どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「攻め」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
端攻めを決行する手が正解でした!
解説
問題図は先手が歩得ではありますが、それを守るために局面を収めに行くプランを採ると、形勢を損ねることになります。
つまり、(1)▲7七銀と引いても△6五歩で後手の攻めが勢いづきますし、(2)▲6九飛と回るのも△1五角▲3八金△4四歩が厄介な手順なのです。(第1図)
ここで▲5六歩と突けば銀を捕獲することは出来ますが、△6六銀▲同飛△4五歩▲6九飛△4六歩▲同銀△2四角がうるさいですね。(A図)
この変化は駒得でも玉飛接近の状態で攻められ続けるので、先手は危険です。
改めて、問題図に戻ります。
このように、先手は局面を収めようとしても、後手の攻めを全て封じることは難しいことが分かります。
したがって、問題図では局面を落ち着かせるのではなく、果敢に攻め合ってしまうほうが得策であり、その具体的な手段が▲9五歩なのです!(解答図)
後手はむざむざと端歩を取り込ませる訳にはいかないので△9五同歩は妥当ですが、▲同銀で進軍して行きましょう。(途中図)
ここで後手が駒得を主張するなら△同香▲同香△4四歩になりますが、▲9二香成△4一飛▲5六歩△6六銀▲9三角が味の良い攻防手ですね。(第2図)
単に▲6七歩を打つよりも、この角打ちを利かしておく方が後手玉を危険にすることが出来ます。第2図は玉型の安定感が違うので、先手の旗色が良い局面ですね。
途中図に戻ります。
後手はこの銀を取ってしまうと、かえって自玉が危うくなることが分かりました。なので、黙って△4四歩と突く手も考えられます。
しかしながら、先手は初志貫徹に端を攻めれば問題ありません。▲9二歩△同香▲9三歩△同香▲9四歩△同香▲同銀△4五歩▲8三銀成が爽やかな攻めで、先手の優位は揺るぎ無いでしょう。(第3図)
(1)△同玉は、▲9二角。
(2)△同飛は、▲9四角。
いずれも後手は飛車を渡すことになるので、支えきれません。
よって、(3)△6二玉が最善の応手になりますが、▲7三成銀△同玉▲9二香成で先手の攻めが続きます。後手は玉が露出している格好なので、攻め合いに持ち込めないことが辛いですね。
問題図では、相手の守りが手薄な9筋を戦場にすることが急所でした。ゆえに、▲9五歩が最適な一手になるという訳ですね。
毎日次の一手 (2019.7.13)
それでは、今日の問題です。冒頭に記したように、今月は「攻め」がテーマです。Let’s challenge!!
目的: 勝勢に持ち込む。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!