最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 長谷部浩平四段VS屋敷伸之九段戦の解説記

NHK杯

どうも、あらきっぺです。

 

今週は、長谷部浩平四段と屋敷伸之九段戦の対戦でした。

長谷部四段は居飛車党で棋風は攻め。厚みのある陣形を好み、堅実に戦うスタイルという印象があります。

 

屋敷九段は居飛車党で攻め将棋。急戦調の将棋を得意とされており、玉が薄い格好でも苦にしない点が特徴の一つですね。

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第69回NHK杯1回戦第2局
2019年4月14日放映

 

先手 長谷部 浩平 四段
後手 屋敷  伸之 九段

序盤

 

初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7六歩△3二金▲7七角(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

NHK杯

戦型は角換わり腰掛け銀。手順の違いはあれど、先週に続いて同じ将棋になりました。

ここで後手には複数の選択肢がありますが、屋敷九段は△6五歩と仕掛けを決行しました。これは昨年の6~7月頃に少し脚光を浴びたのですが、最近では無理気味と見られている風潮があり、下火になっている手です。けれども、積極策を好む屋敷九段らしい選択ですね。

 

先手は当然、▲6五同歩と応じます。対して、桂で取るか銀で取るかの二択ですが、前者の△6五同桂だと▲6六銀△6四歩▲4五歩が急所の一着で、先手の模様が良くなります。(A図)

 

これで後手がダメとまでは言いませんが、ここから二の矢を放つことが難しいので、これでは動いた甲斐がないのです。

 

そこで、本譜は△6五同銀を選びました。歩と銀がぶつかったので、中盤戦の幕開けですね。(第2図)

 


中盤

 

後手のメインとなる狙いは、銀を入手して△4七銀と放り込むことです。なので、先手はその筋をケアする必要がありますね。

長谷部四段は▲5八玉と寄りました。囲いから玉が離れて変調のようですが、これが受けの好手です。(第3図)

 

実は、この手が発見されてから△6五歩という仕掛けが下火になったという経緯があります。▲5八玉の意味については、こちらの記事をご覧ください。
プロの公式戦から分析する、最新戦法の事情(7月・居飛車編)

 

さて。ひとまず△5六銀▲同歩までは必然ですが、そこで何をするのかが悩ましい。後手は先攻したのは良いものの、▲6九飛や▲6三歩などを警戒しなければいけません。(途中図)

 

穏やかに指すのであれば△5四銀ですが、屋敷九段はそれでは不満と見て△6五桂▲6六銀△8六歩▲同歩△6四歩と指しました。これは、銀を温存して戦いたいという意思の表れですね。(第4図)

 

手番が回ってきた先手ですが、直ちに▲6三銀と打ち込んでも△7三金とかわされて、成果が乏しいでしょうか。

そこで、本譜は▲5五銀打を選びました。もし、△6三銀などで受けに転じてくれれば、後手が描いていた「銀を手持ちにして戦う」という思惑を外すことができます。

 

そうなると屋敷九段は面白くないと見て、△3五歩▲同歩△3六角▲4七角△同角成▲同玉と形を乱してから△8六飛▲8七歩△8五飛で歩を回収しました。(第5図)

 

このまま局面が落ち着いた流れになれば、後手は自分だけ銀を持っている優位性を主張できます。機を見て△2八銀(取れば△6九角が王手金取り)と打つ筋も楽しみですね。

 

しかし、そうは問屋が卸しません。▲9七桂が敏い一手。後手は△8一飛で定位置に戻りますが、▲6三歩△5二金▲7二角としつこく飛車を狙います。これが良い着想でした。(第6図)

 

縦と横、どちらに逃げるかですが、△7一飛では▲8三角成でかえって状況が悪化します。後手は8筋から飛車が逸れると攻めに使えなくなるのが痛いですね。(B図)

 

したがって、本譜は△8二飛を選びましたが▲6一角成△6三金▲7一馬と一貫して後手の飛車を追いかけます。このように、一度決めた方針を貫くと、前後の指し手に整合性が取れるので効率よく有効手を積み重ねることが出来ます。例えるなら、ぷよぷよの連鎖のようなものですね。(第7図)

 

攻め味を残すのであれば△8四飛ですが、▲7二馬△5二銀▲6五銀△同歩▲6四歩で痺れてしまいます。

 

屋敷九段はやむを得ず△9二飛と辛抱しましたが、後手の飛車が8筋から逸れたので、先手は反動を気にせず攻めることが可能になりました。

長谷部四段は▲6五銀△同歩▲6四歩△6二金▲4五桂とアクセルを踏み、後手陣に畳み掛けていきます。(第8図)

 

こうなってみると、先手は第5図から

飛車を追う→隠居させる→攻めに専念できるようになったので猛攻開始

という快調な流れで局面を進めていることが分かります。つばぜり合いの末、先手は後手の仕掛けに悪手の烙印を押すことに成功しました。

 


終盤

 

後手は▲3四桂と打たれる傷を抱えているので、銀を逃げることは不可。また、このままでは先手玉に嫌味が無いので好き放題にやられてしまいます。よって、屋敷九段は△8四角と攻防手を放ちました。△3六銀▲同玉△4八角成を見せることで、先手を脅した意味があります。

 

けれども、▲3三桂成△同桂▲3四桂△3一玉▲8一馬がそれを上回る攻防手で、後手はなかなか状況が好転しません。(第9図)

 

後手は飛車を渡すと▲5一飛が厳しいので、飛車がタブーという制約があります。仕方がないので△9三飛と辛抱しましたが、先手は再び攻めに専念できる状態になったので、敵玉を仕留めるチャンスを迎えました。(第10図)

 

ここは▲6三歩成が明快だった印象です。以下、△同金▲8五桂△8三飛▲7二馬で飛車を逮捕してしまえば先手が勝ち切れた将棋でしょう。(C図)

 

馬の利きが止まると△3六銀が怖いのですが、▲5八玉△4八角成▲同玉△4七金▲5九玉で凌いでいますね。(D図)

 

要するに、先手は中盤でも後手の飛車を追いかけて優位を拡大したので、その方針を貫くことが急所だったのです。

 

本譜に戻ります。(第10図)

ただ、長谷部四段はこの局面で時間を使い切り、秒読みに追い込まれていました。D図の変化は玉を下段に落とされるのでミスがあると修正が利かず、リスキーなことは確かです。

 

ゆえに、本譜は▲5七銀で防御を固めました。おそらく、これでは変調であることを長谷部四段も自覚なさっていたと推察されるのですが、安全を最優先して負けにくい方針にシフトした訳ですね。時間が切迫した状況ならではの判断だったと思います。

 

しかしながら、現実問題として先手が突如、受けに転じたのでヨリが戻りました。屋敷九段は△3七歩▲同金△8三飛で飛車に活を入れます。先手はもう最短ルートには歩めないので、▲3六馬と引いて長期戦辞さずの姿勢を見せました。第2ラウンドの始まりです。(第11図)

 

NHK杯

さて。後手は飛車を追われる懸念が消えたので、割と安心できる局面にはなりました。とはいえ、悠長な真似をしていると、▲8六歩→▲8五歩で角を圧迫されて苦しくなります。長引くと馬と角の差が顕在化するので、後手はのんびりできないのです。

 

そのような事情があったので、屋敷九段は△2四歩▲同歩△2五桂打と予想外の場所から手を求めました。(第12図)

 

金が逃げると△3七歩が嫌らしいので、長谷部四段は▲6八金と寄って粘っこく指します。以下、△2八歩▲8九飛△3七桂成▲同馬△2五銀▲5八玉と懇切丁寧に相手の面倒を見て、決定打を与えません。

 

先手は2筋に拠点を得ることができたので意図的に受けに回り、駒を入手する展開を待っている訳ですね。(第13図)

 

NHK杯

後手は先述したように立ち止まることが許されないので、△3六金としゃにむに咬みつきます。仮に馬が逃げてくれれば、△3五金から桂を補充することができますね。

 

ただ、先手にとっては拠点に打ち込む弾が目の前にぶら下がりました。長谷部四段は▲3六同馬△同銀▲2三金と打ち込んで、寄せ合いを挑みます。ここからは、どちらの攻めが速いのかと言うスピード勝負ですね。(第14図)

 

NHK杯

後手はひとまず▲3二金△同玉▲4二金を防ぐ必要があるので、△5二金が妥当なところ。先手は攻めの後続が難しいようですが、大駒をゲットすれば後手玉に詰めろが掛かりますね。

 

そこに着目して、▲8六歩が渾身の勝負手。次に▲8五歩が突ければ大駒の獲得が約束されます。(第15図)

 

NHK杯

さあ。後手は▲8五歩が回るまでに先手玉を討ち取らなければいけなくなりました。2三の金の質駒を頼りに、屋敷九段は△2五角▲6七玉△4七銀成で肉薄していきます。

 

先手は一見、受けが難しいようですが、▲7五桂が勝負手第二弾。△同歩と取らせることにより角道を遮断させ、待望の▲8五歩を実現させました。(第16図)

 

角は渡せないので△9三角は致し方ないですが、構わず▲8四歩の追い打ちが痛烈。後手はこの歩を取ることができません。△同角はもちろん▲同飛です。

適切な受けが見当たらない以上、攻めに転ずるより道はありません。屋敷九段は△5七成銀▲同玉△7六歩と開き直りました。(第17図)

 

 

勝負の分かれ目!

 

NHK杯

 

この局面では、先手玉に詰めろが掛かっていません。したがって、後手玉に詰めろの連続で迫れば先手の一手勝ちが期待できますね。

その具体的な手段が▲3三金になります。(E図)

 

 

これは▲3二金△同玉▲3三銀からの詰めろになっています。また、△3三同金には▲2二銀で問題ないですね。以下、△4一玉▲3三銀不成で後手玉は一手一手の寄り筋です。(F図)

 

 

▲3三金のような、駒を取りながら詰めろを掛ける手は概ね間違いがありません。なぜなら、受ける側はどんどん条件が悪くなるからです。先手にとっては、大きなチャンスでした。

 

本譜に戻ります。(第17図)

NHK杯

実戦は▲2二銀△同金▲同桂成と迫ったのですが、△4一玉のときに詰めろがありません。これは、典型的な「王手は追う手」という格言取りの状況になってしまいました。

 

先手は遅まきながら▲3三金で桂を取りますが、△8四飛が絶好。後手は取られてしまうはずだった大駒が蘇生し、息を吹き返しました。(第18図)

 

NHK杯

▲同飛は△同角で先手玉が詰み筋に入ってしまいます。

長谷部四段は▲3二成桂△5一玉▲4二金打と詰め寄りますが、△同金▲同成桂△6一玉が冷徹な逃げ方。先手はどうしても、後手玉に手が届きません。(第19図)

 

長谷部四段は▲5二成桂と追いすがります。これは、△同玉なら▲6三歩成△同玉▲7五桂で障害物を作り、▲8四飛を実現させる手を狙っています。(G図)

 

けれども、屋敷九段は見切っていました。△7一玉が勝利を決定づけた一着。以下、▲6二成桂△8一玉▲7二成桂△同玉▲6三歩成△8一玉と正確にかわして、逃げ切りに成功しました。(第20図)

 

先手は手駒不足であと一押しがありません。本譜は▲8四飛で首を差し出し、△同角▲6七玉△5七飛で、先手玉は即詰みとなりました。(H図)

 


 

本局の総括

 

後手が果敢に先攻するも、先手が的確に応接し優位を掴む。特に第5図で▲9七桂から飛車を追い払ったのが好判断だった。
先手は優勢を築いたが、第10図で好機を見送る。ただ、これはそこまで罪の重いものでは無かった。
第17図▲3三金という決め手があった。これを逃して遂に後手が逆転。
△8四飛が粘りを許さない一着で後手が勝勢に。後手は苦しい時間が長かったが、最後は一瞬の好機をモノにした。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA