かない中途半端な駒だから。
(2)▲1六歩の一手が機能していないから。
(3)先手が▲9六歩を突いていないので、万全の状態ではないから。
という訳で、飯島七段は△6五歩▲同歩△6六歩(青字は本譜の指し手)と仕掛けました。
ただ、▲6六同金に対して△6五銀が利かなかったことが誤算だったようです。
△6五銀と出れば金銀交換にはなりますが、▲同金△同桂▲6六銀のときに後続が難しい。(A図)
銀を打つのが大事なところで、桂取りと同時に△6七歩▲同銀△5七桂成という攻め筋を消しています。
A図から強引に攻めるなら△5六歩▲同歩△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△7六飛という手段はありますが、後手のカニ囲いはそこまで堅い陣形ではないので、反動でやられてしまいそうです。
よって、飯島七段は▲6六同金に△5六歩▲同金△8八角成▲同玉△7五歩と予定変更しました。(第6図)
ただ、はっきり申し上げると、これはかなり変調の手順です。
なぜ変調かというと、後手が直前に指した△6六歩は金を釣り上げて△6五銀とぶつけるための意味だったのに、この手順ではそれが実現できていないからです。また、先手に手番と多くの持ち歩を与えてしまったのも地味に痛いところです。
第6図から桐山九段は▲6四歩△5三銀▲4五銀と反撃を開始します。将棋は受け一方で勝てることは稀で、どこかで攻めに転じないと勝てないとしたものです。攻め合いに向かうタイミングの判断は簡単ではないのですが、
(1)次に相手からの厳しい攻めが見当たらない場合。
(2)これ以上受けてもキリがない場合。
どちらかの条件を満たしていれば、攻め合いを考えた方が良いでしょう。
▲4五銀以下、△同銀▲同歩△6四銀▲2二歩と進みました。(第7図)
この▲2二歩は受ける側からすると悩ましい手で、取るのは壁金の悪型ですし、放置するも桂損の上、と金を作られる。要するに、どっちに転んでもロクなことにはなりません。こういった不条理な二択を突きつける手は大体、好手です。
第7図から飯島七段は△7六歩▲2一歩成△6九角と指し、攻め合いに希望を託しました。後手は序盤からずっと攻めを優先した手を指していたので、この選択は頷けます。迷ったときは、それまでの方針を一貫させましょう。(第8図)
お互いの玉周りに火の手が上がってきて、終盤戦の入り口といった局面です。ここで形勢判断をして、結びにしたいと思います。
まず玉型ですが、互いに金銀の数が二枚なのでほぼ互角。
駒の損得は桂得の上、と金も作っているので、圧倒的に先手。
駒の効率はほぼ互角。先手は▲2九桂が使えていませんが、桂得という形でそれをリカバリーしています。
手番は先手。
総合的に判断すると、先手優勢といえます。
さて。ここからどのような方針で指せば優勢を勝ちに結び付けられるのでしょうか?
ではでは、続きは終盤編で。ご愛読ありがとうございました!