最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 行方尚史八段VS佐藤天彦九段戦の解説記

今週は、行方尚史八段と佐藤天彦九段の対戦でした。

 

行方八段は居飛車党で受け将棋。矢倉のようなじっくりとした将棋を好み、重厚で粘り強い棋風の持ち主です。

一回戦では杉本昌隆八段と戦い、先手中飛車を打ち破って勝ち名乗りを上げました。
第69回NHK杯 杉本昌隆八段VS行方尚史八段戦の解説記

 

佐藤九段は居飛車党で、棋風は受け。我慢強いタイプで、勝負を焦るような姿勢は滅多に見せません。優勢になったときは手堅くまとめることが多く、逆転負けが極めて少ない棋士の一人という印象を受けます。

一回戦はシードだったので、二回戦からの登場です。

 

なお、本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

 

本局の見どころ

 

本局は、中盤以降から如何にして「負けにくい形を作るか」が、キーポイントになりました。そういった背景を念頭に置いてご覧頂くと、より内容が分かりやすいかと存じます。

それでは、解説に入りましょう。


第69回NHK杯2回戦第4局
2019年9月8日放映

 

先手 行方 尚史 八段
後手 佐藤 天彦 九段

序盤

 

初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀△6二銀▲2六歩(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

NHK杯 行方

戦型は相矢倉。こちらの記事でも述べているように、最近の矢倉は力戦模様になることも少なくないので、こういった将棋はむしろ新鮮に映ってしまいますね。

第1図は後手が△5三銀と上がったところですが、このタイミングで銀を上がるのはやや珍しい手です。代えて△4四歩を優先して、相手の出方を見て△7三銀と△5三銀を使い分けるほうがポピュラーな指し方ですね。それを指さなかったということは、△4三歩型のまま駒組みを進めることも視野に入れていたと推察されます。

 

行方八段は、この僅かな形の違いを咎めに出る姿勢を見せます。ここから▲6四角△同歩▲3七桂△4四歩▲4六歩が機敏な手順でした。(第2図)

 

NHK杯 行方

ぶつかり合った角を自分から取ると手損を招くので、この手順は少し意外な選択でしたが、こうなってみると次の▲4五歩が楽しみですね。△5三銀と上がった手を逆手に取っています。

 

後手は▲4五歩そのものを防ぐことは難しいので、本譜は△6三金▲4五歩△7三桂▲4四歩△同銀右▲4六歩△4二飛で飛車を4筋に転戦して、カウンター含みの態勢を取りました。(第3図)

 

NHK杯 行方

ここで▲4五桂と跳ねれば銀は取れますが、△同銀▲同歩△同飛と進むと4筋を逆襲されかねないので、後手の思うつぼです。

とはいえ、これで攻めが止まった訳ではありません。なぜなら、▲4五桂は先手の権利であり、いつでも好きな時期に指せるからです。行方八段は▲5八金△6二金▲4七銀で土居矢倉を作り、自陣を強化していきます。以降は、互いに▲4五桂の攻め筋を念頭に置きながら陣形整備を進めました。(第4図)

 

NHK杯 行方

そろそろ駒組みが煮詰まってきましたが、先手は歩を入手する手段が難しいので、相変わらず▲4五桂は決行しにくいところです。

そこで、行方八段は▲1八香△1二香▲8八銀で手を渡しました。これが相手の状況を的確に見抜いた対応でした。(第5図)

 

NHK杯 行方

この▲8八銀は自ら壁銀になるので嬉しい一手では無いのですが、後手は動かしたい駒が無いので手を渡されると困っているのです。直前に△1二香という無価値な手を指していることが良い証拠ですね。

矢倉特有のじっくりとした序盤が展開されましたが、結果的には先手が上手く立ち回ることに成功しました。

 


中盤

 

NHK杯 行方

後手は本音を言えば、ここで動く手を考えたいところです。というのも、先手陣は8八銀と引いたことで壁銀になったり上部の守りを手薄にしているので、攻める条件が良くなっているからです。

