今週は、松尾歩八段と山崎隆之NHK杯の対戦でした。
松尾八段は居飛車党で、定跡型を好む本格派です。不出来な内容が少なく、常にアベレージの高い将棋を指される印象があります。
一回戦では、上野裕和五段に角換わり腰掛け銀で勝利しました。~安全地帯の確保~ 第68回NHK杯解説記 上野裕和五段VS松尾歩八段
山崎NHK杯は居飛車党で、プロ棋界きっての力戦派です。棋風は受けで、アンバランスな陣形をまとめる技術が突出している棋士ですね。
本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考
本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント
初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲3八銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。
戦型は相掛かり。7六の飛が奇異な配置ですが、これは7四にあった後手の歩を▲2四飛→▲7四飛→▲7六飛というルートでかすめ取ったので、こうなっています。
ここから先手が取るべき方針は、大まかに言えば二つあり、一つはヒネリ飛車の要領で指す方針。もう一つは飛車を2筋に戻し、自然な相居飛車系統の将棋で戦う方針です。松尾八段は▲2六飛で後者の方針を選びました。
▲2六飛以下、△3四歩▲7六歩△4四歩▲7七角….と穏やかに駒組みが進み、第2図の局面を迎えます。
何気なく組み合っているようですが、後手が△7三銀型を、先手が▲6七歩型を維持しているところに注目してほしいです。これは後出しジャンケンのようなもので、互いの駒組みを牽制している意味があります。
具体的に説明すると、後手が早く△6四銀を上がってしまうと▲6六歩と突かれてしまい、「歩越し銀には歩で対抗」という格言通りの状況になるので、あまり芳しくありません。
反対に先手が早く▲6六歩を突くと、△6四歩→△7四銀→△6五歩という手順で争点を与えるので、面白くありません。なので、互いに△7三銀型と▲6七歩型を留めている訳なんですね。
それを踏まえると、後手はどうにかして▲6六歩を指させたいところです。山崎NHK杯は△5四銀と上がりました。これは△6五銀を見せることで、▲6六歩を突けと要求しています。しかし、松尾八段は▲4七銀でそれを撥ねつけます。当然、後手は△6五銀ですが、▲4五歩が用意の反撃です。互いに自分の言い分を貫いた結果、戦いの火蓋が切って落とされました。(第3図)
ここは自然に△4五同歩と応じる手も有力で、以下、▲2二角成△同金▲5六銀△5四銀▲2八飛が進行の一例です。(A図)
これはこれで一局の将棋とは思いますが、後手はせっかく進出した銀がバックしていますし、先手のほうが堅い囲いに組めそうなので、乗り気がしない変化なのかもしれません。
本譜に戻ります。(第3図)
そこで山崎NHK杯は△4三金右と上がり、6五の銀を撤退させない方針を取ります。先手は角交換を目指している(瞬間的に後手を壁金にさせることが大きい)ので▲4四歩△同金▲4五歩と再度、角道をこじ開けます。
ここで△4五同金などで角交換に応じるのなら、金が上擦っていない分、A図の変化を選ぶ方が勝ります。したがって、△5五金は必然ですが、ガツンと▲5六銀とぶつけた局面は攻めの銀と守りの金が交換になったので、先手良しと言えるでしょう。(第4図)
山崎NHK杯は△6四銀と増援して踏ん張りますが、▲2四歩△同歩▲4四歩が小気味よい歩の突き出し。これは△4四同角と取れば、▲2四飛△2三歩▲3四飛という攻め筋で斬り込む狙いです。
ただ、この組み立てで攻めるのならば、▲6五銀△同銀の交換を入れて、5五の金を宙ぶらりんにしてから▲2四歩△同歩▲4四歩を実行する方が勝ったように思います。(B図)
B図は5五の金に紐が付いていないので、後手に△4四同角を強要することができます。以下、▲2四飛△2三歩▲3四飛△4三銀▲4四飛△同銀▲2二歩で先手のうるさい攻めが続きますね。(C図)
本譜に戻ります。(途中図)
この局面はB図と瓜二つですが、△5六金という変化を与えているのが大きな違いです。▲同歩は当然ですが、△3五銀が粘り強い受け。飛車の捌きを抑えながら4四の拠点を取り払ってしまう狙いです。後手は負担になっていた5五の金が受けの要の駒に化けた勘定になり、形勢を持ち直しました。(第5図)
先手は4四の歩を取られることが確定しているので、▲4三歩成△同金で形を乱してから▲2八飛で飛車を逃げました。とはいえ、これでは攻めが一段落しているので、仕切り直しといったところです。
手番を得た山崎NHK杯は、△7七角成▲同桂△7六銀で攻め駒を進軍させます。先手も▲3六歩で再度、攻めを開始しますが、△1四角が巧みな切り返し。3五に銀を居座ることで、先手の飛車を走らせない意味があります。(第6図)
先手としては、何とかして3五の銀を移動させて▲2四飛と走る形にしないと、▲3六歩と打った手の顔が立ちません。よって、ここで▲2五歩はやや選びづらい背景があります。
松尾八段は▲5八角と指しました。これなら飛車の利きを通しつつ、3六の歩を受けています。△4六歩にも▲4八歩と利かしを甘受して、「飛車を走る」という初志を貫徹する姿勢を見せます。
しかしながら、[△4六歩⇔▲4八歩]の交換は、後手にとって大いにプラス(先手陣が壁になる上に、4筋に歩が使えないので攻撃力が低下している)なので、それに満足して△4四銀と引き上げます。以下、▲2四飛△2三歩▲2八飛△8六歩▲同歩△同飛でようやく後手に反撃のターンが回ってきました。(第7図)
先手は8筋を綺麗な形で収めることができないので、▲3五歩で攻め合いに活路を求めます。
これに対して、防御を重視するのなら△3二玉ですが、受け一方なのが少し気に食わないところです。そこで山崎NHK杯は△5八角成▲同金△1四角と攻防手を放って対処しました。
先手もこの角の睨みは軽視できないので、▲6一角△4二金▲2五金で角を捕獲しますが、△8九飛成▲7九歩△2五角▲同飛△3二金打で後手玉はずいぶんとしっかりした形になりました。
△1四角を打つことで▲2五金を誘い、その金を自陣に埋めることで安全を確保した一連の手順は実戦的で、なるほどと感心させられました。(第8図)
先手は手をこまねいていると△8七歩から着実に迫られるので、あまり悠長なことはできません。松尾八段は▲6六角と打って、銀を狙います。(1)△3三銀には▲3四歩が厳しく、(2)△4三金直は▲2三飛成が痛烈です。
しかし、△4七歩成が虎口を脱する成り捨て。▲4七同歩は△4三歩で攻めが頓挫してしまいます。ゆえに、▲4四角と銀を取るのはこの一手ですが、△5八と▲同玉に△5一玉が力強い催促で、後手に形勢の針が傾きました。(第9図)
第9図は△3六角で王手飛車の筋が発生しているので、角を取る期待値が非常に高くなっていることが後手の付け目です。
ここで▲3四角成は△4三金打があるので、本譜は▲7二角成を選びましたが、△6二金▲7一馬△6一金でやはり馬が詰んでいます。以下、▲6一同馬△同玉▲2六飛はやむを得ない辛抱ですが、ここで手番を渡すには辛い限りです。
山崎NHK杯は△8七銀不成▲同金△同竜で金を入手し、▲7八銀△8六竜▲1一角成に△4七歩でいよいよ寄せに向かいます。(第10図)
この△4七歩もなかなか見えにくい手ですが、参考になる攻め方です。ついつい△7六歩と桂頭に目が行ってしまいそうですが、7筋から攻めるのは相手の堅い部分を触っているので効果薄です。目先の駒得よりも、相手の弱点を攻める方が大事ですね。
△1五角の筋があるので、△4七歩には▲同歩と応じるしかありませんが、△4六歩▲同飛△2八角が後続の攻め。後手は△5六竜と転回する組み立てで先手玉を仕留めようとしています。(第11図)
松尾八段は△5六竜を未然に防ぐために▲2六飛△1九角成▲6六香と指しましたが、△4三香が急所を捉えた一着。6八と7八の銀に触らないことが肝要です。
先手は玉のコビンを補強しないといけないので▲3八銀と投資します。対して、山崎NHK杯は△7五竜▲6四香△3五竜▲3六金△2六竜と竜を活用してケリを着けに行きます。後手は徹頭徹尾、右辺から攻めており、7筋方面の駒を壁にしようとしていることが分かりますね。(第12図)
さて。ここは先手にとってかなり悩ましい局面で、方針の岐路に立たされています。一見、竜を取るよりなさそうですが、ここで▲6三香成が入るかどうかが死活問題です。
もし▲6三香成に(1)△6二歩などで軟弱に受けてもらえれば、▲7二銀△5一玉▲2六金で詰めろを掛けながら竜を回収できるので先手勝勢です。
しかし、事はそう簡単ではありません。▲6三香成には(2)△4七香成が返し技です。▲4七同玉は△3六竜から先手玉が詰んでしまうので、▲4七同銀の一手ですが、△2八竜(王手!)▲3八歩で竜に食い逃げされてしまうのです。(D図)
問題はこの局面をどう評価するかです。先手は取れていたはずの竜に逃げられて一杯食わされたようですが、玉型の差を逆転していることが主張です。
D図で後手は△6二歩か△7二金で受けに回るのでしょうが、それを先手が寄せ切れるかどうかが勝負の岐れ目です。先手としては、第12図の段階でそれを見極めないといけないので、見通しが立っていないと選べない変化ではあります。ただ、結果的にはここが最後のチャンスでした。
本譜に戻ります。(第12図)
本譜は▲6三香不成△6二歩▲2六金という進行を選びました。これはD図と違い、敵玉を寄せることに懸けたのではなく、自玉の耐久度に懸けた方針です。
しかしながら、△2八飛が痛打。以下、▲3九歩に△4七香成で玉を引っ張り出すのが抜け目の無い寄せです。▲4七同玉△2六飛成で先手玉は危険極まりない状態に追い込まれました。(第13図)
▲3七銀打と受けるのは妥当なところですが、山崎NHK杯は△4六金▲5八玉△3七金▲同桂△同馬と詰めろの連続で迫っていきます。次に△5六竜から先手玉は詰むので、▲3七同銀と馬を取る余裕がありません。
ただ、逆に言えばその筋をケアすれば、延命の余地が生まれます。松尾八段は▲6二香成△同玉▲6六飛と抵抗を続けます。(第14図)
△6三歩に▲3七銀で馬を取ることができました。△3七同竜で部分的には先手玉は受け無しですが、▲6三飛成が猛烈な勝負手。△同玉▲6六香の局面は、3七の竜を抜く筋がチラついているので、後手も油断はできません。(第15図)
しかし、山崎NHK杯は冷静でした。△6四歩▲同香で犠打を放ってから△7三玉とかわすのが正しい対応。先手は6四の香が邪魔をして、▲5五馬が王手竜取りになりません。
松尾八段は▲5一角と追いすがりますが、△7四玉が唯一無二の逃げ場です。代えて△8二玉では▲8三歩△同玉▲8四歩以下、即詰みに討ち取られるところでした。
△7四玉以下、▲8四金△6四玉▲5五馬△6三玉▲7三金△5二玉▲6二金△4三玉▲3七馬で先手は竜を抜いて何とか一命を取り留めましたが……。(第16図)
ここで並の発想は、△4四香で玉頭を厚くしながら敵玉を攻める手だと思います。しかし、それには▲4五歩△同香▲4四歩という攻め筋が残るのが嫌らしく、実戦心理としてはまだ安心できないところがあります。
ゆえに、山崎NHK杯は△4四飛と自陣飛車を放ちました。これなら玉頭に歩を叩かれる心配は皆無です。自分の玉頭に飛車を打つのはレアケースですが、この場合は嫌味をかき消す決め手でした。
この期に及んで手番を握れないようでは話にならないので、松尾八段は▲4五歩△同飛▲4六歩△3五飛▲4五飛と指しましたが、△4四歩▲3五飛△同歩と進んだ局面は後手玉の憂いが無くなり、勝負の帰趨が見えてきました。(第17図)
松尾八段は▲6六歩と逃げ道を広げて粘りますが、後手の潤沢な持ち駒の前には寄せを待つばかりです。△3六銀▲5九馬△2八飛の局面で、終局となりました。(第18図)
先手玉がすぐに詰むわけではありませんが、(1)▲6七玉は△7四香。(2)▲6九玉は△4八金が一例で、先手は受けに窮しています。よって、投了は致し方ありません。
本局の総括
それでは、また。ご愛読ありがとうございました!