どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「攻防手」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。勝勢に持ち込むことが目的でしたね。
桂を捨てて隙を作る手が正解でした!
解説
問題図は、終盤において重要な要素である「手番」を保持しています。それを有効に使いたいところですね。
ご覧の通り、自玉はすこぶる薄い状態ですね。よって、▲5七金と打ち守備力を強化しておく手も一案ではあります。ただ、△3八飛のときにもう一度、受けなければいけないことが気に食わないところです。(第1図)
△7六角からの詰めろを防がなくてはいけないので、▲8六香などが一例でしょうか。これで丹念に受けに回っても悪い訳ではありませんが、手番を有効に使えているかと問われるとクエスチョンマークが付くところです。
改めて、問題図に戻ります。
このように、先手は受けに回っても相手の攻め筋を根絶できる訳ではありません。
したがって、問題図では潤沢な持ち駒を活かして敵玉へ迫る方が得策です。具体的には、▲4三桂が勝利を手にする最短の道となります。(解答図)
(1)△2一玉は、▲2二金△同金▲3一金から飛車を奪えば詰みに入ります。
(2)△4三同歩は、▲2二金でこれも後手玉は即詰みですね。(A図)
(3)△4三同金が最強の応手ですが、▲2二金△4一玉▲3二角△5一玉▲4二桂成が鋭敏な組み立てで、先手の勝勢は確固たるものになります。(第2図)
これを△同玉と応じると、▲3四桂△5一玉▲4二銀のときに後手は良い応接がありません。(B図)
よって、△4二同金はやむを得ないのですが、これで角の利きが通ったので▲6五角成で銀を召し取ることが出来ますね。(第3図)
こうなると先手玉は見違えるように安全になりました。対して、後手玉には▲4三桂△同金▲5二香△同金▲6三桂△同金▲5二銀という手順で詰めろが掛かっています。
後手は受けに転じても到底凌ぎ切れないので、第3図は先手勝勢と言えるでしょう。
終盤ではどうしても局面が複雑化しやすいので、何を優先して考えるべきなのかは悩ましいのですが、
(1)まず、敵玉の詰みの有無を読む。
(2)詰みがなければ自玉の詰みの有無を読む。
(3)自玉が詰めろでなければ、攻めを考える。
これがスタンダードとなる優先順位です。こういった考え方が身につけば、最短の勝ち筋を発見できるようになるのではないでしょうか。
毎日次の一手 (2019.5.23)
それでは、今日の問題です。冒頭に記したように、今月は「攻防手」がテーマです。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!