どうも、あらきっぺです。
今週は、糸谷哲郎八段と田村康介七段の対戦でした。
糸谷八段は居飛車党で受け将棋。混沌とした局面で急所を見抜く嗅覚が抜群に優れている印象を持っています。
田村七段は居飛車党で棋風は攻め。斬り合う展開になることを厭わないタイプで、その激しい指し回しは「けんか殺法」と称されています。
本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考
本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント
目次
序盤
初手から▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△4二銀▲2五歩(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。
田村七段は振り飛車と雁木を両天秤にした作戦を採用します。先手は、そのどちらが来ても順応できるような駒組みが必要ですね。
第1図の▲3六歩は何気ないところですが決断の一手です。なぜなら、これは主に雁木を想定したものだからです。これを選択した背景には、相手の田村七段が居飛車党であることも少なからず影響していたでしょう。
それを踏まえると、後手は飛車を振る選択肢も大いにありえましたが、田村七段は△6二銀▲3七銀△5四歩で雁木を選びました。
ただ、これは些か危険な駒組みでした。というのも、すかさず▲3五歩と仕掛けられて対応に困った意味があるからです。(第3図)
結論から述べると、既に先手が一本取っています。まだ始まって間もない局面ですが、序盤は糸谷八段が機先を制しました。
中盤
後手はこの歩を△3五同歩と取れないようでは変調なのですが、▲2六銀△3四銀▲3八飛で3五に戦力を集中されると芳しくありません。(A図)
もし6一の金が5二に配置されていれば、△4三金▲3五銀△同銀▲同飛△3四歩で収めることができるのですが、A図ではその受け方が不可能ですね。よって、これは後手苦戦です。
この事例から読み取れるように、先手は△6一金型の場合は積極的に▲3五歩と突き捨てる攻め方を狙っていくと良いでしょう。
本譜に戻ります。(第2図)
このような事情があったので、本譜はやむを得ず△5三銀と指しましたが、▲3四歩△同銀▲2六銀△3二金▲3八飛で、やはり3五の地点に戦力を集めていきます。(第3図)
大前提として、棒銀や早繰り銀系統の将棋では銀を3五の地点に運ぶのが第一ミッションです。この局面は、それを実現しつつあるので先手が事を上手く進めていることが分かりますね。
後手は△4三金と盛り上がる手が利けば良いのですが、▲5八金右△8四歩▲4六歩で3四の銀を圧迫されると良い受け方がありません。(B図)
ゆえに、▲3八飛に△4三銀は致し方ないのですが、▲3四歩△2二角▲3五銀で先手は3筋を制圧することに成功しました。(第4図)
先手の銀が五段目で安定したので、後手は玉を囲う場所が難しくなってしまいました。加えて、角が使いにくいこともネックですね。
このまま局面が持久戦模様になると、後手は3筋に背負った借金だけが残るので、勝ち目の薄い将棋になってしまいます。したがって、何かしら動いていくより道はありません。
田村七段は△5五歩と指しました。これは▲同角でタダですが、△5二飛▲5八金右△6四銀▲8八角△7四歩で一歩を犠牲に攻め駒を素早く進ませることがこの突き捨ての意図です。
ひいては、5筋や7筋に戦線を広げることで、右辺の損害をぼやけさせることが真の狙いですね。(第5図)
さて。先手は攻めの銀を要所へ陣取ることは完遂しましたが、囲いは中途半端ですし、右桂も使えていないのでまだまだ陣形の整備が必要です。
糸谷八段は、手始めに▲3六飛と浮きました。これは桂を跳ねる準備であると同時に、飛車の横利きで自陣の守備力を高めた意味があります。後手は△7五歩▲同歩△同銀で歩を蓄えますが、▲7八銀で先手玉はしっかりした構えになりました。(第6図)
先述したように、後手は玉を囲う適切な場所が見当たらないので駒組み合戦をすればするほど不利になります。
したがって、田村七段は△7六歩▲3七桂△3八歩と動いていったのですが、結果的には糸谷八段の猛攻を誘発することになりました。(第7図)
△3八歩は、ご覧の通りと金作りを見せたものですが、こういった「二手一組」の狙いは、一手目を指した瞬間が危ういものです。
糸谷八段は、▲2四歩△同歩▲2三歩△同金▲2五歩と攻め掛かっていきました。これが厳しい追及でしたね。(第8図)
攻め駒を進ませるときには「合わせの歩」を使うことが基本手筋なのですが、▲2五歩を打つ前に▲2三歩を利かしておいたのが抜け目の無いところです。これにより後手は雁木の骨格が崩れ、粘りが利かない形になりました。
この一連の攻めは、相手が5筋の歩を突き捨てた手や7筋の歩を交換した手を逆用していることが分かります。後手は自分が指した手を全て逆手に取られてしまい、構想が破綻してしまいました。
次に歩を取り込まれるとどうしようもないので、田村七段は△2五同歩▲同桂△2四歩と応じます。しかし、これでは見るからに危うい格好ですね。(途中図)
事実、ここでは決め手がありました。▲3三歩成△同桂▲2四銀とアタックすれば、後手は受けに窮していたでしょう。(C図)
銀を取ると▲3三桂成が激痛です。かと言って、他に適切な対処もありません。田村七段も「これはギブアップ」と感想戦で仰っていました。
本譜に戻ります。(途中図)
実戦はここから▲3三桂成△同桂▲同歩成△同金▲3四歩△2三金▲1五桂と畳み掛けたのですが、金取りに構わず△4五歩と突いたのが上手い切り返し。後手は眠っていた角が突如使えるようになったので、希望が出てきた感があります。(第9図)
しかし、糸谷八段は慌てませんでした。▲6六歩と突いたのが冷静なリカバリー。角道を止めるのは癪ではありますが、これなら後手に△1四金を強要できます。
以下、▲2三桂成△5五角▲3三歩成△5四銀▲3二成桂で成駒を押し寄せる態勢になったので、先手は方針が明瞭になりました。
最短の勝ちは逃したものの、元々の貯金が大きいので先手の優位は揺るぎません。(第10図)
終盤
何はともあれ△6二玉で早逃げしますが、▲4二成桂△5三飛▲3四とが、「と金は引いて使え」という格言通りの攻めで、後手は飛車が逃げ切れなくなってきました。
受けてもキリがないので、田村七段は△2五金▲5六飛△1九角成▲4四銀△5五歩で先手の飛車を詰ましに行きましたが、▲1六飛と逃げられてみると、なかなか苦労が報われません。(第11図)
後手は自分だけ飛車を取られる展開は回避したので、大きく駒損する懸念は無くなりました。けれども、△5五歩と打ったことで馬が働かなくなったことが痛恨です。後手の唯一の主張は角の働きに差があることだったのですが、それを自ら手放さざるを得ない情勢であることが形勢の苦しさを物語っています。
田村七段は△7七香と肉薄しますが、▲5三銀成△同玉▲4一飛のほうが厳しい攻めですね。やはり、金を狙うことは寄せの鉄則です。(第12図)
後手は敵玉を危ない状態にしておかないと勝ち目がないので、本譜は△1六金▲6一飛成△6六銀と斬り合いましたが、そこで▲7七桂と受けに転じたのがクレバーでした。後手の攻め駒を一掃してしまえば、上下から挟み撃ちに出来るという算段ですね。(途中図)
後手は△同歩成▲同銀△同銀成▲同角△7六桂と指したいのは山々ですが、現状では▲7八玉と逃げられて仕留めきれません。(D図)
そこで、田村七段は途中図から△7三桂と跳ねて力を溜めましたが、▲5二竜△6四玉▲6七香が逆転の目を摘む冷徹な決め手です。(第13図)
ここに香を打っておけば、後手の銀は7七へ飛び込めないですね。先手玉は安全度がぐんと上昇したので、不敗の態勢を築くことができました。
田村七段は△7七歩成▲同銀△6七銀成▲同金△7五桂と攻め続けますが、▲7六銀がダメ押しの一手。ここで終局となりました。(第14図)
受けても一手一手なので△6七桂成と金を取るくらいですが、▲同玉のときに先手玉へ迫る術がありません。後手は自玉の場所が近すぎて、攻めても逆王手で跳ね返ってしまうのです。(F図)
第14図は攻防共に見込みが無いので、後手の投了は止む無しと言えます。
本局の総括
それでは、また。ご愛読ありがとうございました!
これ録画で今見てますけど、面白いですねえ。
しかし、内容は濃いんですね。あらきっぺさんの解説を読んでよく分かりました。
最初の40分で終局って…(笑)。残り50分(←コレ)の感想戦も勉強になります。
最初の方はインタビューとかの時間もあるから、
実質35分くらいだったんでしょうか。
ご覧いただきありがとうございます。
考慮時間の余り方が尋常じゃなかったですね笑
確かに、対局時間はそのくらいだったのかもしれません。