最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~皮肉な好転~ 第68回NHK杯解説記 山崎隆之NHK杯VS丸山忠久九段

NHK杯 山崎VS丸山

今週は、山崎隆之NHK杯と丸山忠久九段の対戦でした。

 

山崎NHK杯は居飛車党で、独特の感性も持つ棋士です。オリジナリティーの高い作戦を披露することが多く、その構想力の高さは棋界でもずば抜けている印象ですね。

二回戦では松尾歩八段と戦い、苦戦の将棋をひっくり返して三回戦へと進出しました。~序盤の不利を跳ね返す~ 第68回NHK杯解説記 松尾歩八段VS山崎隆之NHK杯

 

丸山九段は居飛車党で、角換わりのスペシャリストとして名高い棋士ですね。棋風は積極的な攻め将棋ですが、優位を掴むと手堅い指し回しにシフトすることが特徴でしょうか。

二回戦では斎藤慎太郎七段(当時)と戦い、相雁木を制して勝ち進みました。~快刀乱麻の寄せ~ 第68回NHK杯解説記 丸山忠久九段VS斎藤慎太郎七段

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第68回NHK杯3回戦第2局
2018年12月2日放映

 

先手 山崎 隆之 NHK杯
後手 丸山 忠久 九段

序盤

 

初手から▲7八金△3四歩▲4八銀△8四歩▲3六歩△8五歩▲3七銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

相掛かり▲3七銀

初手に▲7八金。3手目▲4八銀と奇抜なオープニングでしたが、これは丸山九段の得意戦法である一手損角換わりを回避した意味合いがあると推察されます。結果的には相掛かりに落ち着きましたね。

 

第1図で後手は△3三角で歩交換を受けるか、△8六歩から一歩交換する手が自然ですが、丸山九段は△8三銀▲7六歩△7四銀と足早に銀を繰り出す趣向に出ました。(第2図)

 

先手は受けに回るのであれば、▲7七金が候補です。△8六歩と△6五銀を同時に受けているので、緩やかな流れの将棋に持ち込むことができます。

 

ただ、やはり形が乱れる懸念があるので、山崎NHK杯は、自然に▲2四歩△同歩▲同飛と歩交換を行いました。後手も同様に、△8六歩▲同歩△同飛で歩を保持します。(第3図)

 

さて。先手はここで穏便に▲2八飛と引き下がっても一局ですが、山崎NHK杯は▲3四飛と横歩を取って、良さを求めに行きます。▲3七銀型なので、2八に歩や角を打ちこまれない利点を活かしているとも言えます。

 

対して、丸山九段は△8二飛と引いて▲2二角成を防ぎましたが、▲7五歩が機敏な突き出し。この一手により、局面は風雲急を告げることとなりました。(第4図)

 


中盤

 

この歩を素直に△7五同銀と応じると、▲2二角成△同銀▲8三歩が痛烈で、たちまち先手が有利になります。(A図)

 

(1)△同飛は▲3二飛成でゲームセットなので、(2)△9二飛と辛抱するくらいですが、構わず▲8二角と打ち込んで、後手は駒損が避けられません。(B図)

 

 

したがって、本譜は第4図から△8八角成▲同銀△7五銀と工夫しましたが、やはり▲2二歩がうるさい叩きの歩です。(第5図)

 

これを△同銀と取ってしまうと▲8三歩と打たれて、B図と似たような変化に誘導されてしまいます。

この歩を取れないようでは、後手がピンチと思わせられますが、第5図では△3三金という切り返しがありました。(C図)

 

(1)▲3五飛は、△2二飛▲7五飛△8六角▲7七飛△2九飛成でこれは先手が不利ですね。玉の安全度が大差です。(D図)

なので、(2)▲2一歩成△3四金▲3一とという進行を選ぶことになります。(E図)

 

こういった相掛かり系統の将棋は飛車の価値が抜群に高いので、簡単に飛車は渡したくはないところですが、現実的に二枚替えの上、と金を作った戦果も大きいので、折り合いがついている印象ですね。

 

本譜に戻ります。(第5図)

丸山九段は「△3三金という受けは見えていなかった」と感想戦で仰っており、そのため△4五角▲3五飛△3三桂という受けを選びました。しかし、この手は危険で形勢は先手に傾きます。

ただ、皮肉なことに、ここで好転したことで山崎NHK杯は迷いの森へと足を踏み入れることになってしまうのです。(第6図)

 

とりあえず、▲2一歩成と指したくなりますが、ここでは▲5五角が有力でした。△2二銀と指しても、▲3三角成△同銀▲4五飛で桂得できるので、受けは無効です。

 

しかし、第6図では▲2一歩成△4二銀▲4六歩という手順でも、先手は駒得を確定することができます。感想戦で山崎NHK杯は「非常に迷った」と仰っており、後者の手順を選んだ訳ですが、惜しいミスでした。

 

山崎NHK杯にとって不運だったことは、この二択がどちらでも良さそうな局面だったことです。そういった状況のほうが、ミスが出やすいんですね。片方が明快にダメなら、迷う余地は皆無なのですが……。(第7図)

 

角が逃げると7五の銀がタダ。なので、後手が困ったようですが、△6七角成が用意の突貫。ただ、これは山崎NHK杯も想定内で、▲同金△8八飛成▲7五飛で大丈夫という読み筋です。

けれども、△2八歩と打たれてみると、戦況は思いの外、難解でした。後手が形勢を盛り返し、終盤戦を迎えます。(第8図)

 


終盤

 

先手は角得していますが、実は主張がそれしかありません。玉型の差は甚だしいですし、3七の銀があまり受けに機能しておらず、働きが乏しいことも気懸かりです。

また、先手の主張である駒得は、もう終盤戦なので、物価がどんどん下がっていきます。なので、角得と言えども容易ならざる形勢なのです。

 

山崎NHK杯は▲6四歩△同歩を利かして穴ぼこを作り、後手陣に嫌味を付けます。ここで次の一手が明暗を分けました。(第9図)

 

第9図では、▲2八銀で歩を払ってしまう手が有力でした。後手はもちろん、△同竜と応じますが、▲8三角が期待の攻防手です。(F図)

 

攻めては、▲6一角成△同玉▲6三銀。受けては、▲3八角成が狙いです。△7四銀と打たれても、▲同飛△同歩▲6三銀で先手の一手勝ちでしょう。

F図では、△7二銀▲3八角成が一例ですが、それなら先手玉は著しく安全度が向上するので、互角以上に戦えることが期待できました。

 

本譜に戻ります。(第9図)

山崎NHK杯は▲7七桂と跳ねて▲8五飛を狙いましたが、△7四銀がそれを打ち砕く好打。以下、▲3五飛△2九歩成と進みましたが、この進行は先手が有効な手を積み重ねていないので、後手が大幅にリードを奪いました。(第10図)

 

次は△3九と▲同金△4七桂が痛烈なので、▲5六角△1九と▲5八銀と粘りの姿勢を見せますが、△5四香と攻め立てられて、苦しさは増すばかりです。

 

△5四香に対して、角を逃げているようではターンが回ってこないので、山崎NHK杯は▲7四角△同歩で強引に手番を取りましたが、後手はわらしべ長者の如く戦力が増えて、駒損という問題点の解消に成功しました。(第11図)

 

先手は▲8五飛とぶつける手が兼ねてからの狙いですが、ここでそれを実行しても、△同竜▲同桂△8九飛から桂を抜かれて、ダメージを与えることができません。寄せの起点となる駒が設置できていないので、直ちに攻めても空振りに終わるのです。

 

そこで、山崎NHK杯は▲6三角と指しました。角を置いておけば、今度こそ▲8五飛が効果的な一着です。このように、力を溜めてリターンの高い手を用意することは逆転を狙うテクニックの一つですが、△5五桂がそれを防ぐ攻防手で、決め手となりました。(第12図)

 

▲6八金と逃げるくらいですが、△9九竜▲6九歩△6六香▲7八金△7六角で、次々と後手の攻め駒が先手陣へと突き刺さっていきます。以下、▲4八玉△5八角成▲同金△6九竜と一気に畳みかけて、後手のゴールは目前です。(第13図)

 

山崎NHK杯は、▲9五角と怪しげな一手を放って、最後の抵抗を試みます。これは、銀を使わせて自玉の詰めろを解除しようという意図ですが、△8四歩▲同角△7三銀大駒を近づけて受けるのが、抜け目の無い対応ですね。(第14図)

 

先手は角を渡すと△3九角▲3八玉△5八竜▲2七玉△1八竜から詰んでしまうので、踏み込むことができません。

やむなく、本譜は▲6六角△7八竜▲6八歩と辛抱しましたが、△2九と▲5九銀△8九竜が心憎い活用で、後手勝勢です。(第15図)

 

次は△4七金と打ち込んだり、△3九と▲同玉△4七桂成といった寄せがあります。加えて、△6二金で角を詰ましてしまう狙いもありますね。

豊富な手段を有する後手に対し、先手は適当な手がなく、指し手に窮しています。以降は20手ほど続きましたが、丸山九段が危なげなく押し切りました。

 


 

本局の総括

 

序盤は相掛かりの力戦型になった。先手が▲7五歩と動いたことにより、局面は突如、激化した。
後手の受け間違いもあり、先手の仕掛けが奏功する。しかし、第6図▲5五角を逃したことにより、形勢は混沌化していく。
先手は第9図から▲7七桂が致命的なミスになった。代えて、▲2八銀△同竜▲8三角が勝った。
 逆転に成功した後手は、終始、手堅い指し回しでその差を守り切った。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

 

関連記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA