最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~鉄板流の面目躍如~ 第68回NHK杯解説記 加藤桃子初段VS森内俊之九段

今週は、加藤桃子初段と森内俊之九段の対戦でした。

 

加藤初段は居飛車で、攻めを重視する棋風です。手厚い駒組みを行うことが多く、特に矢倉系統の将棋を好んでいる印象があります。

一回戦では及川拓馬六段と戦い、苦戦の将棋を跳ね返して二回戦へと進出しました。~劇的な幕切れ~ 第68回NHK杯解説記 及川拓馬六段VS加藤桃子女王

 

森内九段は居飛車党で、受け将棋。相手の好きなように攻めさせて、それをしっかり受け止める展開を勝ちパターンにしている、とても懐が深い将棋を指される棋士ですね。

一回戦では佐藤慎一五段と戦い、相居飛車の力戦を制して二回戦へと勝ち上がりました。~攻め筋を断ち切る~ 第68回NHK杯解説記 佐藤慎一五段VS森内俊之九段

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第68回NHK杯2回戦第10局
2018年10月7日放映

 

先手 加藤 桃子 初段
後手 森内 俊之 九段

 

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲2五歩△3三角▲4八銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

戦型は、後手の雁木。対して、加藤初段は早繰り銀で速攻を狙う駒組みを行っています。

ただし、第1図の局面は、先手の▲7七角型が形を決め過ぎているきらいがあります。森内九段はそれを咎めるために、△7四歩▲3七銀△7二飛と袖飛車にして、角頭に照準を定めました。(第2図)

 

ここは選択肢が広いところですが、守るなら▲7八銀。攻めるなら▲3五歩△同歩▲2六銀が有力な候補でしょうか。前者は美濃の骨格を作って玉を固める意味。後者は、後手の6筋が壁形の間に戦ってしまおうという意味です。

 

本譜は▲7八金△3二金▲8八銀と7筋を慎重にケアしたのですが、自ら壁銀を作っているのでどうだったでしょうか。また、囲いに手数を掛け過ぎると、早繰り銀の持ち味であるスピードを殺してしまう懸念もあります。

 

▲8八銀に対し、森内九段は△7五歩▲同歩△同飛と歩を交換して、7七の角にプレッシャーを掛けました。(第3図)

 

加藤初段は▲4六銀△6四歩▲3五歩と仕掛けて行きますが、後手はもう雁木の骨格が出来上がっているので、これは無視しても大丈夫。ゆえに、森内九段は△6三銀で陣形を充実させていきます。

先手は、本音を言えばガンガン攻め込んで行きたいところですが、やはり壁銀なのでまだ準備が足りない印象です。よって、▲7九玉と玉を深く囲って、戦いに備えました。(第4図)

 

後手はまだ居玉ですが、実はこの位置がベストです。なぜなら、玉を3・4筋へ移動させても相手の攻めに近づくだけなので、安全度は上がらないからです。かといって、6筋方面へ向かうのも玉飛接近なので違和感がありますよね。

 

森内九段は△9四歩と指しました。▲9五角の筋を消した大きな一手です。これで、後手の陣形はさらに安定感が増しました。雁木VS早繰り銀の将棋は、雁木側が居玉で戦うケースが多いので、△9四歩は価値の高い手になりやすいですね。

 

先手もそろそろ動かないと3筋を突っ掛けて行った意味が無いので、加藤初段は▲3四歩△同銀▲5五銀で進軍していきます。(第5図)

 

▲4四銀は許せないので△4三銀は当然。以下、▲3四歩△2二角▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2六飛と進みました。

2筋の歩を交換したことが先手の言い分です。しかし、△7六歩が機敏な利かしで、後手が優位を掴みました。(第6図)

 

この瞬間に歩を打てば、先手は▲6六角と逃げるよりありません。(他の場所では銀が取られる)ですが、△7二飛と引かれると、今度は角の命が危ういですね。退路を作る▲5六歩はやむを得ませんが、この進行では5五の銀が立往生しているので、先手の仕掛けは失敗に終わりました。(第7図)

 

さて。この局面は、玉型や駒の効率の差が大きいので、後手が有利な局面です。何度も触れていますが、やはり8八の銀が辛い駒ですね。

後手としては、どのような方針でリードを広げていくかがテーマです。穏やかに行くのなら、△5四歩▲4六銀△3四銀で歩得を主張する手もあったでしょう。

 

しかし、森内九段はそれでは甘いと見て、△4五歩と欲張りました。先手の銀をタダでは返さんと突きつけており、大量得点を狙った方針です。対して、加藤初段も売られた喧嘩は買うと言わんばかりに▲3七桂△5四歩▲3三歩成で強気に戦いました。(第8図)

 

後手は、と金をどの駒で取るのか悩ましいですが、結論から述べると△3三同桂が正着でした。▲4四銀で銀を逃がしてしまうのでつまらないようですが、そこで△6五歩が強い催促です。(A図)

 

角が逃げると4四の銀がタダなので、▲4三銀成と指すくらいですが、△6六歩▲3二成銀△3五角が王手飛車なので、後手優勢でした。

 

本譜に戻ります。(第8図)

本譜は△3三同金だったので、▲4五桂△5五歩▲3三桂成△同角▲2三飛成△2二歩▲2六竜と進みました。先手は駒損ですが、第7図よりも楽しみが出てきた印象です。(第9図)

 

希望が湧いてきた理由は二つあります。一つは、後手の金をハガして陣形を薄くできたこと。もう一つは、「竜」という主張が作れたことです。第7図では、先手に良い部分が見当たらなかったのですが、この局面は明確な主張を保持しているので、楽しみが出てきています。

 

ここでは7六の拠点を活かすために、△6五桂と力を溜める手が実戦的だったでしょうか。本譜は△5六歩で角の活用に期待しましたが、▲5六同竜△5四歩▲3三角成△同桂▲5八金で落ち着かれると、先手の角を捌かせた意味もあるので、善悪は微妙でした。(第10図)

 

森内九段は△5五角と指しました。これは、香取りと△7七銀を狙った一手です。しかしながら、先手は持ち駒が豊富にあるので反撃のチャンスですね。

まず、加藤初段は▲7三歩と叩きます。(1)△同飛は▲8二角。(2)△同桂は▲8一角から飛車を責められるので、△5二飛と逃げましたが、▲5三歩がうるさい追撃です。(第11図)

 

△同飛は▲2六竜で、侵入を狙われる手が嫌らしいです。したがって、△3二飛は止む無き一手ですが、▲3六竜△3四歩▲3七歩が堅実な手順。先手は後手の狙いだった香取りと△7七銀を両方とも防ぐことができました。

 

攻める手段を失った森内九段は、△7三桂で辛抱します。これは△5五角と打った手が無効化されてしまったので、反省して自陣の整備を行った意味が強いですね。(第12図)

 

ここは、次に後手からこれといった攻めが無いので、先手は手の選択に融通が利きます。候補手はいくつかありますが、最も魅力的なのは、▲7六竜△7四歩▲3六竜でじっと歩を払っておく手でした。(B図)

 

繰り返しになりますが、後手は攻める手段が無いので、先手は焦る必要は皆無です。次は、▲7七銀が絶品の一手ですね。先手の悩みであった壁銀を解消できることに、この変化の価値があります。

先手は▲7七銀以外にも、▲6八金右や、▲2七竜→▲2一角で強襲を狙うなど、指してみたい手は山ほどあります。そして、長期戦を選べば、それらの手を全て指せる可能性があったのです。なので、第12図では▲7六竜から息長く指す手が有力でした。

 

本譜に戻ります。(第12図)

本譜はここから▲2一角△4二飛▲7四歩△同銀▲4三角成△同飛▲3四竜と強硬策に打って出ました。しかし、壁銀や△3五角の王手など、自陣に憂いのある状態で踏み込んだのは、性急だった感は否めません。

実際問題、△4二銀が頑強な受けで、後手玉は簡単には寄らない格好です。(第13図)

 

ここは、▲3一銀と打つのが最後の勝負手でした。意味合いとしては、5三の歩を取られないようにしています。もし、△5三飛と歩を払えば、▲4二銀成△同玉▲4四銀△同角▲同竜△4三銀▲3三竜が厳しいですね。(C図)

 

▲3一銀に適切な受けは難しいので、後手も△6五桂と開き直るのが一案です。今にも後手玉は寄りそうですが、これが意外に難しい。(D図)

 

△6五桂は、△6九金▲同玉△5七桂打というトン死筋を作りながら、左辺への逃げ道を広げた意味があります。先手は駒を渡しにくい設定なので、スパッと後手玉を仕留めるのは至難の技でしょう。

ですが、先手としては、まだこちらの変化のほうが勝機があったと思います。

 

本譜に戻ります。(第13図)

加藤初段は▲5二銀と打ち込みましたが、これが敗着になりました。なぜなら、△同金▲同歩成△同玉と進んだ局面は、後手玉がかえって安全になってしまったからです。5三の拠点を消してしまったのが痛恨でした。(第14図)

 

▲5四竜は△5三飛がピッタリの切り返しなので、攻めになっていません。

加藤初段は▲3二金としがみつきましたが、△4五角が的確な防御。催促するときは、相手の最も強い駒に働き掛けるのが基本です。

この期に及んで竜は逃げれないので、▲4五同竜△同飛▲4一角と迫りましたが、△4三玉と逃げだして、後手玉は捕まらなくなりました。(第15図)

 

ここから▲4二金△同玉▲7四角成で銀を取っても、△6五桂が痛烈で先手は勝てません。

加藤初段は▲5六金と粘りに出ましたが、やはり△6五桂が峻烈で、先手に決定的なダメージを与えました。(第16図)

 

金を打った以上、先手は▲4五金と飛車を取るよりないですが、△同桂△6九金▲同玉△5七桂打以下の詰めろです。

加藤初段は▲6八金左でそれを受けましたが、これは首を差し出した手。森内九段は△8八角成▲同玉△7七銀で、先手玉を即詰みに切って落としました。(第17図)

 

▲同桂△同歩成……で7七の地点を清算すれば、後手には飛金金銀桂桂と盛り沢山の持ち駒が残ります。あとは、△6五桂から王手していけば、詰みですね。

 

 

本局の総括

 

序盤は後手が作戦勝ち。先手は果敢に仕掛けたものの、戦果を上げられなかった。
▲3三歩成のときに、△同金が逸機。この手を境に先手が形勢を盛り返す。
第12図で▲2一角と踏み込んだのが攻め急ぎだった。その後の△4二銀が手強い抵抗で、先手は忙しくなることに。
先手はその局面で、▲5二銀が敗着。後手玉を泳がせてしまった。森内九段は土俵際へと追い詰められたかに見えたが、そこからの凌ぎが素晴らしかった。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA