最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~玉の接近戦は、王手を掛けろ!~ 第68回NHK杯解説記 今泉健司四段VS藤井聡太七段

今週は、今泉健司四段と藤井聡太七段の対戦でした。

 

今泉四段は振り飛車党で、中飛車を得意としています。力自慢の受け将棋で、混沌とした局面でのせめぎ合いが強い将棋というイメージを持っています。

藤井七段は居飛車党で攻め将棋。相手の得意戦法を堂々と受けて立つタイプです。また、終盤力は棋士の中でも折り紙付きで、抜群の安定感を誇っていますね。

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第68回NHK杯1回戦第16局
2018年7月15日放映

 

先手 今泉 健司 四段
後手 藤井 聡太 七段

 

初手から▲5六歩△8四歩▲7六歩△6二銀▲5八飛△4二玉▲4八玉(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

今泉四段の先手中飛車に対して、藤井七段は超速風に銀を繰り出す作戦で対抗しました。ただ、このタイミングで銀を上がるのは珍しいですね。意味合いとしては、自分の囲いの形を決めないほうが、手広く駒組みできるということだと考えられます。

ここでは大人しく▲2八玉→▲3八銀と美濃囲いを作っておくのも自然ですが、今泉四段は▲5四歩と突っ掛けました。5筋の位が負担になる前に歩を交換してしまうほうが、後々、駒組みが楽だろうと判断した訳です。

▲5四歩に対し、角交換になると▲7一角を打たれる隙があるので△4四歩はこの一手。以下、▲5三歩成△同金▲6六歩△4三金▲6七銀と再び駒組みに移行します。(第2図)

 

小競り合いがありましたが、まだ互いに囲いが未完なので序盤戦の範疇です。ここから先手は美濃、後手は高美濃に組みました。(第3図)

 

後手のほうが堅陣を作ったものの、その分、囲いに手を費やしているので攻撃態勢の構築が遅れています。7三の銀が前に出れなくなったことがその証明ですね。

よって、藤井七段は△6二銀▲4六歩△5三銀と懸案事項の銀を囲いにくっつけて、カウンター狙いの方針を取ります。

先手はどのような方針を取るのが望ましいでしょうか。駒組みを続けるのであれば▲5九飛→▲5八金左→▲4七金で高美濃を作りに行くのが一案ですが、さすがに手数が掛かるので、その前に後手から仕掛けられてしまいそうです。

なので、今泉四段は▲4五歩と動きました。駒組みを続けるか、仕掛けに踏み切るかの判断は難しいのですが、目指している理想形が作れるか否かで判断するのは一つの目安です。(第4図)

 

素直に△同歩▲同銀と進めてしまうと、後手は▲5四歩・▲4四歩・▲3四銀といった攻め筋を同時には防げなくなってしまいます。受けるコツの一つに相手の攻め駒を進ませないという考え方があり、△4五同歩はそのセオリーに反しているので芳しくありません。

藤井七段は△8六歩▲同歩△7五歩と当初の方針通り、カウンターに打って出ます。手抜いて▲4四歩と取り込んでも△同銀で効果薄なので、▲7五同歩と面倒を見ますが、△7六歩▲5五角△8六飛で飛車が走れたので後手まずまずの展開でしょうか。このように、対抗型の居飛車側は、角頭をつつけば銀を使うことなく手が作れてしまうのが美味しいところですね。(第5図)

 

何はともあれ▲8八歩はこの一手。後手も一旦は△9二香で香取りを回避します。▲9一角成があるので無駄なようですが、5五の角が移動すると△5七歩が痛打なので、先手は角を成ることができません。(A図)

したがって、今泉四段は▲7八金で8筋を強化しました。これが良い辛抱で、まだまだ形勢は難解です。

後手は攻め駒が少ないので、藤井七段は△4五歩で角交換を迫ります。以下、▲同銀△5五角▲同飛△7七歩成で技を掛けに行きました。(第6図)

 

先手は銀が五段目に進出しましたし、持ち歩も豊富なので手番が握れれば存分に攻めることができそうです。ただ、現実的には左辺を上手く処理しなければいけません。

第6図から平凡に▲7七同桂で良ければ話は早いのですが、△5四歩▲5九飛△7六歩で桂損確定なので、これは不満です。(B図)

 

 

本譜に戻ります。(第6図)

そこで、今泉四段は▲9五角という勝負手を捻り出しました。飛車が逃げると▲7七角でと金が払えるので、駒損を回避できます。

藤井七段も△7三角とテクニカルに対処しますが、▲同角成△同桂で後手の桂を跳ねさせてから▲7七桂と手を戻したのが上手い手順。今度は△5四歩▲5九飛△7六歩と攻められても、▲9五角が期待の反撃で先手も大いに戦えます。一度目の▲9五角が見事な布石になっていることが分かりますね。(第7図)

 

後手は飛桂両取りを適切に受けることが難しいので、ここは△7七歩成▲8六角△7八とで駒を取り合って勝負します。以下、▲7四歩△6五桂▲4四歩△4二金引の4手もこう指すところ。角道を通して拠点を設置するのですから、至って自然です。その局面を形勢判断してみましょう。(第8図)

 

玉型は、先手に分があるでしょうか。後手のほうが金銀の数が多いのですが、いつでも▲5三角成で剥がせることや、4四の拠点を評価すると先手玉のほうが安全度が高い印象です。

駒の損得は後手。金桂と飛の二枚替えですし、と金も作っているので駒の数が違います。

効率は互いに遊び駒が見当たらないので、互角でしょう。

総合的に判断すると、玉型VS駒得という構図で、ほぼ互角。ただし、長期戦になると駒数の多い後手に楽しみが多いと言えるでしょう。

したがって、先手はここから早期決着するような展開に持ち込む必要があります。今泉四段は▲7二飛で主砲を設置し、△6八角にも相手をせずに、▲5三角成△同金▲4二銀△同金▲同飛成と踏み込んでいきました。過激なようですが、前述したように先手は長期戦は不利なので、速度重視で肉薄するのは必須です。(第9図)

 

ここまで均衡の保たれた勝負が展開されてきましたが、ここで△5二金打と受けたのがミス。代えて△4一金で安全を重視するほうが勝りました。△4一金には▲5三竜で金を取るしかないですが、△5九角成▲同金△7五角が期待の攻防手です。(C図)

 

竜を取られると終わってしまうので▲5四竜くらいですが、△3九銀が一発入るのが厳しいですね。C図は先手玉が不安定な形になるのに対し、後手玉はある程度、ゼットが持続するのが大きく、実戦的に後手が勝ちやすい変化だったのではないでしょうか。

 

△5二金打の局面に戻ります。(途中図)

△5二金打は竜が捕獲できるので自然な手ではあるのですが、▲3二竜△同玉▲4三銀玉が露出してしまうのが痛いところ。以下、△同金上▲同歩成△同玉▲4四歩△同金▲同銀△同玉▲4五歩と一気呵成に畳み掛けられて、後手玉は危険極まりない形になってしまいました。(第10図)

 

ここで△4五同玉は▲3六金△4四玉▲4五金打△3三玉▲5四飛で先手勝勢。3六や4五に金が置けると、先手は上部が分厚くなり、寄り付かなくなります。

よって、△3三玉は止む無き撤退ですが、▲5四飛と飛車を走って先手が一歩抜け出しました。藤井七段は△7五角と攻防手を放ち、▲6六歩△同角▲4四金△2二玉▲5二飛成△3二銀と必至に抵抗しますが、やはり先手の美濃囲いが遠く、敗色濃厚です。(第11図)

 

ここは「寄せは俗手で」という格言通り、▲4二金とシンプルに迫れば先手の勝ち筋でした。△3九銀とラッシュされても、▲同金△同角成▲同玉△4八金▲同玉△5七角成▲同竜△同桂成▲3九玉で逃げ切っています。(D図)

 

しかしながら、いざ実戦で(しかも短い持ち時間の中で)▲4二金を決断するのは簡単な話ではありません。あまりにも素朴な手なので、もっと良い攻めはないのだろうかと考えたくもなるところですし、自玉の不詰めを読み切る必要もあります。先手は元の形勢が良いだけに、▲4二金は確信が無ければただのギャンブルなので、打つのは勇気がいります。(読み切って▲4二金を指すのと、イチかバチかでこの手を指すのでは、棋譜の上では同じでも実戦では大いに意味が異なる

 

恐らく、今泉四段は読み切れなかったのでしょう。本譜は▲5八金打△4六角成▲3六金で安全を買いました。しかし、冷静に△6四馬と引かれると、手駒不足に陥り、一気に形勢は後手に傾きました。自玉の保身を優先すると、相手も安全になるという典型的なケースでした。(第12図)

 

形勢不利の先手は、▲4三金△4一銀打▲3二金△同銀▲4三銀と千日手模様でクリンチします。しかし、△3三飛がリセットを許さない強靭な受け。これで千日手のループから離脱することができました。

今泉四段は▲4四歩△同角▲3二銀成△同飛▲同竜△同玉と種駒の清算を余儀なくされ、ますます攻めが細くなってしまいました。仕方がないので▲7二飛△4二歩▲4三歩△同玉▲9二飛成と香を補充して力を溜めましたが、貴重な手番を渡しているので、なかなか情勢は好転しません。(第13図)

 

長らく受けに回らされていた藤井七段でしたが、遂に反撃のターンが巡ってきました。まずは△3五歩が急所の一手。3六の金をいじめれば△3六桂を打つ攻めが視野に入りますし、自玉の安全にも繋がります。

要の駒を取らせる訳にはいかないので、今泉四段は▲2六金と逃げました。そこで本譜は△3六桂と踏み込んだのですが、この手が波紋を呼んだ一着でした。代えて、△4五銀▲4八香△3三桂と中央の厚みを重視する方針を取れば、後手の優位は揺るぎ無いものだったでしょう。(E図)

 

このまま先手が何もしなければ△3六桂が強烈ですし、▲4五香△同桂▲5六銀で催促しても△3七桂成▲同銀△3六桂から寄ります。とにかく、後手は自玉の上部を手厚くすることが肝要でした。

 

本譜に戻ります。(途中図)

本譜は単に△3六桂を打ったので、▲同金△同歩▲4五香がうるさい攻めになり、にわかに後手は嫌味の多い局面になりました。▲4五香の田楽刺しは当然、痛打ですし、それ以上に▲5六桂という攻め筋を与えたことが厄介なのです。後手玉は6四の馬が威張っている限りは安泰なのですが、逆に言えばそれが狙われてしまうと脆い一面があるのです。馬が安定していたE図とは雲泥の差ですね。

 

▲4五香に対して、藤井七段は△4六金で▲5六桂を消しましたが、▲4四香△同玉▲7三角が詰めろ逃れの絶好手。やはり、6四の馬にアタックする手が急所です。(第14図)

 

後手は△3七歩成▲同銀△同金▲同桂△4六金のような3七の地点を狙う攻めでは▲6四角成で無効化されてしまいます。

ゆえに、藤井七段は△3七歩成▲同銀△3六銀という攻めで勝負します。先程と同様に▲6四角成とすると、△2七銀成▲同玉△2六香から先手玉はトン死します。(F図)

 

△3六銀にはこんな恐ろしい狙いが秘められていたのですが、今泉四段はこれを上回る豪打で決着をつけました。▲3五銀が勝利を手繰り寄せた捨て駒です。(第15図)

 

強制的に玉同士の接近戦に持ち込むことが、この手の狙いです。

4六の金をタダで取られると話にならないので△3五同玉は必然ですが、▲4六銀△同馬▲同角成△同玉▲4二竜のときに、後手は対応に窮しています。

なぜなら、△4五歩には▲3七角という必殺技があるからです。(G図)

 

△同銀成▲同桂の局面は、▲4五竜や▲4七銀など複数の狙いが同時には受からず、後手は受けても一手一手です。

このような互いの玉が接近した場合は、玉の間に自軍の駒を配置している側が、圧倒的なアドバンテージを握っています。この状況を作るために、今泉四段は第15図から延々と王手を掛けて、後手玉を引っ張り込んだのです。

 

▲4二竜の局面に戻ります。(途中図)

 

後手は手番を握れない受けでは▲3七角でゲームオーバーなので、藤井七段は△4五飛で抵抗します。しかし、値段の高い合駒を打ったので、▲4七歩△5五玉▲6七桂△5六玉▲4五竜とその駒を取られてしまいました。

▲4五竜に(1)△同銀は▲7六飛→▲5五金で詰んでしまうので、(2)△同玉は致し方ない対応です。以下、▲4六飛が王手銀取りで、ようやく勝負の帰趨が見えてきました。(第16図)

 

△5四玉は▲4三角△6四玉▲4四飛以下詰みなので、本譜は△3四玉と逃げましたが、▲5二角△2四玉▲3六飛で着実に寄せの網を絞っていきます。

藤井七段は△6四角▲5五歩△1三玉と懸命に粘りますが、▲1五歩△3三歩▲3二金で分かりやすい寄り形となりました。(第17図)

 

第17図は次の▲1四歩と▲2二銀を防ぐ術が無く、後手玉は寄っています。対する先手玉は安泰なので、勝敗は誰の目にも明らかです。以降は数手で藤井七段の投了となりました。

 

本局の総括

 

序盤からずっと均衡の取れた形勢が続いた。中盤は後手がペースを掴んだようにも思えたが、第6図からの▲9五角が巧みで、難解な終盤戦へと突入する。
二転三転とした終盤だったが、後手は△3六桂が勇み足だった。代えて、△4五銀から上部を手厚くすれば、勝ち切れた将棋だっただろう。
▲7三角が打てて、再び先手に勝機が巡ってきた印象だ。そして、▲3五銀が後手の仕掛けた罠をかいくぐる決め手。見応え満載の終盤戦だった。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA