最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~外堀の作り方~ 第68回NHK杯解説記 永瀬拓矢七段VS高野智史四段

今週は、永瀬拓矢七段と高野智史四段の対戦でした。

 

永瀬七段は居飛車党で、棋風は受け。負けにくい形を作ることを重視するタイプで、重厚な将棋を好んでいる印象です。

高野四段は純粋居飛車党で、受け将棋。雑な指し手は滅多になく、丁寧かつ辛抱強い棋風が特徴です。

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第68回NHK杯1回戦第10局
2018年6月3日放映

 

先手 永瀬 拓矢 七段
後手 高野 智史 四段

 

初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲3八銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

戦型は相掛かり。永瀬七段は銀を3六に繰り出す「UFO銀」と呼ばれる作戦を採ります。これは棒銀から派生した作戦なので、もちろん2筋の突破を狙っているのですが、真の狙いは、攻めるぞ攻めるぞと相手を脅かし、駒組みに制約を与えることで、作戦勝ちを狙うことなのです。

何はともあれ、後手は2筋の防御を強化したいところです。棒銀はシンプルな攻め筋であるがゆえに、実は簡単に受けることができるんですよね。△3三角▲7六歩△2二銀が、棒銀に対する受けの基本形です。(第2図)

 

たった2手だけのお手入れですが、これでもう棒銀は怖くありません。ここで先手が▲2五銀と前進しても、△3五歩でいなすことができます。(A図)

 

▲2四歩や▲3四銀が妨害されているので、先手は攻めの継続が不可能ですね。

ただし、前述したように先手は2筋から攻め潰すことが狙いではないので、これは想定通りです。むしろ、後手の形を限定させたと言う方が適切でしょう。

第2図から▲6八玉△4二玉▲5八金△2四歩▲1六歩△1四歩▲4六歩△7四歩と互いに陣形整備を進めていきます。なお、△2四歩には▲2五歩と合わせる手も映りますが、△同歩▲同銀△3五歩で失敗に終わります。(第3図)

 

さて。先手はそろそろ具体的な攻めの形を作りたいのですが、それが意外に難しい。例えば、ここで▲2五歩は△同歩▲同銀△7五歩で効果薄です。くどいようですが、△3三角・△2二銀型に対して2筋を攻めても、大した戦果にはならないのです。

また、▲4七銀→▲5六銀と腰掛け銀に組み変えるのは無難ですが、手損になってしまうので、あまり気が進まないところでしょう。

そこで永瀬七段は、▲4五歩△7三桂▲4四歩と軽やかに4筋の歩を突き捨てました。後手は△2二銀型なので、中央が薄いと見た訳です。

▲4四歩に△同歩では3三の角が捌けなくなるので、今度こそ▲2五歩が厳しい攻めになります。したがって、高野四段は△4四同角と応じます。以下、▲同角△同歩▲2四飛と歩損を回収して、先手まずまずといったところでしょうか。(第4図)

 

ここで穏便に指すのであれば△2三歩なのでしょうが、後手は持久戦になると4筋の歩を手持ちにされていることが不服です。加えて、この局面は3六の銀が働いていません。これらの要素を考えると、後手は今すぐにでも戦いを起こした方が良さそうな状況であることが分かります。

そのような背景があるので、高野四段は△7五歩▲同歩△9五歩と左辺から動いていきました。▲9五同歩には△9七歩▲同香△9八角で手を作ることができます。

先手は左辺が主戦場になってしまうと、懸案事項である3六の銀が活用できません。ゆえに、永瀬七段も▲4三歩△5二玉▲7四歩△同飛▲5六角で攻め合いの姿勢を見せました。(第5図)

 

飛車をどこに逃がすのか、悩ましい局面ですね。角を質駒にするのなら△5四飛で、これは次に△1三角が狙いなので手番が取れます。ただし、▲4七銀と手順に遊び駒の銀を受けに使われるので、善悪は微妙でしょうか。

高野四段は△7五飛と指しました。これは7筋に飛車を置いておくことで先手玉にプレッシャーを掛けた意味があり、△5四飛よりも攻撃的な手です。ただ、手番を渡すので、リスクを伴う手でもあります。

△7五飛に、先手は狙い通り▲7四歩と打ちます。以下△6五桂▲7三歩成△同銀と形を乱して、そこでどう技を繰り出すか。(第6図)

 

ここで堂々と▲6六歩と突いて桂を取りに行く手も考えられましたが、△7七歩を利かされると陣形が歪んでしまうのが気掛かりです。永瀬七段は▲7六歩△8五飛▲9七桂△8四飛▲6五角と強引に後手の飛車を追うことで、桂得に成功しました。確かに、この手順なら囲いが安定していますね。(第7図)

 

しかしながら、実はこの局面で急かされているのは先手の方なのです。ご覧の通り、9七に桂を跳ねてしまったので、将来の△9六歩がすこぶる厳しい取り込みになっています。つまり、後手はここで先手の攻めを凌いでしまえば、勝手に優位が転がり込んで来るのです。それを見据えていたからこそ、高野四段はあっさり桂損を甘受する手を選んだとも言えます。

第7図で先手は▲4二歩成△同玉▲3二角成△同玉▲4三金という強襲を狙っているので、高野四段は△2三歩と受けに回ります。以下、▲3四飛△3三銀の2手は必然。そこでおとなしく▲3五飛と引くようでは、△3四歩▲2五飛△2四歩▲2八飛△9六歩で先手不利。これは先ほど記した、「勝手に優位が転がり込んでくる展開」ですね。(B図)

 

局面が落ち着いてしまうと、先手は攻めの銀桂が遊んでいることや、歩が少ないこと、角を手放していることなど問題点が多すぎてどうしようもありません。先手は、これらの懸案が吹っ飛んでしまうような激しい展開に持ち込まなければいけないのです。

△3三銀の局面に戻ります。(途中図)

 

局面の流れが緩やかになると先手不利なので、ここは意外なようでも▲3三同飛成と踏み込んで行くよりありません。以下、△同桂▲3四桂△9六歩▲4二歩成△6二玉と進みます。先手は駒得。後手は効率が主張で、難解な終盤戦です。(第8図)

 

思わず手拍子で▲3二角成と金を取ってしまいそうな場面ですが、△9七歩成とされると次の△8七とが強烈なので、後手がはっきり良くなります。先手は、来るべき△8七とを緩和する工夫が求められているのです。

永瀬七段は、▲7五銀△8一飛▲8五桂△同飛▲8六歩と指しました。これは、歩を8六へ移動させることで、△8七とが直撃しないようにした意味があります。桂を捨てることで「大駒は近づけて受けよ」を実現させたのが巧みですね。

▲8六歩以下、△9五飛▲3二角成と進みます。その局面を形勢判断してみましょう。(第9図)

 

まず、玉型です。先手玉には最短で△2八飛→△4六桂の2手で詰めろ(△5九角から詰み)が掛かるのに対し、後手玉には2手で詰めろを掛けるような攻めはありません。よって、後手に分がありそう。

駒の損得は、先手が金銀と飛の二枚替えで駒得。その上、と金もあるので、圧倒的に先手持ち。

駒の効率は、後手はほぼ全ての駒が働いているのに対し、先手は2・3筋の銀桂がイマイチなので、後手持ち。

総合的に判断すると、後手の方が良い条件が多い。しかしながら、長期戦になると先手の駒得が光ってきそう。という戦況であることが分かります。

これらを踏まえると、後手は短期決戦で先手玉を仕留めに行く方針がベストと言えます。高野四段は△7七歩▲同金で先手陣を乱し、△4九飛と打って寄せの網を絞ります。(第10図)

 

ここでは▲5九金と引いて、予め△4六桂を避けておく手が有力でした。以下、△2九飛成▲6五馬△1九竜▲2九歩で外堀を作って竜を封じ込めれば、難解な終盤が続いていたのではないかと思います。(C図)

 

桂香をボロボロと取らせるのは抵抗がありますが、元々、先手は大きく駒得していたので、それは軽視して構わないでしょう。それよりも、手順に馬が中央に鎮座したことが大きいですね。

C図は次に▲8三馬や、▲8七金→▲9六香が楽しみで、それが間に合うかどうかという勝負です。

本譜に戻ります。(第10図)

永瀬七段は▲4七銀と引いて、△4六桂を受けましたが、これが敗着になりました。遊んでいた駒を使うので自然なようですが、4九の飛が先手陣に直射していることがC図との大きな違いです。すかさず△9七歩成と迫られ、形勢は一気に後手に傾きました。(第11図)

 

これは憶測ですが、永瀬七段のプランは▲3八銀△3九飛成▲4九金で壁を作って、粘り強く指すつもりだったはずです。しかし、▲3八銀には△7九飛成! が必殺の一手で、後手の寄せが決まります。(D図)

 

▲7九同玉の一手ですが、△8八とから9九に飛車が成れるので、先手玉は寄り筋です。飛金を保持しても、後手玉は不詰めなので、これは明快ですね。

本譜に戻ります。(第11図)

永瀬七段は、遅まきながら▲5九金と引きましたが、△4七飛成で銀が取られてしまい、結果的には▲4七銀が利敵行為となってしまいました。

以下、▲6五馬は期待の一手ですが、竜を逃げずに△3八角が冴えた一着でした。(第12図)

先手は▲8三馬が狙いの一つなのですが、ここに角を設置しておけば△5七竜から馬が素抜けるので、それを無効化することができます。

永瀬七段は▲5二金と打って後手玉に肉薄しますが、△5二同金が堂々とした対応。以下、▲同と△同玉▲4七馬△同角成▲4二飛△6一玉と進みましたが、後手玉は際どく詰みません。ここまで正確に対処されては、然しもの永瀬七段と言えども万策、尽きた印象です。(第13図)

 

攻めても届かないので、本譜は▲4八金打で受けに回りましたが、虎の子の金を手放したので、先手は攻めが切れてしまいました。もう、後手は急ぐ理由はありません。△2五馬▲3六歩△3四馬と金持ち喧嘩せずの姿勢で、憂いを消していきます。相手からの攻めが無い場合は、緩やかにプラスを積み重ねることが、逆転を許さない指し方です。

以下、▲4一飛成△5一金▲1一竜△6五桂で収束に向かいました。(第14図)

 

金は渡せないので▲6六金と逃げましたが、△7七桂成が軽快な成り捨て。▲同玉は△8七とから飛車を成れば寄り筋です。よって、▲5八玉はやむを得ないですが、△4六桂▲4七玉△2八角が着実な寄せで、後手勝勢です。(第15図)

 

後手は△1九角成→△2九馬が狙いです。先手はそれを受ける術が無い上に、後手玉に迫る手段もありません。勝負の帰趨は明らかです。以降も数手ばかり指し継がれましたが、波乱もなく高野四段が制勝しました。

 

 

本局の総括

 

先手は△3三角・△2二銀型を強要させて、4筋を攻める斬新な構想を展開。
第5図から第6図周辺が、かなり緊迫した勝負所だ。本譜は先手が忙しくなったので、後手が上手く立ち回った印象。桂損でも戦えると判断した大局観が光った。
第10図から▲4七銀が敗着。代えて▲5九金からC図の変化で戦うべきだった。
△3八角が決め手。以降は後手が手堅くまとめた。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA