最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 木村一基王位VS渡辺明三冠戦の解説記

木村王位

今週は、木村一基王位と渡辺明三冠の対戦でした。

 

木村王位は居飛車党で、受け将棋。「千駄ヶ谷の受け師」という二つ名は有名ですね。あえて相手の攻めを引っ張り込み、それを凌いで勝つ技術が長けている印象を受けます。

二回戦では森内俊之九段と戦い、横歩取りの将棋を制して三回戦へと駒を進めました。
NHK杯 森内第69回NHK杯 森内俊之九段VS木村一基王位戦の解説記

 

渡辺三冠は居飛車党で、棋風は攻め。読みの取捨選択が優れており、勝ちやすい展開を作るテクニックが抜群に高い棋士の一人ですね。

二回戦では福崎文吾九段と戦い、右四間飛車で雁木を打ち破って三回戦へと進出しました。
NHK杯 渡辺明第69回NHK杯 渡辺明三冠VS福崎文吾九段戦の解説記

 

なお、本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント


第69回NHK杯3回戦第5局
2020年1月12日放映

 

先手 木村 一基 王位
後手 渡辺 明  三冠

序盤

 

初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲3八銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

先手番の木村王位は、相掛かりに誘導します。この戦型は作戦の間口が広く、駒組みの自由度が高いことが特色の一つですね。

第1図の▲9六歩は、まさにこの戦型らしい手待ちです。先手は[玉・飛・3八の銀]の三つの駒をどの場所に配置するかで作戦が決まるのですが、あまりに早く形を決めると、相手に組み合わせの良い形を選ばれてしまう恐れがあります。ゆえに、こうして態度を見せない手を指しているという訳なのです。

 

▲9六歩に対して平凡な応手は△9四歩ですが、渡辺三冠は△5二玉▲4六歩△7四歩で端歩を無視しました。先手は4筋の歩を突いたので、▲4七銀と上がるのが妥当なところです。(第2図)

 

何の変哲もない手順に見えますが、早くも互いに相手の駒組みを逆手に取ろうとしています。具体的には、

先手→自分だけ腰掛け銀を作りたい
後手→早い▲9六歩を緩手にしたい

という思惑があります。

 

つまり、後手は▲9六歩を不急の一手にしたいので、さっと中住まいに組んで急戦志向の姿勢を見せたのです。ただ、その駒組みを選ぶと、銀を前線に繰り出す手が遅れますね。それは、先手だけ腰掛け銀を作れる条件が整ったことを意味します。だから木村王位は▲4七銀型を選んだという理屈なのですね。

 

相掛かりにおいて▲4七銀型に組むのは古くからある指し方ですが、中住まいに対してこれに組むのは真新しく、温故知新といったところです。この作戦の理想となるビジョンは、こちらの記事をご覧くださいませ。

参考 最新戦法の事情【豪華版】(2019年11月号 居飛車編)

 

第2図の局面は、作戦の大まかな骨格が出来上がりつつありますが、まだ戦いが起こる段階ではありません。よって、しばらくは互いに陣形整備に勤しみます。(第3図)

 

さて。まだのほほんとした局面に見えますが、ここは△3四歩と突いて先手の攻めに備えるべきだったかもしれません。

本譜は△6三銀と上がったのですが、▲3六銀が機敏な揺さぶり。後手は角が捌きにくい弱点を咎められた格好です。(第4図)

 

狙いは▲2五銀→▲2四歩ですが、分かっていてもそれが防げないですね。もし△3四歩を優先していれば、△3三桂や△4二銀▲2五銀△3三銀で簡単に受かるところでした。

 

本譜は遅まきながら△3四歩と突きましたが、▲2五銀△8八角成▲同銀△2二銀▲3四銀と進み、先手は難なく一歩得を収めることに成功しました。(第5図)

 

勝敗に直結するような差ではありませんが、ほぼ無条件に近い形で歩得ができたことは、先手にとって嬉しいポイントですね。▲9六歩が緩手になっている訳でもないので、後手は作戦がやや失敗気味です。序盤は木村王位が上手く立ち回ったと言えるでしょう。

 


中盤

 

後手は歩損しているので、何らかの形で代償を得なければいけません。

そこで、渡辺三冠は△6五歩と突きました。右辺ではポイントを稼がれているので、左辺に主張を求める狙いがあります。以下、▲3六歩△5四歩▲7七銀△9四歩▲3五歩△5三金と進みました。

 

後手は自ら動くつもりは無く、ひたすら待機する腹積もりです。持久戦になれば6筋の位がモノを言うという期待もあるでしょう。(第6図)

 

木村王位は▲4五銀△6二玉▲3四歩で、着実に歩を前進させます。明確な狙いがある訳ではありませんが、3四まで歩を伸ばせば、2筋の銀桂の活用を阻むことが出来ます。

後手もそれは御免こうむりたいので、△3三歩と打って、目の上のたんこぶを除去しに行きました。(途中図)

 

これを▲同歩成△同銀▲3四歩とすると、△4四銀で後手の注文通りですね。ゆえに、本譜は黙って▲7九玉と引きました。対して、渡辺三冠は△3四歩▲同銀△4四歩で損のない手待ちを続けます。

 

この辺りは3四の地点を中心に小競り合いが展開されていますが、要は互いに[2二の銀を使いたい⇔使わせたくない]と言い張っているのです。後手としては、好機に△3三銀と上がって銀交換になれば理想的ですね。ゆえに、△4四歩と突いて先手の銀の行き場を狭めているのです。(第7図)

 

逆に先手としては、あの銀が敵陣の突破に一役買うような展開になれば旨いですね。それを叶えるべく、木村王位は▲3八飛と寄りました。これは、次に▲4三銀成と斬り込む手を見据えています。(途中図)

 

しかしながら、これを指すと△2七角を打たれるのでリスキーな手でもあります。以下、▲3七飛△4九角成▲6八玉までは必然でしょう。

最終手の▲6八玉は奇異なようですが、代えて▲6八金右では△4八馬から飛車をいじめられてしまいます。先手は、それだけは許せないですね。(第8図)

 

後手は馬が狭くはありますが、次に▲5九金と引かれても△3六歩▲同飛△2七馬があるので即死することはありません。つまり、▲4三銀成を受けておけば、馬を作った利が残ります。

最も魅力的なのは△4二金です。金が手順に玉へと近づくので味が良いですね。

金を寄ると2筋が手薄なようですが、▲2四歩△同歩▲2三歩には△3一銀で凌いでいます。(A図)

 

凹まされたようでも、次に△3三歩と打てば3四の銀が詰んでいます。これは先手が攻めあぐねており、後手は楽しみの多い局面だったでしょう。

 

本譜に戻ります。(第8図)

 



本譜は△3三桂と跳ねて▲4三銀成の攻めをケアしたのですが、これは上手の手から水が漏れたでしょうか。というのも、▲2四歩がうるさい追撃だったからです。(第9図)

 

2二の銀に働き掛けるので軽視しがちですが、これが思いのほか厳しい攻めでした。後手は2三に歩を叩かれると、3三への利きが確実に減ってしまうのです。

また、△3六歩▲同飛△2七馬で根本の飛車を責める手も映りますが、▲3五飛と浮かれると押さえ込めないですね。(B図)

 

木村王位

本譜は仕方なく、△2四同歩▲2三歩△2五桂と応急処置に訴えましたが、▲同銀△2三銀▲2四銀で先手の進撃は止まりません。後手は跳ねたばかりの桂があっさり取られてしまい、誤算があったことは火を見るより明らかです。

しかしながら、まだ勝負所は残されていました。(第10図)

 

勝負の分かれ目!

 

木村王位

 

後手は桂損した上に銀を進軍されて踏んだり蹴ったりのようですが、第9図と比較すると、「持ち歩が増えた」という利点があります。その利を生かす機が訪れていました。

 

具体的には、△3六歩▲同飛△2七馬▲3五飛△3四歩と進める手が有力です。(C図)

 

 

木村王位

 

これに▲2五飛は、△3六馬▲2八飛△2七歩で、先手の飛車を押さえ込めますね。

 

したがって、C図では▲2三銀不成△3五歩▲3二銀不成と駒を取り合うことになりますが、△4九飛と打っておいてどうでしょうか。(D図)

 

 

木村王位

 

後手は大きく駒損していますが、曲がりなりにも飛車を奪ったので、反撃の態勢が整っていることが大きいですね。2・3筋の金銀は「捌けた」と解釈することも出来るので、二枚替えと言えども、そこまで悪い取引ではない印象を受けます。

 

 

とにもかくにも、後手は3七の飛を押さえ込む(取りに行く)ことが急所でした。それを実践していれば、先手も容易ではなかったでしょう。

 

本譜に戻ります。(第10図)

木村王位

本譜は△3四歩と打ったのですが、これは渡辺三冠らしからぬ小胆な一手でした。これでは先手の飛車をターゲットに出来ません。

木村王位は、▲3三歩△2二金▲2三銀成△同金▲5九金と進め、優位を確固たるものにします。後手は馬が逮捕されてしまい、主張が消えてしまったのが痛いですね。(第11図)

 

木村王位

△同馬▲同玉△2六歩はやむを得ない辛抱ですが、▲3二歩成で攻め駒を増やして先手絶好調です。

▲4二とは許せないので後手は△5二金と受けに回りますが、▲6八玉が堅実。後手から速い攻めは見当たらないので、焦る必要はありません。(第12図)

 

木村王位

先手は手番を渡しましたが、[角桂⇔金]という駒得であり、と金も作れているのでお腹一杯といったところです。後手は戦力が少ない上に、2三の金が遊んでいるのでかなり苦しい情勢ですね。

中盤は3筋を中心に諍いが起こりましたが、馬を召し取ったことが大きく、先手が大量のリードを奪うことに成功しました。

 


終盤

 

木村王位

後手は攻め駒の数が足りていないので△2八銀▲3六飛△2七歩成で、先手の飛車を捕まえに行きます。しかし、どうも速度不足は否めません。

木村王位は、頃は良しと見て▲4一銀△5一金▲3一角で寄せの網を絞ります。お世辞にも筋の良い攻めとは言えませんが、と金を4二へ寄せる形になれば、攻めが分かりやすいですね。(途中図)

 

渡辺三冠は△8八歩▲同金を利かしてから△2五金で飛車を詰まします。後手にとっては待望の一手ですが、これは先手も想定通り。木村王位は▲4二とで、一手勝ちを目指します。(第13図)

 

木村王位

後手は飛車だけでは敵玉を倒し切れません。という訳で、△4一金▲同と△3六金で戦力を蓄えますが、▲5三角打△7二玉▲6二金△8二玉▲6三金で、着実に迫って行きます。

先手は優勢なので、奇をてらうような技は必要ない場面です。「寄せは俗手で」という格言通りの展開ですね。(第14図)

 

木村王位

後手としては、手番が回ってきたこの局面が最後のターンです。渡辺三冠は△3八飛▲7九玉△3九飛成と追いすがります。

けれども、▲6九桂△5八銀▲7八銀が当然ながら手堅いバリアー。攻め駒が盤上の駒だけで足りている場合、持ち駒は惜しみなく受けに使うのが得策です。木村王位の指し回しは、それを地で行っていることが分かりますね。(第15図)

 

木村王位

後手は攻めの糸口が見出せないので△6六歩▲同銀△1九銀不成で香を拾いましたが、これで再び先手に攻めのターンが回ってきました。

木村王位は、▲6二角成△7一香▲6四角成で馬を二枚作り、7三の地点に数的優位を作りました。これで後手は受け無しですね。(第16図)

 

木村王位

次の▲7三金が受からず、後手玉は風前の灯です。先手玉も現状は息苦しさがありますが、どこかで▲7七金と上がれば一気に安全が確保されます。

第16図は玉型と駒の働きに甚だしい差が着いており、大勢は決しています。以降は、特に波乱もなく木村王位が勝利を収めました。

 


本局の総括

 

序盤は▲3六銀が機敏な一手で、先手がペースを掴む。とはいえ、後手も6筋に位を取り右玉に構えたのが巧いリカバリーで、後手も簡単には崩れない。
先手が▲3八飛を指したことで、局面の様相が大きく変わる。これは馬を作らすので危なっかしい側面はあったが、結果的には吉と出た。
後手は▲2四銀と進出されたときに、△3六歩から3七の飛を押さえるべきだった。この変化は馬が活躍できるので、後手にもチャンスがあった。
本譜は4九の馬が都合よく捕獲できたので、先手が大きくリードを奪う。以降は、その貯金を活かして木村王位が手堅く勝ち切った。後手としては、馬が使えなかったことが全てだった。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA