どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「受け」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく、答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には、些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
あえて自玉から遠い場所に銀を打つ手が正解でした!
解説
問題図は、7三のと金が相手の金と交換できそうなので、先手はそれが実現すると、形勢を突き放すことが期待できます。
ただし、いきなり▲6三とを実行すると、△5九飛成▲同金△3八馬▲同玉△5六角で、先手玉はトン死します。(第1図)
▲4七銀と合駒するより無いですが、全て清算して△3五桂と打てば、先手玉は即詰みですね。(A図)
したがって、問題図では△5六角を打たせないようにする受けが必要です。そうなると、▲5七銀が考えられますが、△3八馬▲同玉△4七銀が鋭い殺到。
先手は▲4七同桂と応じる一手ですが、△同桂成▲同玉△3五桂で、玉の適切な逃げ場がありません。(第2図)
(1)▲5六玉は、△7六飛成。
(2)▲3八玉(▲3六玉)は、△5九飛成。
(3)▲4八玉が最も頑張れますが、△4七金▲3九玉△2七桂成で、先手は危険極まりない格好に陥ってしまいます。(B図)
改めて、問題図に戻ります。
このように、自陣に銀を埋めてしまうと、先手はその銀が裏切って、自玉が狭くなってしまうのです。
つまり、問題図では、5筋方面へ玉が逃げていったときに影響が掛からない場所へ銀を打つ手が求められており、それが▲4五銀なのです!(解答図)
これに対して△4六馬と逃げると、先手玉が安泰となるので、安心して▲6三とを指すことが出来ます。以下、△4五馬▲5二と△同金▲3一金が厳しいですね。これは、玉型に差があるので、先手良しです。(C図)
また、解答図から△3八馬と斬り込まれても、▲同玉で問題ありません。(第3図)
ここから△4七銀と肉薄されても、▲同桂△同桂成▲同玉△3五桂▲3八玉で、凌いでいます。後手は△5九飛成と角を取っても、角金だけでは先手玉を仕留めきれません。(D図)
第3図は、先手玉に一気の寄り筋が無いので受けが成功しています。次は、▲6三とや▲3六歩が楽しみなので、先手が良いでしょう。
問題図では、将来の△5六角を打ち消すことと、5七にスペースを空けることを両立させることが大事でした。ゆえに、▲4五銀がその条件を満たす一手になるという訳ですね。
毎日次の一手 (2019.3.9)
それでは、今日の問題です。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!