最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~粘りを振り切る~ 第67回NHK杯解説記 稲葉陽八段VS藤井聡太四段

今週は稲葉陽八段と藤井聡太四段の対戦でした。

 

稲葉八段は居飛車党で、棋風は攻め将棋です。特に、飛・角・桂を使った軽快な攻めが得意な印象があります。また、薄い玉型を苦にしないのも特徴の一つですね。
二回戦では阿部健治郎七段と戦い、勝ちにくい将棋を上手く粘って逆転に成功し、三回戦へ進みました。非公開: ~相早繰り銀の大激戦~ 第67回NHK杯解説記 阿部健治郎七段VS稲葉陽八段非公開: ~相早繰り銀の大激戦~ 第67回NHK杯解説記 阿部健治郎七段VS稲葉陽八段

 

藤井四段は居飛車党で、攻めを重視する棋風です。待機策を取ることは殆ど無く、常に先攻を目指す姿勢は若々しさを感じます。それと、金銀を押し上げて厚みを作る手を好んでいる印象もありますね。
二回戦では森内俊之九段と戦い、矢倉を右四間飛車で攻略して勝利を掴み取りました。非公開: ~永世名人の矢倉を粉砕!~ 第67回NHK杯解説記 森内俊之九段VS藤井聡太四段非公開: ~永世名人の矢倉を粉砕!~ 第67回NHK杯解説記 森内俊之九段VS藤井聡太四段

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第67回NHK杯3回戦第3局
2017年12月10日放映

 

先手 稲葉 陽  八段
後手 藤井 聡太 四段

 

初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲3八銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

戦型は相掛かり。互いに飛車先の歩交換を後回しにする、流行の形です。交換を保留することで、飛車の行き場所をより良い位置に選べることが、この作戦の利点です。

第1図は後手が△7四歩と突いたところ。稲葉八段はこの手に反応して▲2四歩△同歩▲同飛と歩交換の権利を行使します。

後手が7筋の歩を守るなら、△1四歩という手(▲7四飛には△2八歩で桂得できる)はありましたが、藤井四段は△2三歩▲7四飛△7三銀▲7六飛△7二金とあっさり歩を取らせる指し方を選びました。(第2図)

 

後手は相手にだけ歩交換をされた上に、一歩損となっているので、踏んだり蹴ったりのように見えるかもしれません。しかし、この進行は想定の範囲内なのです。

確かに先手は歩交換と歩得という主張がありますが、その代償に多くの指し手を飛車の移動に費やしています。逆に、後手は金銀が多く動いていることが分かりますね。つまり、端的に後手の主張を言えば、手得です。いくら歩を手持ちにしていても、飛車ばかり動かして駒組みが立ち遅れていたら無意味でしょう?と、先手に問いかけている訳ですね。

ここから先手がどのような陣形に組むかは棋風が出るところですが、稲葉八段は1筋の位を取り、玉を右側へお引越しさせました。(第3図)

 

先手は玉の移動でも手損をしてしまったので、ますます駒組みの立ち遅れが気になりますが、それを承知で美濃囲いを選択したのは複数の理由があります。順に挙げていきましょう。

 

理由1 1筋に位があるから
玉は広いことに越したことはありません。先手は1・2筋の土地が広いので、そこへ玉を近づけるのは理に適っています。

理由2 後手の囲いが中住まいだから
中住まいは、相居飛車の将棋ではバランスの良い構えですが、対抗型の将棋では玉が戦場に近すぎるので悪型です。先手はヒネリ飛車のような陣形に組むことで、後手の早い△7二金を咎めることが期待できます。

理由Ⅲ 7筋の歩を伸ばしたいから
歩得した筋の歩を伸ばすことは、将棋のセオリーの一つです。しかし、玉を6八に置いた状況でそれを実行すると、△6五桂~△7七歩のような反撃をされたときに、当たりが強い懸念があります。玉を右辺へ配置することで、6~8筋で戦いを起こす準備をしていると言えます。

また、先手が飛車を7六から動かしていないのが気になるところですが、これにも理由があります。それは、飛車が移動する位置をまだ決めたくないからです。
仮に後手が△3四歩を突くと、すかさず▲3六飛と揺さぶる手が発生します。藤井四段もそれを警戒して、△3四歩を保留していたと思われます。

 

本譜は第3図から△4二銀▲3九玉△4四歩と進みました。先に△4四歩を突いていることから、やはり▲3六飛を嫌っていることが窺えます。先手は玉の囲いが完了したので、▲5六飛△3四歩▲7六歩と進め、いよいよ7筋の歩を伸ばしに行きました。(第4図)

 

▲7六歩は角道を通すと同時に、次に▲7五歩と突いて桂頭を攻める手も視野に入れています。

後手が手堅くそれを受けるなら、第4図から△8四飛と浮く手が候補ですが、そう指すと仮想図のような局面になることが予想されます。

 

このような局面になると、後手は8五の歩が盤上に残っていることが口惜しいんですね。仮に8五の歩が持ち駒になっていれば、(善悪はともかく)いつでも△7五歩と合わせて銀を前進させる手が権利になります。

藤井四段は仮想図では不満と見て、第4図から△8六歩▲同歩△同飛と歩交換を行いました。もし▲8七歩△8四飛と進めば、後手は仮想図よりも条件が良いですね。よって、先手はそう進めたくはありません。稲葉八段は▲7五歩と反発します。以下、△8四飛▲8五歩△同飛▲7四歩△6五桂▲8七歩と後手の桂を強制的に跳ねさせ、後戻りできない状況にさせてから8筋を収めました。(第5図)

 

 

藤井四段は△7五銀と上がり、▲8六飛とぶつけられる筋を消しながら先手陣にプレッシャーを掛けます。

そこで平凡に指すなら▲6六歩ですが、角道を止めてしまう点が気がかりです。稲葉八段は▲7七桂△同桂成▲同角△7六歩▲5五角と角を捌いて良さを求めに行きます。▲5五角に△6四銀は▲同角△同歩▲7三歩成△同金▲7六飛で、金取りと▲8六飛が同時に受からず先手良し。よって、藤井四段は△6四歩と守備駒を食いちぎられないように、歩で遮断します。このように、相手の捌きを押さえ込む際には、歩で壁を作ることが肝要です。(第6図)

 

さて。第6図で先手には二つ阻止しなければいけない問題があります。それは、(1)角を退却させられること。(2)△8四飛→△7四飛で拠点を払われること。これらをクリアしないと、押さえ込みが現実味を帯びてきます。

かなり忙しい局面ですが、稲葉八段は▲8六歩△8四飛▲8七桂という勝負手を捻り出しました。とにかく、7五の銀にどいてもらって、▲6四角を実現させる狙いです。ちなみに、▲8六歩に△同飛と取らないのは、▲8七桂を打たれたときに、銀を8六へ進出させるためです。

▲8七桂以下、△8六銀▲6四角△8七銀成▲8五歩△同飛▲8六歩△同成銀▲9一角成で7四の拠点を残しながら、馬を作ることができました。ひとまず、先手はノルマ達成といったところです。(第7図)

 

ただし、これで先手が形勢をリードした訳ではありません。なぜなら、先手には、また新たに二つの問題が出てきたからです。

一つは、歩切れであること。これは先手が「角を成りつつ、後手の成銀の進軍を止める」というわがままな順を指した代償です。

もう一つは、△7七歩成が残っていること。これも角を成るために、銀を進ませた弊害です。後手としては丁寧に相手の攻めを受けて、この二つの懸念をより顕在化させたいところです。したがって、藤井四段は△6一桂と面倒を見て、長期戦歓迎の態度を取ります。

局面が落ち着くと苦しくなる稲葉八段は、▲5五飛△8四飛▲7五飛△8五成銀▲6五飛で後手陣を揺さぶり、△7七歩成を緩和させます。この局面が勝負所でした。(第8図)

 

飛車が後手陣に直射していますが、ここは△4五歩と突いて、遊んでいる2二の角を使うチャンスだったと思います。△7七歩成の狙いが復活することも見逃せません。それなら、後手も十分戦えた印象です。

本譜は△6四歩▲同馬△6三歩と一歩を犠牲に手番を握りながら飛車を遮断させましたが、▲5五馬と引かれた局面は、先手が抱えていた二つの問題点をクリアされてしまったので、後手が形勢を損ねました。藤井四段は遅まきながら△7七歩成▲同金△4五歩で角に活を入れましたが、▲2二馬△同金▲6六角とシンプルに両取りを掛けて先手優勢です。(第9図)

 

藤井四段は△3三角と粘りますが、▲4四香が痛打。以降も稲葉八段が快調に攻め、藤井四段が耐え忍ぶという応酬が続きます。(第10図)

 

後手が△4三香と打ってヘルメットを被ったところ。攻めの取っ掛かりが見えにくいですが、▲3一銀が鋭い一撃。△同玉▲5二飛が金取りと▲4二銀を見せた痛打です。パンチが次々と入っていますが、藤井四段は△4一金▲7二飛成△5一銀▲2四歩△3三角と必至の抵抗を見せます。

敢えて竜の利きを止めない△5一銀が上手い粘り方で、(△5二銀は▲6二金が痛い)容易には土俵を割りません。(第11図)

 

ここは候補手が多く、人によって好みが分かれそうな局面です。個人的には▲8五飛と回って、銀を守りながら飛車の成り込みを目指すのかな(直ちに▲6三飛成は△6二歩で壁を作られるのが癪)と思ったのですが、稲葉八段は▲2五銀と気前良く銀を取らせて寄せに向かいました。

ただ、現実的に銀損という実利は軽視できる要因ではなく、△8八角成▲3四銀△3二銀▲7七歩△5二角と全力で受けられると、寄せが遠のいたように見えます。(第12図)

 

とにもかくにも、先手は5・6筋のバリケードを破壊しなければ敵玉が見えません。よって、▲7一金と着実に剥がしに行きますが、△7三桂がそつのない小技。▲同竜と取らせることで、利きをそらせて一手稼ぐことができました。

そして△4六歩が待望の突き出し。▲同歩は△同香が金銀両取り(4九の金と3四の銀)ですね。

△4六歩が取れないので、稲葉八段は▲3五桂で攻め合いに望みを託します。以下、△8七馬▲8五飛の利かしを入れて、馬の効率を上昇させたこの局面が、終盤のポイントでした。(第13図)

 

ここで藤井四段は△5四馬と引きましたが、この手が敗着になりました。代えて、△4七歩成と踏み込む方が綾がありました。以下、▲2三歩成△同金▲同桂成△同銀▲同銀成△2二歩と進みます。(A図)

 

細かい理屈は抜きにして、ひとまずA図なら難解だったということを覚えていてください。解説は後述します。続いて、本譜がどうなったのか見ていきましょう。本譜は△5四馬以下、▲2三歩成△同金▲同桂成△同銀▲同銀成△2二歩と進みました。(第14図)

 

A図と瓜二つですが、注目してほしいのは先手玉の安全度です。A図では自玉に配慮しながら攻める必要がありましたが、第14図では(ほぼ)ゼットなので、安心して攻めることができます。(要するに、スーパーマリオのスター状態みたいなものです)

つまり、馬を引いたところで先手玉には特に影響を与えなかったので、△5四馬は一手の価値が乏しい一着だったということです。

なお、A図の局面は▲8七飛や▲2二同成銀△同玉▲3四銀など候補手が広く、正直なところ私もよく分からないのですが、本譜のように後手玉が一方的に殴られる訳では無いので、こちらの方が一山も二山もありました。

とはいえ、△5四馬という、ぱっと見は自然に映る手が悪手だったのは、藤井四段にとって、ツキが無かった感じです。

 

第14図から稲葉八段は、▲3五飛△3二歩▲2二成銀△同玉▲2三歩※で寄せに向かいます。(※厳密には▲2四歩△3一玉▲2三歩成△2二歩▲同と△同玉という手順を二度、経由している)

▲2三歩以下、△3一玉▲2二銀△4二玉▲2一銀不成と駒を取りながら着実に迫ります。先手玉は△4七歩成が詰めろにならないので、2手スキを掛ければ勝てる局面です。(第15図)

 

△4七歩成では後手負けなので、本譜は△2七桂▲2八玉△1九桂成と進みましたが、これは詰めろにはなっていません。▲2二歩成で一足先に、先手が詰めろを掛けました。

藤井四段は△1八成桂▲3九玉△4四香と妖しく粘りますが、▲3二と△同金▲同銀成△同馬▲2四桂が明快な寄せで、ようやく勝負の帰趨が見えてきました。(第16図)

 

馬取りですが、△2三馬と逃げると▲3三金△同馬▲3二金で詰んでしまいます。また、△3四銀と飛車の利きを止めても、▲3二桂成△同玉▲2四金が、▲2三角以下の詰めろなので、やはり一手一手の寄り筋です。

受けが利かないので本譜は△2八銀▲4八玉△4七歩成と詰ましに行きましたが、▲5九玉△4八銀▲6八玉△5七と▲7九玉と左辺へ逃走されると、先手玉はどうにも捕まりません。以下、△7八歩▲6九玉△2三馬▲3三金と進み、稲葉八段の勝ちとなりました。(第17図)

 


【本局の総括】

 

・序盤は先手の歩得VS後手の手得という構図。互いに主張があるのでいい勝負だろう。

第4図から後手がリスクを承知で歩交換を行ったので、戦いが勃発。実戦的には玉の堅い先手が勝ちやすそうな印象だが、藤井四段は上手くバランスを取った。

第8図からの△6四歩が悪手。△4五歩と突いて、遊んでいる角を使いたかった。

・終盤は稲葉八段がリードしている場面が多かったが、攻めあぐねてしまい差が詰まる。しかし、第13図での△5四馬が惜しい一手で、そこからは先手に形勢が傾いた。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA