最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第67回NHK杯1回戦解説記 相掛かりの大乱闘! 塚田泰明九段VS畠山鎮七段 ~前編~

どうも、あらきっぺです。

実は、今週は録画を取るのを忘れてしまったんですよね(T_T)
普段はどこで時間を使ったのかとか、感想戦のご意見なども参考に執筆するのですが、今回は棋譜だけの情報が頼りです。

でもまぁ、そんなに困ることもないんですけどね笑
ただ、棋士の先生方が一生懸命考えてる姿は絵になるので、見れるうちは見ておきたいな、という気持ちはあります。

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第67回NHK杯1回戦第8局
2017年5月21日放映

 

先手 塚田 泰明 九段
後手 畠山 鎮  七段

 

初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩(青字は本譜の指し手)と進み、相掛かりになりました。第1図をご覧ください。

 

ここは作戦の岐路で、腰掛け銀やヒネリ飛車、中原流急戦などの戦法が候補です。しかし、塚田九段はどの戦法も選びません。第1図から▲3六歩△3四歩▲7六歩と指しました。(第2図)

 

第2図の局面が、塚田九段が愛用している形です。駒組みの意図としては、次に▲2四歩△同歩▲同飛から横歩取りを狙ったり、▲3七桂~▲3五歩~▲4五桂といった要領で速攻を狙っています。

個人的には△6三銀~△5四銀を優先して守りの態勢を整えておきたいのですが、先手の飛車の横利きが止まっているので、後手は飛車先を交換するついでに横歩も取れそうな雰囲気です。畠山七段は激しい攻めの棋風なので、△8六歩▲同歩△同飛と攻撃重視の手を選びました。以下、▲3五歩△同歩▲3七桂と進みます。(第3図)

 

先手は3筋の歩を突き捨てたので、穏便に局面を収めるつもりは毛頭ありません。互いにほぼ同じような陣形なので、このままバトルになっちゃえば桂の働きの差でこっちが良いでしょ、と言っている訳です。

逆に後手は局面を緩やかな状態にしてしまえば歩得というアドバンテージが生きてきます。局面を収めようとすると先手は死に物狂いで暴れてくるので、それを後手が上手くいなせるかどうかが形勢の分れ目です。例えるなら、猛牛VS闘牛士といったところでしょうか笑

第3図から△6二玉▲6八玉△8二飛と進みました。(第4図)

 

△6二玉は見た目は奇異ですが、3・4筋が戦場になりそうなので、そこから離れようという意図です。対して先手も▲6八玉で居玉を解消します。やはり居玉は流れ弾に当たりやすく、なるべく避けておきたい形です。▲5八玉との比較に迷いますが、この場合は△4四歩と突かれたときに▲4六歩から▲4五歩という攻め筋を残したいので、▲6八玉が勝ります。

△8二飛は明確な狙いがある手ではありませんが、飛車を自陣に引っ込めて目標にならないようにしました。

第4図以下、▲1五歩△同歩▲2四歩△同歩▲同飛と先手は攻めを続けます。(第5図)

 

ここでの私の第一感は、△4四歩と突いて、次の△8六歩や△3六歩を狙うことだったのですが、やはり攻め将棋の方は自分から角道を止めるような手は指さないものですね。畠山七段は△8八角成▲同銀△3三角と技を掛けに行きました。両取りですが、▲6四飛△6三歩▲8三歩△同飛▲8四歩△8二飛▲3四飛と歩を犠牲に飛車先を止めることができるので、先手はダメージを負ったわけではありません。

以下、△4四角と上がった局面が第6図。

 

この局面を第5図と比較してみてみましょう。後手はとくに変わったところはありませんが、先手は、(1)角が持ち駒になった。(2)8筋に拠点を設置した。(3)▲8八銀と上がって防御力が強化した。と、かなりのポイントを稼いでおり、ここは畳みかけるチャンスです。

第6図では▲2二歩△同角▲4五桂と攻める手が有力でした。(A図)

 

A図から「桂の高跳び歩の餌食」とばかりに△4四歩と突くと、▲6五角が痛打です。▲3二角成を防ぐには△3三桂くらいですが、▲同桂成△同金▲同飛成△同角▲8三金で先手優勢です。

後手は△8四飛と走りたいので、A図から△4四角も考えれれますが、それには▲8六角が厳しい一手。(B図)

 

次に▲4四飛△同歩▲5三角成が狙いです。△5二金と上がっても▲4四飛→5三で清算→▲7一角の王手飛車があるので受けになっていません。

B図では△8五歩が一番頑張れますが、▲7五角△7四歩▲4四飛△7五歩▲3四飛で後手陣はキズが多く、まとめ切れません。(C図)

 

しかし、塚田九段は第6図から単に▲4五桂と指したので好機を逸してしまいました。対して、△3三桂がピッタリした対応です。▲同桂成△同金は攻めが頓挫するので▲4六歩と支えましたが、△4二銀で中央が厚くなり、後手はすぐに潰される心配はなくなりました。

以下、▲7七桂△8四飛▲6五桂と進みます。(第7図)

 

後手は駒の効率に不安がありましたが、第7図の局面まで来るとほぼ全ての駒を使うことができました。こうなると先手の主張であった効率の差がぼやけてしまい、先手が苦しい情勢です。

歩損している先手は、局面が落ち着くとますます形勢を損ねてしまいます。塚田九段は▲6五桂と跳ねて攻めの姿勢を貫きます。

第7図で後手はどのような方針で指せば後手はリードを拡大できるのでしょうか?

では、続きは後編で。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA