最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 佐藤康光九段VS安用寺孝功六段戦の解説記

NHK杯 佐藤

今週は、佐藤康光九段と安用寺孝功六段の対戦でした。

 

佐藤九段は居飛車党で攻め将棋。典型的なハードパンチャーで、攻める展開の強さは棋士の中でも随一です。また、独創的な作戦を披露することも多いアイデアマンでもありますね。

一回戦はシードだったので、二回戦からの登場です。

 

安用寺六段は振り飛車党で、棋風は受け。容易に崩れない腰の重さが持ち味です。特に、苦戦の将棋を持ち堪える技術が高い印象を受けますね。

一回戦では谷川浩司九段と戦い、相振り飛車を制して二回戦へと進出しました。
NHK杯第69回NHK杯 谷川浩司九段VS安用寺孝功六段戦の解説記

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第69回NHK杯2回戦第3局
2019年9月1日放映

 

先手 佐藤  康光 九段
後手 安用寺 孝功 六段

序盤

 

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4二飛▲4八銀△6二玉▲6八玉(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

安用寺六段は角交換振り飛車を採用しました。対して、佐藤九段は銀冠を作って対抗します。

ここから後手は様々な駒組みが考えられますが、本譜は△3五歩▲5六歩△2二飛という手順を選びました。(第2図)

 

後手の狙いは、▲3六歩を阻止することで自分だけ攻めの桂を使える状況に持ち込むことにあります。これは安用寺六段が得意とされている構想で、前期のNHK杯でも採用されていますね。
~青写真を描く~ 第68回NHK杯解説記 八代弥六段VS安用寺孝功六段

 

先手は右辺の駒組みでは後れを取ってしまったので、佐藤九段は▲5七銀△4四銀▲6六銀△5二金左▲7五歩で囲いを充実させて、後手とは違う部分で主張を求めます。(第3図)

 

後手としては囲いの性能に著しい差が着きつつあるので、もう少し美濃囲いを発展させたいところですね。なので、ここで△6四歩は大いに考えられました。以下、▲5五銀△同銀▲同歩△6三銀が進行の一例です。(A図)

 

この△6三銀は、▲5四歩△同歩▲3一角という攻め筋をケアしたものです。なお、同じようでも△6三金は▲3四角という攻め筋を与えるので危険なところがあり、感心しません。

A図は互いに動かす駒が難しいのですが、手詰まり模様になれば嬉しいのは後手のほうですね。後手としては一考の余地があったでしょう。

 

本譜に戻ります。(第3図)

実戦は△3三桂と跳ねました。これは積極的な姿勢ではありますが、ぐいっと▲6五銀と上がったのが面白い着想。先手は▲4六角に期待しています。

安用寺六段は危険を察知して△7一玉と引きましたが、それでも▲4六角が絶好の一着でした。(第4図)

 

こうなると左辺で戦いが起こることが確定したので、後手は右辺に費やした手の価値が低くなってしまいました。序盤は先手が一本取った格好ですね。

 


中盤

 

後手は無抵抗のまま7筋の歩を突かれてしまっては支えきれません。そこで、安用寺六段は△4五銀▲5五角△4四角で先手の角を盤上から消しに行きますが、先手は初志貫徹に▲7四歩と突っ掛けていきます。(途中図)

 

ここから△5五角▲同歩△7四歩▲同銀は妥当な進行でしょう。後手は▲5五角と打たれるラインを打ち消すことには成功しましたが、先手も5筋の歩を伸ばしながら7筋の歩を交換できたので、特に不満は無いと言えます。(第5図)

 

さて。後手は安全を重視するなら△7三歩▲6五銀と進めるのでしょうが、それでは相手にだけ一歩を持たれてしまうので面白くありません。膠着状態に持ち込めるならそういった指し方もありますが、この局面では到底それは期待できないので、後手は大人しく指す訳にはいかない背景があります。

 

ゆえに、安用寺六段は△5六角と反発しました。ただ、これには▲4六歩が卒のない切り返し。以下、△同銀▲6五銀△4七角成▲5八金まで進むと、▲4六歩と突き捨てた効果がよく分かります。(第6図)

 

[▲4六歩△同銀]の利かしを入れることによって、後手は△4六馬が指せなくなっていますね。

ここで△1四馬と撤退するのは致し方ありませんが、▲5四歩△同歩▲3一角△3二飛▲7五角成で馬を作り、先手の囲いはさらに分厚くなりました。安用寺六段は△5五銀と引いて粘りモードに入りますが、佐藤九段は▲7四歩で拠点を設置して着実にポイントを稼いでいきます。(第7図)

 

後手は囲いと馬の働きの差で苦戦を強いられている局面ですが、具体的な損失を被っている訳ではないので、ここは踏ん張りどころとも言える局面です。

安用寺六段は△6二金上と指しました。奇異な一手ですが、現局面は「ヨコ」ではなく「タテ」の攻めに備えることが大事なので、金銀を盛り上げる手は悪手になりません。なので、これは極めて理に適った一着です。

 

対して、先手は▲6八金右で離れていた金を囲いにくっつけます。終盤戦に向けて投資した一手ですね。ただ、これは些か悠長な嫌いがあったかもしれません。というのも、ここで後手に有力な手段を与えていたからです。(第8図)

 

勝負の分かれ目!

