最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~飛角の舞いで切り崩す~ 第68回NHK杯解説記 横山泰明六段VS郷田真隆九段

今週は、横山泰明六段と郷田真隆九段の対戦でした。

 

横山六段は元々は振り飛車党でしたが、今ではすっかり居飛車党に転向した棋士です。軽快な攻めを好む棋風で、角換わりや横歩取りの将棋を得意にされている印象があります。

二回戦では中村太地王座(当時)と戦い、相掛かりの将棋を制して三回戦に進出しました。~意表の仕掛け~ 第68回NHK杯解説記 中村太地王座VS横山泰明六段

 

郷田九段は居飛車党で、本筋を追求する堂々とした将棋を指される棋士です。指し手に外連味が無く、切れ味の鋭い指し手も特徴の一つですね。

二回戦では阿部健治郎七段と戦い、一手損角換わりを打ち破って三回戦へ勝ち進みました。~勝利を掴んだ王道の金寄り~ 第68回NHK杯解説記 郷田真隆九段VS阿部健治郎七段

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第68回NHK杯3回戦第3局
2018年12月9日放映

 

先手 横山 泰明 六段
後手 郷田 真隆 九段

序盤

 

初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲3八銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

戦型は相掛かり。かつては飛車を2八に引く将棋が主流でしたが、ここ一、二年ほどは浮き飛車に構えて素早く仕掛けを狙う指し方が流行っていますね。これは、先攻を重視する現代将棋の風潮とも言えます。

 

何気ないところですが、後手がここまで居玉を維持していることが珍しいところ。これは、居玉のまま戦うという訳ではなく、玉の移動を保留することで、より良い場所を選びたいという意図です。

郷田九段は、ここから△4二玉と指しました。代えて、△5二玉も普通ですが、先後同型になると後手は一手の遅れが響いてしまうかもしれません。あえて違う形を選ぶことで、相手との差別化を図る狙いです。

 

横山六段は自然に▲3六歩で桂を使う準備を進めますが、△7四飛が後手番ならではの揺さぶりです。(第2図)

 

先手は、むざむざ歩を取られたくはないので▲7七金と受けますが、後手はそれに満足して△8四飛と戻ります。▲7八金と引けば、再度△7四飛で千日手模様ですね。

なので、横山六段は▲3七桂と指しましたが、これなら先手の角道が止まっているので、後手は安心して△7四歩を突くことができるのです。(第3図)

 

つまり、もし先手の角道が開いていると、ここで▲2四歩△同歩▲同飛から横歩取りを狙った仕掛けが飛んでくる可能性があります。

しかし、第3図で▲2四歩には、△4四角▲2九飛△2四歩▲同飛△2二銀で、受け止めることができるのです。(A図)

 

▲3四飛には△3三銀で飛車が取れるので大丈夫ですね。こうなると、▲2四歩は性急な仕掛けで、手損しただけに終わります。

 

本譜に戻ります。(第3図)

この戦型の後手は、常に▲2四歩から横歩をかっさらう攻めを警戒する必要があります。先述の△7四飛という揺さぶりは、この仕掛けを封じるための動きだった訳ですね。

 

第3図で先手はすぐに攻めることができないので、▲7八金で形を立て直します。まだまだ駒組みが続くかと思いきや、郷田九段の次の一手により、戦局は大きく変化することになります。(第4図)

 


中盤

 

ここで後手は△7三桂や△7三銀などで攻撃態勢の充実を図る手もありますが、▲2四歩からの仕掛けを気にしなければいけません。

そこで、郷田九段は△7五歩▲同歩△8六歩とジャブを放ちました。銀桂の応援が無いので、些か早い印象ですが、その懸念を差し置いても先攻することが大事と見たのです。

 

△8六歩以下、▲同歩△同飛▲8七歩△7六飛と進みます。相手の歩の裏に潜るこの攻め筋は、相掛かりや横歩取りでは頻出する手法ですね。(第5図)

 

さて。先手は△8八角成▲同銀△7八飛成を受けなければいけませんが、▲6八玉では△8八角成▲同銀△4四角で痺れてしまいます。(B図)

なので、横山六段は▲2二角成△同銀▲6六角と指しました。これなら、先述した二つの狙いを防いでいますね。

ただ、「角には角で対抗せよ」という格言通り、△3三角と合わす手が、後手期待の一手です。(第6図)

 

ここで▲7七金△6六角▲同歩△7五飛▲7六歩という手順を選べば、先手はすぐには潰されません。しかし、これでは形が乱れてしまうので面白くないでしょう。(C図)

先手としては、この軽い仕掛けをしっかり受け止めて悪手の烙印を押したいところなので、このような妥協案を選ぶわけにはいかないのです。

 

第6図では、▲3三同角成△同銀▲6六角と角を打ち直す手が有力でした。手損になるので抵抗がありますが、6六に角を設置することが急所なのです。

そこから、もう一度△4四角を打たれるとこの角は消えますが、▲同角△同歩▲6六角と何度でも打ち続ければ、後手も攻めを繋ぐのは大変でした。(D図)

 

次は、▲7七金で飛車を取る手が楽しみです。

ここで△8八歩▲同角△7五飛と指せば、後手は飛車を助けることができますが、これは先手に「歩得」という明確な主張が残るので、腹は立ちません。

この手順は労せず後手に壁銀を解消されてしまうので、実戦心理としては指しにくいのですが、先手としては、この変化を選ぶべきでした。

 

本譜に戻ります。(第6図)

横山六段は▲3五歩と指しました。これは極めてリスキーな一着です。なぜなら、この手を指すと△6六角▲同飛△同飛▲同歩までは必然であり、その局面は、先手玉のコビンが開いて危険度が上がってしまうからです。

 

ただ、後手の攻め駒は飛角の二枚だけなので、簡単には潰れないだろうと見ている訳ですね。確かに、これで凌いでいるのであれば、「あなたの攻めは無理攻めでした」という話になります。(第7図)

 

ところが、単純に△7六角と王手をされると、これが思いのほか厄介だったのです。

▲6七角は△同角成のときに、

(1)▲同金は△8八歩▲同銀△7八飛。
(2)▲同玉は、△8五角▲7七玉△6九飛で後手の攻めは止まりません。

 

したがって、本譜は▲6八玉と逃げましたが、△4九角成▲同銀△3九飛で両取りが掛かり、後手の攻めは切れなくなりました。(第8図)

 

自然な受けは▲5八銀ですが、△3七飛成で桂を取る手が△8八歩▲同銀△7六桂の攻めを見せているので、先手は手番が回ってきません。

なので、先手はどこかに角を打って受ける方が勝ります。例えば、▲6七角は一案ですね。しかし、今度は△1九竜で香を取る手がクレバーです。以下、▲8二角には△6四香が絶好打となります。(E図)

 

次の△6六香と△9二金が同時に受からず、先手は手段に窮しています。

また、これを踏まえて角を7六から打つ手もありますが、そうすると、E図の△6四香に代えて△7三香と打たれてしまい、五十歩百歩でしょう。

 

本譜に戻ります。(第8図)

このように、角を上のほうから打つと田楽刺しの恐怖に怯えなければいけないので、横山六段は▲5八角を選びました。しかし、△3七飛成▲5五角△3九竜▲9一角成△3七桂が痛烈で、後手がはっきりと優位に立ちました。(第9図)

 

角を下側から打ってしまったばっかりに、こんな俗な攻め方が生じてしまったんですね。横山六段は、うっかりしたと感想戦で語られていました。

 

後手は、ややフライング気味な仕掛けではありましたが、結果的にはそれが功を奏しました。後手が有利な状態で、局面は終盤戦へと進んでいきます。

 


終盤

 

まさか▲6九飛などで紐を付けるわけにもいかないので、本譜は▲3七同馬△同竜▲4六桂で強引に手番を握って反撃に転じましたが、△5二玉▲3四桂△3九竜が堂々とした対応です。(第10図)

 

銀取りを無視していますが、それよりも竜の活用のほうが大事という判断です。次は△2七角が狙いですね。

横山六段は、その狙いに備えて▲9四角と捌きます。なお、3四の桂は後手玉を狭くする役割も兼ねているので、あっさり▲2二桂成で銀を取るのは、もったいないでしょう。少しでも敵玉に嫌味を残しておくほうが、逆転の期待値が高まるとしたものです。

 

ただ、郷田九段は動じません。じっと△1九竜で香を補充した手が、優位を拡大した一着でした。(第11図)

 

先手は金損なので、長期戦にはできません。ゆえに、▲9二飛から直線的な攻め合いに持ち込みたいところですが、△6二金打でガッチリ受けられると、手も足も出せない印象です。

 

やむを得ず、本譜は▲7七玉で粘りにいきましたが、△8三香が味の良い攻防手。以下、▲7六角△3三銀で郷田九段は自陣を憂いのない状態にしました。

△3三銀は、▲2二歩と打たれるので、受けとしては特に効果が無い手ですが、銀を渡さないことで、先手の防御力を下げた意味があります。(第12図)

 

いよいよ、郷田九段は収束に向かいます。まずは、△8五金で角を責めました。間接的に4九の銀を狙っています。▲5八角と逃げても、△7六角と放り込めば問題ないでしょう。(F図)

 

横山六段は△8五金に、▲同角△同香▲5八銀と応じましたが、△5九角▲6八香△8七香成が鮮烈な寄せでした。(第13図)

 

(1)▲同金は△4八角成が銀の両取りなので、(2)▲8七同玉と取りましたが、△6八角成▲同銀△8九竜▲8八飛△8六歩で、先手玉はあっという間に寄り形となってしまいました。玉が露出しているので、修復のしようがありません。(第14図)

 

▲同玉は致し方ないですが、△8五歩▲7七玉△8六角と追撃されて、先手玉は風前の灯です。ここで横山六段は投了を告げました。(第15図)

 

(1)▲6七玉は、△6八角成▲同玉△7六桂が激痛です。
(2)▲8六同飛は、△同歩が△8七飛以下の詰めろ。後手は豊富な攻め駒を持っているので、先手は到底、受け切れません。

すぐに、先手玉が詰むという訳ではありませんが、逆転の見込みが無いので、投了はやむなしです。

 


 

本局の総括

 

後手が意欲的な仕掛けを見せる。対して、先手の受け方が危険で、均衡が崩れた。先手は第6図での選択ミスが痛かった。
第7図からシンプルに△7六角の王手が厳しく、後手が有利になる。
△3七桂が素朴な攻めで、先手に大きな深手を負わせた。
 終盤は後手の独壇場。最後は△8七香成が豪快な寄せで、先手に粘る余地を与えなかった。郷田九段の完勝譜と言えるだろう。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA