どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「攻め」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
素朴に金を打つ手が正解でした!
解説
問題図は先手が駒損ではありますが、豊富な持ち駒を活かして後手玉に上手く迫りたいところです。
例えば、▲8四桂が考えられます。もし△8三銀なら後手陣を弱体化できるので話が旨いですね。
しかし、そうは問屋が卸しません。▲8四桂には△3二角が厄介な抵抗で、先手は攻めあぐねることになります。(第1図)
▲2四竜では後手玉が安全になってしまうので△4六馬▲同歩△7八飛で攻め合い負け。かと言って、▲3一竜は△4一金で竜が詰みます。
他には▲7二桂成△2一角▲6一成桂と斬り込む手もありますが、△4四歩で逃げ道を確保されると先手の寄せ合い負けが濃厚ですね。(A図)
改めて、問題図に戻ります。
このように、先手は△3二角を打たれてしまうと後手玉への寄せが遠のいてしまいます。
したがって、問題図ではその手を防ぎながら後手玉へ迫る手が求められており、それが▲3二金なのです!(解答図)
俗手ではありますが、この手を指しておけば竜を追われる心配は無くなります。ひいては、それが後手玉を危険にすることに繋がるのです。
さて。▲3二金は放置すると▲4二金△同玉▲4一竜という必殺技を見据えているので、後手は無視することが出来ません。
脱出路を開けるなら△6四歩になりますが、自然に▲4二金△6三玉▲4三飛成と攻め込めば先手優勢でしょう。後手は主張であった駒得が消え去っているので良いところがありません。(B図)
改めて、解答図に戻ります。
上記のような背景があるので、ここで後手は△4六馬と飛車を取るのが妥当ですが、▲4二金△同玉▲4六歩と進めておきましょう。
この応酬により、先手は竜を敵陣に残したまま後手玉を露出させることに成功しました。すなわち、「玉の安全度」で優位に立ったという主張を得た訳ですね。(第2図)
第2図で後手には▲3一角からの詰めろが掛かっています。対して、先手玉は王手はたくさん掛かるものの、まだ詰みには至りません。
そうなると後手は△5二玉で早逃げするくらいですが、平凡に▲3二竜と追いかける手が厳しく、先手の優位は揺るぎません。(第3図)
後手は(1)△4二金と叱りつけたいところですが、▲4一銀△5一玉▲3三角というスマッシュがあり、受けになっていません。
また、(2)△4二桂は▲4一角△5一玉▲3一竜で再び詰めろが掛かるので、やはり先手の攻めは止まらないですね。
第3図は、先手が詰めろの連続で後手玉に迫れる格好なので、はっきり優勢と言えるでしょう。
問題図では、後手玉を4筋方面へ引きずり出すことが急所でした。ゆえに、▲3二金が最適な一手になるという訳ですね。
毎日次の一手 (2019.7.25)
それでは、今日の問題です。冒頭に記したように、今月は「攻め」がテーマです。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!
いつも勉強させてもらってます!41金打で考えてましたけど、回答と殆どの同じですか?何か嫌な変化があれば教えて下さい( 若しくは私のセンスが悪いだけ⁉︎)
鋭いご指摘ありがとうございます。
問題図から▲4一金は解答の▲3二金と遜色ない手に映りますが、実は後手には絶好の切り返しがあります。
後日、改めて問題として出題する予定なので、今回のご質問はそのときの解説をもって答えさせて頂きます。