仕掛けを決行するなら△5五歩が自然でしょう。ただ、これは▲4五歩△同銀▲同桂△同飛▲4六銀打△4一飛▲5五歩で後続が見当たりません。(A図)

 

NHK杯 行方

△4五歩と打っても▲3七銀で微妙ですね。後手は攻め足が止まると駒損が響いてしまうので、動くのは自滅になる懸念があります。

 

そこで、本譜は第5図から△1三香▲7七桂△1二玉と辛抱したのですが、自ら形を乱しているので苦心惨憺という感は否めません。行方八段は仕掛けの好機と見て▲2六角で打開を目指しました。(第6図)

 

NHK杯 行方

後手は間接的に金を狙われているので、△5二金は妥当な一手でしょう。先手は▲1五歩△同歩▲同香△同香▲同角で香を入手をします。これで千日手の懸念は完全に消え去りましたね。(途中図)

 

NHK杯 行方

後手は待機策が失敗気味になってしまったところはありますが、先手の角を押さえ込めれば楽しみが出てきます。佐藤九段は△1三香▲2六角△1八香成▲5九飛△2七角で上部を開拓し、負けにくい形を作りに行きました。(第7図)

 

先手は2六の角を助けないといけないので、▲4五桂で逃げ道を作ります。以下、△2二銀▲7五歩で左辺に手を求めました。後手の戦力が盤上の右側に偏っているので、B面攻撃が有効と見た訳ですね。

後手は受ける場所が増えてきましたが、何はともあれ△1六角成▲4八角の交換は入れておいて損はありません。その局面が、勝負所でした。(第8図)

 

勝負の分かれ目!

 

 

この局面に至るまで、後手はずっと辛抱強く受けに回っていました。ゆえに、ここでもその流れを継いで丁寧に受けるべきだったのです。具体的には、△6三金が適切な対応でした。

 

 

NHK杯 行方

 

金が上擦る嫌いはありますが、7筋は先手陣の弱点でもあるので、そこに向かって金を出動させるのは理に適ってます。

 

C図では▲7四歩△同金▲7六歩が一例ですが、△4三飛が渋い受けで、後手陣は容易には崩れません。(D図)

 

 

NHK杯 行方

 

この手は▲7五香に△8四金と寄れるようにした意味ですね。

 

D図は△2五馬や△1三歩で自陣を補修する手が着実なプラスになります。先手はそれを指される前に何かしら戦果を上げたいところですが、攻め駒が前に出ていないので簡単ではありません。

 

とにかく後手としては懇切丁寧に相手の攻めを封じる必要がありました。その方針を貫けば負けにくい形を作ることが出来たので、大いに勝算があったでしょう。

 

本譜に戻ります。(第8図)

NHK杯 行方

実戦は△4五銀▲同歩△同飛と指しました。これは先手の角を撤退させたので反撃の好機が到来したという判断ですが、そこで▲3五歩が軽やかな応接。これで後手は痺れてしまいました。(第9図)

 

後手は△4六歩と△2五飛という二つの狙いがあったのですが、この▲3五歩によってどちらも対処されていることが痛恨なのです。つまり、ここで△4六歩は▲3六銀で逆効果ですし、△3五同飛は▲3六銀打で飛車が詰んでしまいます。

 

仕方がないので佐藤九段は△4一飛と引き下がりましたが、▲3四歩と取り込まれて後手陣は傷口が広がってしまいました。以下、△2五馬▲4五歩も卒のない受け方で、後手は攻めが頓挫した格好です。(第10図)

 

後手は右辺での折衝で損益を招いたので、△7五歩と指して左辺に手段を求めます。先手にとって7筋の位は看過できませんが、手番を得たのでここは攻めに転じるところでしょう。

行方八段は▲3六銀打△2四馬▲5七角で馬をターゲットに定めます。後手は当然、△1五馬で交換を拒否しますが、これで4五の位が安定したので、▲7四歩から桂を取りに行く手が厳しくなりました。(第11図)

 

桂を取れば▲4四桂の両取りがあることが先手の付け目です。

こうなってみると先手は駒得ですし、盤面の右側も左側も制圧しているので相当に負けにくい形を作ることに成功しています。懸案だった角が要所に配置できていることも見逃せません。

 

第11図は、玉型と駒の損得に差が着いているので、先手がはっきりと優勢になりました。

 


終盤

 

後手は▲7三歩成→▲4四桂の二手が間に合ってしまうと被害が甚大なので勝ち目がありません。したがって、それが来るまでに具体的な戦果を上げる必要があります。

佐藤九段は△7六桂▲7九銀△5九馬▲同金△8六歩で先手玉に向かって襲い掛かりました。しかし、堂々と▲7三歩成が強気な対応。△8七歩成▲同玉△8九飛と迫られても▲9八玉で耐えていることを見切っています。(第12図)

 

ここで△8四飛成では狙いが無いので、▲4四桂でゲームオーバー。他には△8八桂成▲同銀△5九飛成で金を取る攻め筋はありますが、▲2五桂が痛烈なので後手は支えきれません。(D図)

 

なので、佐藤九段は△7九飛成▲同角△7八銀で強硬策に訴えます。部分的には角金両取りなので厳しいですね。(途中図)

 

ここで斬り合うなら▲1三歩△同桂▲同角成から後手玉を寄せに行くのでしょうが、これは寄せ損なうと取り返しがつかないのでリスクが高い側面があります。

したがって、行方八段は負けない形を作ることを優先させました。すなわち、▲9七玉△7九銀不成▲8六玉でスタコラサッサと玉を上部へ泳がせたのが賢明な判断です。(第13図)

 

角を囮にすることで、先手玉はすこぶる安全な状態になりました。7三のと金が守護神のごとく輝いています。

後手は金駒を持たないと先手玉を捕まえられないので、本譜は△7八角▲5八金△4六歩▲3三香△4二金左▲4六銀△6九角成▲4七金△6八桂成で執拗に先手の金銀を追いかけますが、▲1三歩△同銀▲2五桂と攻め合いを挑まれると非勢は明らかです。(第14図)

 

銀を逃げると▲1三歩があるので佐藤九段は△6七成桂と開き直りましたが、▲1三桂成△同玉▲7五玉で手駒を蓄えて、行方八段は仕留めに行く準備を進めます。

後手も△8三歩で嫌らしく迫りますが、▲1四銀が豪胆な一撃で本局の決め手となりました。(第15図)

 

これを△同玉と取ると、▲1二飛△1三歩▲2五角△2四玉▲3五銀左△1五玉▲4二飛成で後手玉に必至が掛かります。(E図)

 

先手は銀を渡したので危険なようですが、6四→5四→5五→4六というルートを辿れるので詰みはありません。よって、E図は先手の勝ちです。

 

という訳で、本譜は▲1四銀に対して△2二玉と引いたのですが、▲2四歩で玉頭をこじ開ける手が厳しく、後手は受けが利かなくなりました。(第16図)

 

NHK杯 行方

△同歩は▲2三歩がありますし、△1二金で数を足しても▲2三歩成から詰んでしまいます。

本譜は△8四金と王手を掛けましたが、▲8六玉と引いておけば先手玉は捕まりません。以降は数手ほどで行方八段が勝利を上げました。

 


本局の総括

 

序盤は、手損を厭わず▲6四角で角交換したのが機敏で、先手が上手く立ち回った。後手は自分から動けない形になったのが辛い。
しかしながら、先手が模様の良さを具体的な良さに結び付けるのも簡単ではなかったか。本譜は香を捌いたものの、後手にも手段を与えた節がある。
第8図から△6三金で丁寧に受けに回れば後手にも楽しみが多かった。本譜は反撃に打って出たが、直後の▲3五歩が軽妙な一手で、後手は攻めがストップしてしまった。
以降は行方八段の手厚い指し回しが光った。終盤も玉を上部に泳いで負けにくい形を作り、付け入る隙を与えなかった。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA