どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「攻防手」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
成桂を引く手が正解でした!
解説
問題図は先手が手番を握っているものの、駒損している上に攻め駒も少ないので平凡な手段ではあっという間に敗勢へと転落してしまいます。
例えば成桂を取られないように▲4三馬と引くと、△9八飛成で攻め合い負けです。(A図)
このように、先手は△9八飛成を喫するとひとたまりも無いことが分かります。なので、問題図から▲7六馬と引く手も考えられますが、△6五銀打▲8五馬△7四銀打と馬をターゲットにされると、先手は応対に困ります。(第1図)
馬が逃げると△9八飛成がありますし、▲9三歩と叩いても△8二飛で味良く成桂を回収されてしまいます。
この変化は、後手に手番を渡したことで中段に堅牢を築かれる余裕を与えていることが問題点です。
改めて、問題図に戻ります。
状況を整理すると、先手は不用意な手を指すと△9八飛成で参ってしまいますが、ただそれを防ぐだけでは後手玉への脅威が乏しいので勝機を失います。
したがって、問題図では敵玉に迫りながら△9八飛成を阻止する手段が必要であり、それを満たすための第一歩が▲5三成桂なのです!(解答図)
(1)△同玉は▲5四金から銀を取れば寄り形が築けますね。よって、(2)△5三同銀は当然の応手ですが、▲5五桂が先手期待の一着になります。(第2図)
後手は玉を逃げる場所が複数ありますが、7筋ではないところへ移動すると▲6三金で簡単に寄ってしまいますね。
上部へ行くなら△7四玉ですが、▲7六馬が絶好の馬引き。これは玉が露出し過ぎているので、凌ぎ切るのは至難の業でしょう。(B図)
他には△7三玉もありますが、やはり▲7六馬が味の良い攻防手です。今度は5五に桂を打って右辺を押さえているので、後手玉が狭いことが先手の自慢です。第1図とは話が違いますね。(第3図)
後手は上部の守りを強化しないといけないので、△8四金と打ちつけるのは妥当と言えます。対して、先手はそれを解体するために▲7五歩と足場を作りましょう。これが大事な一着です。(第4図)
7四の地点に数を足すなら△6二桂が一案ですが、それには▲8九飛で香を補充しておきましょう。後手はどのみち▲7四香と放り込まれるので、もはや受ける価値が低いという背景があります。
なので、△9九飛成と成香を取らさないようにしておく手も考えられますが、▲7四金△同金▲同歩△同玉▲7五金△7三玉▲8五馬とプレスしていけば問題ありません。(第5図)
次は▲6三桂成や▲7四金といった攻めがありますね。後手は山のように持ち駒を保持していますが、それを使う余裕がないので宝の持ち腐れになってしまいそうです。
第5図は玉型に大きな差が着いているので、先手が優勢と言えるでしょう。
問題図では、6四の銀を下がらせて中段の勢力を弱めることが急所でした。ゆえに、▲5三成桂が最適な一手になるという訳ですね。
毎日次の一手 (2019.5.30)
それでは、今日の問題です。冒頭に記したように、今月は「攻防手」がテーマです。Let’s challenge!!
目的: 勝勢に持ち込む。
第2図から△7二玉と進んだ局面です。攻防手を指して勝利を掴んでください。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!