どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「攻め」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく、答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には、些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
垂れ歩を使って、確実な攻めを確保する手が正解でした!
解説
問題図は、先手のほうが玉型が安定していますが、次に6四の拠点や4五の桂を取られてしまうと、その優位性が消え去ってしまうので、忙しい局面を迎えています。
という訳で、先手は緩慢な手を指すことは許されません。過激な攻めを繰り出すならば、▲3四飛が考えられます。以下、△3三歩▲2四飛△2三歩▲4四飛△同飛▲3五銀が一例です。(第1図)
見た目はうるさそうですが、△4二飛が冷静な逃げ場。▲4四桂が王手金取りですが、△6二玉▲3二桂成△同飛と自然に応じられて、簡単でありません。(A図)
また、問題図では▲6六桂という手もあります。これは、△同歩なら▲5五銀という大技を掛ける狙いですが、△6四金▲5四桂△同角で相手にしてもらえないときが問題です。(第2図)
先手は銀桂交換の駒得になりましたが、その代償に6四の拠点を失い、さらに後手の角の働きを向上させたので、良いことばかりではありません。
先手としては、もっと明確な戦果を上げたいところです。
改めて、問題図に戻ります。
上記の失敗例に共通していることは、戦線を広げ過ぎていることです。「不利なときは戦線拡大」という格言が訓える通り、これは苦しいときの戦い方なので、現局面で先手が取るべき方針ではないのです。
つまり、問題図では、もっと攻める場所を絞る必要があり、その具体的な手段が▲2三歩なのです!(解答図)
これに対して、△4五銀直と桂を取ると、▲2二歩成△3三金▲3一とが痛烈。後手は飛車交換になると▲8二飛が激痛なので、これは収集困難です。(B図)
したがって、後手は▲2二歩成を甘受する訳にはいきません。それを防ぐには△4二飛と指すくらいですが、▲2六桂で徹頭徹尾、2筋の突破を目指す手が、▲2三歩と打った手の意図を継承する一着です。(第3図)
▲3四桂の一点狙いですが、後手は分かっていても受けにくいですね。
後手は△4五銀直が成立すれば良いのですが、▲2二歩成△同金▲4五銀△同銀▲3一銀で攻めが決まります。(C図)
第3図は、玉型の安全度や飛車の働きに差があるので、先手が優勢と言えるでしょう。
問題図では、2筋から突破を目指すことが急所でした。ゆえに、▲2三歩が的確な攻めになるという訳ですね。
毎日次の一手 (2019.2.14)
それでは、今日の問題です。Let’s challenge!!
目的: 良さを求める。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!
▲4三歩(△2三歩は▲3四飛)で△同玉に何か(▲2三歩や▲5五桂、▲7三歩等?)仕掛けるのかと思ったのですが、外れてしまいました…。
はじめまして。
問題図から▲4三歩は、△同玉でかえって逆効果の感があります。なぜなら、B図の変化で飛車が交換になったとき、△4三玉型が予め、上部へ逃げ出している味の良い格好になっているからです。