今週は、豊島将之二冠と羽生善治九段の対戦でした。
豊島二冠は居飛車党で、棋風は攻め。定跡形の将棋を好み、最先端の将棋にも明るい棋士です。弱点の見当たらないその指し回しは、まさに完全無欠を感じさせますね。
三回戦では行方尚史八段と戦い、横歩取りを採用して準々決勝へと進出しました。~負担の桂が勝負の鍵~ 第68回NHK杯解説記 行方尚史八段VS豊島将之二冠
羽生九段は居飛車党で、攻め将棋。強気な指し手や、突っ張った作戦を選ぶ傾向が強く、妥協の知らない将棋を指される印象です。
三回戦では菅井竜也七段と戦い、角換わり腰掛け銀の戦いを制して、準々決勝へ勝ち名乗りをあげました。~下段の香に力あり~ 第68回NHK杯解説記 羽生善治竜王VS菅井竜也七段
本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考
本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント
目次
序盤
初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7六歩△3二金▲7七角(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。
戦型は、角換わり腰掛け銀になりました。この戦型で後手は、大まかに分けると、
(1)先後同型を作って、相手の攻めを迎え撃つ。
(2)違う形を作って、先攻を目指す。
という二つの方針に分かれます。
羽生九段は、(2)のプランを選びました。それが、第1図の△5四銀に表れています。
後手は9筋を無視しているので、▲9五歩で位を取られますが、△4四歩▲7九玉△3一玉で、駒組みが先手よりも早く完了しました。これが、本局における後手の作戦の趣旨ですね。(第2図)
先手は▲5六銀と上がる手が普通ですが、それには△6五銀▲5五銀△4三角という仕掛けを誘発する恐れがあります。(A図)
もちろん、この進行も有力だったと思いますが、先手は▲7九玉と引いた手がマイナスに作用している意味もあるので、豊島二冠は好んで選ぶ将棋ではないと判断されたのかもしれません。
このような事情があったので、本譜は第2図から▲8八玉と指して、それを警戒します。けれども、今度は△6五桂という仕掛けが発生しました。(第3図)
一見、▲6八銀と引かれると桂が犬死してしまうようですが、それには△7五歩▲同歩△9四歩がうるさく、先手が大変です。(B図)
(1)▲9四同歩は、△8六歩▲同歩△9四香▲同香△8六飛▲8七歩△9六飛。
(2)▲6六歩は、△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△6六飛▲6七銀△5五角。(C図)
いずれも、後手の攻めは止まりません。
本譜に戻ります。(第3図)
このように、銀を引くのは危険なので、▲6六銀は妥当な対応です。ただ、これだと後手は急ぐ理由が無いので、羽生九段は△4二玉▲5八金△3一玉で、待機策にシフトしました。
以下、▲5六歩△2二玉▲5五歩△4三銀と進みます。(第4図)
小競り合いがありましたが、結果的に後手は、銀矢倉とKnightRemainという二つの好形を得ることを実現しました。まだまだこれからの将棋ではありますが、序盤は後手が上手く立ち回った印象です。
中盤
若干、模様の悪い豊島二冠は、▲7七桂という緊急手段に訴えました。自ら、攻めと守りの桂を交換するので、やや非常識ではありますが、とにかく、KnightRemainを破壊して、後手の主張を消すことが先決と見た意図があります。
▲7七桂に対して、羽生九段は自然に△8六歩▲同歩△同飛で歩を交換しますが、▲8七金△8一飛▲8六歩△7七桂成▲同玉と先手は駒を盛り上げて、▲9五歩型の特色を見出します。
通常形よりも自陣が広いので、意図的に自陣を膨張させて、空間の占有率を主張する構想ですね。(第5図)
後手は、どこから手を着けるのか難しく見えますが、△5四歩が明るい一手。5筋の歩を切れば、△5七歩と叩く筋が生じますね。
これに対して、形を整えるのであれば▲7八玉が考えられますが、△5五歩▲同銀△8五歩で痺れてしまいます。(D図)
ゆえに、先手も攻め合う姿勢が必要です。豊島二冠は、▲2四歩△同銀▲5四歩△同銀▲2六桂で反撃の狼煙を上げました。(第6図)
何はともあれ、△6五歩▲5七銀の利かしは入れておきたいところ。先手玉のコビンが開くので、後手に損はありません。
ただし、そこからどのように舵を切るかが問題です。しっかり受けに回るなら、△4三金が有力。これは、感想戦で豊島二冠が指摘された手です。囲いは薄くなりますが、中央が強化されるので、将来の▲4五歩に備えている意味があります。これも魅力的でした。
本譜は▲5七銀に、△5六歩▲同銀右△3八角▲2八飛△4九角成という手順を選びます。これは、馬を作ることで、先手の攻めを催促する攻撃志向の受けですね。(第7図)
さて。今度は先手が悩む番。もちろん、後手陣に攻め掛かる手を指すのですが、それが桂を跳ねるのか、端を絡めるのか、はたまた中央方面へ戦線を広げるのか、候補手が多く、中盤の難所を迎えているからです。
結論から言えば、単刀直入に▲3四桂が良かったように思います。以下、△3三玉▲2二歩△1三桂▲2一歩成△同飛▲2五歩と進めてどうでしょうか。(E図)
銀を渡す訳にはいかないので、△2五同桂▲同桂△3四玉が進行例ですが、後手玉のほうが不安定なので、実戦的に先手が勝ちやすい将棋という印象を受けます。先手としては、この変化を選んでみたいところでした。
本譜に戻ります。(第7図)
豊島二冠は、▲5五歩△4三銀▲4五歩と指しました。これは、中央を押さえることで、自玉をより安全な状態にしてから攻める趣旨ですが、裏目に出てしまった感があります。というのも、△2五桂という非凡な返し技があったからです。(第8図)
これに対して、▲4四歩と取り込みたいのは山々ですが、△3七桂成▲4三歩成△同金のときに、先手は飛車取りの良い処置がありません。(F図)
したがって、△2五桂に▲同桂△同銀までは妥当ですが、その格好は、2六の桂の働きが劣化しているので、この応酬は後手が得をしました。(第9図)
先手は、とにかく桂を3四に跳ぶことを実現しなければいけません。豊島二冠は、▲4四歩△同銀▲4六桂△4二桂▲4五歩△3三銀▲3五歩と、執拗に3四の地点を狙います。
このように、一貫した方針に則って手を選択することは、前後の指し手に強い関連性を持たせることができるので、とても大事な考え方です。(第10図)
後手は、3四の地点に数を足しにくいので困ったように見えます。しかしながら、△2六銀が明瞭な応接。▲3四歩△同桂▲同桂△同銀▲4四角で両取りが掛かってしまいますが、△3三歩で玉型が引き締まることが大きいのです。
あたかも絡まった糸が解けたかのように、後手陣はスッキリした状態となりました。(第11図)
豊島二冠は▲6二角成で金を取りましたが、代えて▲2六角で辛抱したほうが息が長かったかもしれません。なぜなら、本譜は△3七銀不成▲1八飛△2六桂が厳しいB面攻撃になったからです。
難解な折衝が続いていましたが、後手は上手く攻めをいなすことに成功したので、中盤戦を乗り切ることができました。(第12図)
終盤
▲1七飛と逃げても、△5八馬▲3七飛△5九馬があるので、先手は駒損が確定しています。
有効な受けが無いので、豊島二冠は▲4四桂△3一金▲7二馬で攻めに転じましたが、△1八桂成に▲6八金と一回休まなければいけないのが泣きどころ。先手は、△5八馬を許すと、△7九飛と打たれる傷があるので、支えきれません。(第13図)
一手の余裕を得たので、羽生九段は悠々と△4一飛▲5二桂成△4三飛で飛車を守ります。
先手としては、▲5四馬と引きたいのですが、単にそれを実行しても狙いがなく、脆弱です。よって、豊島二冠は▲3五歩と叩きましたが、△4八銀不成が英断でした。これが勝着でしたね。(第14図)
3七の銀は、上部へ逃げ出した際に守り駒として働くので、これを攻め駒として運用するのは勇気ある一着です。それを、3四の銀取りの瞬間に実行したことにも驚きを隠せません。しかし、これが一手勝ちを見切った寄せでした。
▲4八同銀△同馬▲3四歩までは必然ですが、△5九飛が急所を捉えた一撃。この手がとても速い攻めなので、△4八銀不成が成立しているのです。(第15図)
この詰めろ銀取りを同時に受けるには、▲6五銀しかありませんが、それには△7九銀が痛烈です。金を狙いながら、8八の逃げ道を封鎖しているので、これはクリーンヒットしていますね。(G図)
という訳で、本譜は▲6九金打で銀を見捨てましたが、△5六飛成で戦力を増強できたのは大きく、後手がはっきり優勢になりました。(第16図)
先手にとって始末が悪いことは、この△5六飛成が次に、△7五桂▲同歩△7六銀▲同金△7五歩というスマッシュを狙っていることです。
本譜は、それを先受けするために▲7八銀でテコ入れしましたが、△7五歩が基本に忠実な寄せ。玉頭を攻める寄せに、間違いは無いとしたものです。(第17図)
豊島二冠は▲5四銀と開き直りましたが、△7六歩▲8八玉△7七銀▲同銀△同歩成▲同金上△7六歩▲同金直△8四桂で羽生九段は着実に迫っていきます。
このように、歩が寄せに絡むと、拠点を作る→そこに駒を打ち込むという工程が確立できるので、寄せが分かりやすくなりますね。(第18図)
受け一方では勝ち目がないので、豊島二冠は▲4三銀成で飛車を取りましたが、△7六桂▲9七玉に、△9四歩が「端玉には端歩」という格言に沿った一着で、トドメになりました。(第19図)
先手は、玉が8五まで逃げていったときに、△8四金と打たれてしまうので、現状では脱走が不可能です。
豊島二冠は、▲3三歩成△1三玉▲4四飛と攻防手を放ちましたが、この手は詰めろではありません。なので、△9五歩で後手の勝ちが決まりました。(第20図)
先手は、△9六銀や△8八銀などの詰み筋を防ぐことが叶いません。また、持ち駒が銀だけでは、後手玉を詰ますことも不可能です。以降は、数手で終局となりました。
本局の総括
それでは、また。ご愛読ありがとうございました!