 

 

前述したように、ここは縦方向からの押し合いが焦点になっているので、後手は金銀をせり上げる手の価値が高い局面です。それを踏まえると、ここは△5三金直が有力な一手でした。(B図)

 

 

 

次は△6四歩で銀を追い払う手が楽しみですね。先手はそれを防ぐために▲7六馬と引くのが一案ですが、△5二飛▲4八飛△4四歩が頑強な受けになります。(C図)

 

 

NHK杯 安用寺

 

後手陣は歪な格好ですが、次に△6四歩が突ければ景色は一変します。先手は6五の銀が前進できないので攻めに苦労する格好ですね。

 

後手は△6二金上と指した手との関連性を紐づけるために、さらに金を盛り上げる必要がありました。これなら互角以上に戦えたことでしょう。

 

本譜に戻ります。(第8図)

NHK杯 安用寺

実戦は△7三歩と指しました。後手にとって7四の拠点は目の上のたんこぶなので、これを除去しに行くのは自然な発想に見えるところです。しかし、そのような手が芳しくなかったことが、安用寺六段にとって不運なところでした。

△7三歩に対して、佐藤九段は▲4八飛△7四歩▲7六馬と進めます。これがクレバーな手順で、先手が一気に棋勢を掴みました。(第9図)

 

NHK杯 安用寺

戦場を7筋から4筋に移したのが柔らかいアイデアです。先手は銀を進軍するルートを確保できたことが大きいですね。こうなると[△7三歩→△7四歩]の二手が価値の乏しい受けになってしまい、後手は形勢を損ねてしまいました。

 

このまま4三の地点まで銀をドリブルされるとゲームオーバーなので、安用寺六段は△4二飛▲5四銀△4四歩で備えますが、▲5三歩△同金直▲同銀成△同金▲6五桂△5二金▲5三金と畳み掛けて先手の攻めは止まりません。(第10図)

 

NHK杯 安用寺

これには△2二飛とかわすくらいですが、そこで▲7七馬が絶好の一手。表向きには銀取りですが、真の狙いは4四の地点へ躍り出ることです。後手の飛車が4筋から逸れた弊害を突いていますね。

安用寺六段は△6四銀打で辛抱しますが、▲5四金と引かれると5五の銀を支える術がなく、受けに窮してしまいました。(第11図)

 

5五の銀が動くと▲4四馬でKOですね。本譜は△3二馬と引きましたが、▲5五金で銀が取れたので後手の防衛陣は決壊しました。

以下、△6五銀▲同金△5六桂はせめて一太刀といった手ですが……。(第12図)

 

NHK杯 安用寺

ここは飛車を逃げても問題ありませんが、佐藤九段は最短距離の勝ちを追求します。▲4四馬△5三歩▲5四歩が「両取り逃げるべからず」という格言通りの手順でした。(途中図)

 

NHK杯 安用寺

後手は5六に桂を打った以上、△4八桂成と指すよりないですが、▲5三歩成△6五馬▲5二とでシンプルに攻め合えば、いよいよ寄せが見えてきました。

このように、形勢が良いときは直線的な攻め合いに持ち込めば、相手に有無を言わせないので紛れが少なくなるケースが多いですね。(第13図)

 

NHK杯 安用寺

後手は△8二玉と逃げる一手ですが、▲7一銀△7三玉に▲6六歩が手堅い決め手。ここで安用寺六段は駒を投じました。(第14図)

 

NHK杯 安用寺

例えばここで△7五馬と逃げると、▲8二銀打△8四玉▲7六歩で一手一手の寄り筋です。かと言って、後手は馬を取らせる訳にもいかないですね。

第14図は玉の安全度に甚だしい差が着いているので、投了は止む無しと言える局面です。

 


本局の総括

 

序盤は先手のコビンを狙う構想が秀逸だった。後手としては△6四歩を突いておくべきだったかもしれない。
後手は本意ではない戦いを強いられたが、上手く辛抱して容易には決め手を与えない。
ところが、第8図から△7三歩がもったいなかった。代えて△5三金直なら難解な将棋だっただろう。
先手は▲7六馬と引いて戦場を4筋に変えたのが巧みで、これで攻めが繋がる形になった。以降は銀冠の堅さを活かして的確に寄せ切った。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA