最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 行方尚史九段VS木村一基王位戦の解説記

NHK 行方

今週は、行方尚史九段と木村一基王位の対戦でした。

 

行方九段は居飛車党で、棋風は受け。終盤追い込み型の将棋であり、逆境に直面したときに最も力を発揮するタイプの棋士という印象を持っています。

三回戦では久保利明九段と戦い、角交換振り飛車を攻略して準々決勝に勝ち上がりました。
NHK杯 久保第69回NHK杯 行方尚史九段VS久保利明九段戦の解説記

 

木村王位は居飛車党で、受け将棋。薄い玉型を苦にしないことや、相手の攻めを大胆に引っ張り込むことを躊躇しないことに特徴のある棋士ですね。

三回戦では渡辺明三冠と戦い、相掛かりを採用して準々決勝へ進出しました。
木村王位第69回NHK杯 木村一基王位VS渡辺明三冠戦の解説記

 

なお、本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント


第69回NHK杯準々決勝第4局
2020年3月1日放映

 

先手 行方 尚史 九段
後手 木村 一基 王位

序盤

 

初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀△6二銀▲2六歩(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

戦型は矢倉。かつて矢倉はお互いに金矢倉を作るのが最もポピュラーな指し方でしたが、現代ではスピーディーに敵陣を攻めることを重視するので、それは下火になりつつあります。代わりに、急戦矢倉や早囲いが主流ですね。本局の先手も、早囲いを志向している布陣であることが分かります。

 

ここから行方九段は▲6八玉と指し、早囲いを作る意思を表明します。対して、後手は穏やかに指す手もありましたが、木村王位は△8六歩▲同歩△同角と意欲的に動いて行きました。(第2図)

 

かなり突飛な仕掛けですが、実を言うとこの局面は前例があります。
(2019.12.19 第78期順位戦B級1組10回戦 ▲松尾歩八段VS△斎藤慎太郎七段戦)

この仕掛けが成立していれば後手は早囲いを封じることが出来るので、定跡として重要な局面です。先手が誘ったと見るのか、後手が機敏だったのか、ここからの攻防に注目ですね。

 


中盤

 

ここから▲8六同銀△同飛▲8八歩△8七歩までは必然の進行でしょう。以下、先手は▲7八金△8八歩成▲同金で金を8筋に送り、ガードを固めます。しかしながら、この瞬間は7九の角が狭いので先手も怖いところですね。(第3図)

 

さて。ここで後手には二つの道があります。すなわち、8七に歩を打つのか銀を打つのかという比較です。

△8七歩と打った場合、▲7八金△8八銀▲7七角が考えられる進行です。(A図)

 

以降は、△7九銀不成▲同玉△8二飛▲8六歩と進むのが自然でしょうか。後手は自分だけ角を手持ちにしていることが主張になります。ただ、8七の歩は確実に取られてしまいますね。仕掛けた甲斐があるかどうかは、判断が難しいところです。

 

本譜に戻りましょう。(第3図)

△8七歩も有力ではありましたが、局面が収まることが予想されるので木村王位は面白くないと判断されたのでしょう。

本譜は△8七銀を選びました。以下、▲7七金上△8二飛▲8六歩△8八歩と進みます。こちらの変化は、攻め駒を確実に敵陣へ残すことが出来るのがメリットですね。(途中図)

 

▲8七金には△8九歩成で角が取れます。先手は陣形の不備を突かれたようですが、行方九段は巧みな凌ぎを用意していました。さっと▲5八玉が柔らかい受けです。角の退路を作ったことで、後手の攻めに空を切らせることに成功しました。

木村王位としては、△8九歩成▲4六角△7三桂▲8七金△9九とと進めて桂香を回収するよりありません。しかし、この岐れでは思わしくなかったことでしょう。(第4図)

 

なぜ後手が思わしくないのかというと、

(1)先手陣の駒を働かせてしまったから
(2)先手の玉型を安定させてしまったから

という要因が大きいからです。

 

確かに後手は[桂香⇔角]の二枚替えですが、その戦果を上げるために7九の角を要所へ運ばせ、かつ先手の持ち駒に銀を与えています。もっと大きく駒得していれば、そのような損を受け入れても差し支えないのでしょうが、この程度の利益では釣り合いが取れていない印象です。

 

加えて、先手玉を5筋へ逃がしてしまったことも冴えないところです。後手にとって戦場にしたいエリアは7~9筋ですが、敵玉がそこから離れている以上、攻めの威力が低く、あまりぱっとしません。言うなれば、魚のいない池に釣り糸を垂らしているようなものなのです。

 

先手は自玉が安定しているので、攻めに専念できる態勢です。行方九段は▲4五銀と打ち、反撃の狼煙を上げました。(第5図)

 

狙いは単純に▲5四銀ですが、△5二香と守れば▲2四歩△同歩▲同角から2・3筋を攻める手も見据えています。

木村王位は△4二桂と打ち、それらの攻め筋に備えましたが、今度は▲7三角成△同銀▲5三桂という強攻が生じました。(第6図)

 

△5一玉には▲6一桂成△同玉▲4一角が痛打ですね。このとき、後手は4二に打った桂が仇になっていることが分かります。

ゆえに△3一玉は致し方ありませんが、▲6一桂成で金をタダ取りして先手好調です。後手は△5三角と打って△2六香をチラつかせましたが、▲4六角がそれを上回る好打でした。(第7図)

 

△6四歩には▲6三金がありますし、△8三飛では▲5一成桂△2六香▲5二成桂という攻めがあります。後手は動かすと都合の悪い駒が多く、しっくりと来る受け方が無いのです。

 

本譜は△5五歩と突きましたが、じっと▲同歩と応じられると、次に▲5四歩があるのであまり状況は変わりませんね。木村王位は△8六角▲同金△同飛で強引に8筋を突破しましたが、▲5一成桂△8八飛成▲6八金打と進んだ局面は、先手が優勢と言えます。(第8図)

 

先手が優勢な理由は、

・角香交換の駒得
・遊び駒が一つもない
・玉型が安定している

といったアドバンテージがあるからです。飛車は成られているものの、この囲いが[竜・金・香]の攻め駒で寄ることは考えにくいので問題ありません。また、後手は7三の銀が戦線から離脱しており、遊び駒になっていることも辛いですね。

 

NHK 行方

先手としては、三原則(玉型・駒の損得・効率)の全てで相手を凌駕しており、理想的な状態で終盤戦を迎えることが出来たと言えるでしょう。

 




終盤

 

NHK 行方

後手は相変わらず▲5四歩と突かれる脅威が残っているので、それを緩和しなければいけません。木村王位は△4四歩▲5六銀△4五歩と歩を伸ばして、角をいじめにいきます。

これに対して穏便に角を逃げる手もありましたが、行方九段は強く▲同銀と応じて相手の要求を撥ねつけます。これは△4三香よりも▲2四歩△同歩▲2三歩のほうが厳しいので、「私の攻め合い勝ちですよ」と主張しているのですね。(第9図)

 

NHK 行方

次に▲2四角△同銀▲同飛となれば後手は受け無しなので、銀を取っている余裕はありません。なので、形は乱れても△2三同金は必然手です。行方九段は後手陣を弱体化させたことに満足して、待望の▲5四歩を実行しました。

 

さあ。銀取りとと金作りを見せられて、後手は受ける条件がさらに悪くなりました。木村王位は窮地に追い込まれましたが、△5七歩▲同銀の利かしを入れてから△6二銀と辛抱します。ぱっと見では関連性の持てない手順ですが、これが幻惑的な勝負術でした。(第10図)

 

NHK 行方

先手はと金を作ってしまえば攻めが分かりやすいので、ここは▲5二成桂△4五香▲9一角成が良かったでしょう。自陣はすこぶる堅いので、▲5三歩成が間に合うことは約束されています。

 

本譜は▲2五歩と指しました。確かに、持ち歩が増えたので2筋に細工してみたくなるところです。しかし、この手を木村王位は待っていました。△8九竜が鋭敏な一手で、状況は全く分からなくなってしまったのです。(第11図)

 

NHK 行方

△4九角からのトン死筋を見せられているので、先手は▲2四歩△同銀▲同角と突っ込んでいくことが出来ません。こうなると、▲2五歩が一手パスのような手に成り下がったので、形勢は急接近しました。

そして、この竜の利きを遮断する術が難しいことも困ったところですね。事前に香を取っておけば▲6九香でシャットアウトできたところでしたが、後の祭りです。

 

NHK 行方

竜の利きを止める方法が見当たらないので、行方九段は▲4八銀で玉の逃げ道を広げました。以下、△4五香▲2四歩△同銀▲同角△同金▲同飛で開き直ります。しかし、この手順では[△5七歩▲同銀]の利かしの効果がテキメンであり、後手に流れが傾いています。事実、その局面は後手に好手順がありました。(第12図)

 

勝負の分かれ目!

 

NHK 行方

 

後手玉には詰めろが掛かっていますが実を言うと受けの手を指す必要はありません。なぜなら、△4九銀と打つ手があるからです。(B図)

 

 

 

▲5七玉と逃げるよりないですが、△3五角で王手飛車を掛けます。以下、▲4六角△2四角▲同角に△5六歩が狙い澄ました叩き。このとき先手は対処に困り果てているのです。(C図)

 

 

NHK 行方

 

これを▲同金と取ると上部へ逃げられなくなるので、△8七飛▲7七金打△同飛成▲同金△5八金▲6七玉△6九竜で、先手玉は詰んでしまいます。(D図)

 

したがって、△5六歩には▲同玉と応じることになりますが、△2六飛が王手角取りなので、やはり後手の勝ちは動きません。

 

 

NHK 行方

 

この変化は4九に銀を設置したことにより、D図の変化で先手玉を即詰みに討ち取れることが後手の自慢ですね。この場合は「王手は追う手」ではなく、寄せの拠点となり得る駒なので、後手にとって△4九銀は打ち得だったという訳なのです。これなら後手が勝ち切っていたことでしょう。

 

本譜に戻ります。(第12図)

NHK 行方

本譜は△5七歩▲同玉△3五角という手順で王手飛車を掛けました。これでも問題ないようですが、▲4六角△2四角▲同角と進んだときに、大きな違いが表れているのです。それが後手にとって致命傷になりました。(第13図)

 

NHK 行方

そう。この進行では4九に銀が存在しないので、先手玉は耐久力があります。つまり、ここで△5六歩を叩いても▲同金で効果がありません。後手は△4九銀を打ち損なったことで、先手玉を見えない形にしてしまったのです。

 

ここで後手が粘るなら△5一銀で成桂を取るのでしょうが、先手は自由に手を選べるので寄せに専念できますね。具体的には、▲2二歩△同玉▲4四角が厳しいでしょう。(E図)

 

NHK 行方

ここに角を置ければ5五の地点をケアできるので、先手玉はさらに安全になります。

ここで△3三銀と受けられても、▲2三歩△同玉▲3三角右成△同桂▲2四歩△同玉▲1五銀という要領で畳み掛ければ寄り筋ですね。

 

本譜に戻ります。(第13図)

NHK 行方

後手は有効な攻めがなく、粘りに出ても非勢は否めないので、木村王位は△2九竜でやって来いと腹を括りました。角取りと同時に△4七香成▲同銀△4五桂という詰み筋を見据えているので、△5一銀よりも先手の指し手に制約を与えています。

しかし、行方九段はこれに怯みませんでした。▲3二銀が混沌を切り裂く一撃で、先手は勝利を大きく引き寄せることに成功します。(第14図)

 

NHK 行方

これは△同玉の一手ですが、▲4一角△4三玉▲5二角成△5四玉▲5五歩△6四玉▲4二角成で後手玉を追い回していきます。まずこれで先手は角取りが解除できましたね。(途中図)

 

NHK 行方

ここで平凡な対応は△5三歩ですが、それには▲5四金△7三玉▲8五桂△8三玉▲6二馬で先手の勝ちが決まります。(F図)

 

NHK 行方

これは▲7三馬からの詰めろになってます。後手は受けても一手一手ですし、敵玉を即詰みに討ち取ることも叶いません。先手は6五への逃げ道を確保していることが大きいですね。

 

本譜に戻ります。(途中図)

NHK 行方

そういった事情があるので、木村王位は△5三桂と指しました。これなら6五の地点を通せんぼできるので、先手玉への詰めろを維持しています。

しかし、▲5四金△7三玉▲6二馬△同玉▲5三馬△7三玉▲6三金が後手の望みを打ち砕いた手順です。先手はとにかく6五の地点に玉を逃げ込める態勢を作ることが急所なのですね。これで行方九段の玉は寄らない格好になり、勝負の帰趨が見えてきました。(第15図)

 

NHK 行方

木村王位は△8三玉と逃げますが、▲8四歩△同玉▲8五歩△9五玉▲8七桂と追撃を掛けていきます。「王手は追う手」という格言に反しているようですが、この場合は狭い方向へ敵玉を追い立てているパターンなので、問題ないと言えます。(第16図)

 

NHK 行方

後手は△9四玉と逃げれば詰みはありませんが、▲6二馬と指されると受けがありません。

本譜は△8五玉と指して少しでも広さを求めましたが、▲8六歩△9四玉▲8五銀△8三玉▲9五桂△8二玉▲6四馬△8一玉▲7三桂と下段に追い落とす形になり、即詰みコースに入りました。(第17図)

 

△9二玉は、▲7四馬△8二玉▲8三馬から詰みます。

本譜は△8二玉とかわしましたが、▲6一桂成でやはり詰みを免れることは出来ません。そこから△9二玉と逃げると、▲8三桂成△同玉▲7三金で捕まります。

木村王位は▲6一桂成に△8一玉と引きましたが、▲7一成桂がピッタリの捨て駒で、行方九段が美しい着地を決めました。(第18図)

 

NHK 行方

△同玉は▲8三桂不成△8一玉▲9一馬で詰みですね。実戦は、この局面で終局となりました。上部の土地を広げながら敵玉に迫っていく行方九段の寄せが見事でしたね。

 


本局の総括

 

先手は早囲いに組みに行ったが、後手がそれを真っ向から咎めにいったので序盤早々から戦いが起こった。
角銀交換を行ったあと、後手は△8七歩の変化を選ぶべきだった。本譜は攻めが空振り気味で、先手に形勢が傾く。
後手は常に苦戦を強いられていたが、第12図の局面だけはチャンスが訪れていた。ここで△4九銀から王手飛車を掛ければ、勝算が高かっただろう。
ピンチを切り抜けた先手は、再び形勢を掌握する。▲3二銀から上部を開拓したのが堅実な寄せで、以降は先手が手厚く勝ち切った。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA