最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~負担の桂が勝負の鍵~ 第68回NHK杯解説記 行方尚史八段VS豊島将之二冠

今週は、行方尚史八段と豊島将之二冠の対戦でした。

 

行方八段は純粋な居飛車党で、バランスの取れた棋風の持ち主です。また、粘り強く容易に土俵を割らない指し回しも長所の一つですね。

二回戦では佐藤康光九段と戦い、矢倉を打ち破って勝ち名乗りを上げました。~相手のエースを狙え!~ 第68回NHK杯解説記 佐藤康光九段VS行方尚史八段

 

豊島二冠は居飛車党で、棋風は攻め。王道を行く将棋で、現代将棋における居飛車党のモデルとなる存在と表現しても過言ではないでしょう。

二回戦では大橋貴洸四段と戦い、角換わり腰掛け銀の激闘を制して三回戦へと進出しました。NHK杯~混迷を切り裂く角のタダ捨て~ 第68回NHK杯解説記 大橋貴洸四段VS豊島将之二冠

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第68回NHK杯3回戦第7局
2019年1月20日放映

 

先手 行方 尚史 八段
後手 豊島 将之 二冠

序盤

 

初手から▲2六歩△3四歩▲7六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

豊島

戦型は、豊島二冠が横歩取りに誘導しました。行方八段は青野流で対抗します。横歩取りに対しては、最も有力とされている作戦ですね。

青野流は、二枚の桂を跳ねていく速攻が骨子なので、防御には手数を費やしたくありません。行方八段は▲3八銀と上がり、囲いを簡略に済ませます。

それを見て、豊島二冠は△2七歩と垂らしました。(第2図)

 

豊島

これは、▲同銀なら角交換から△2八角が桂香両取りになるので、先手は▲2九歩と応じるのが自然です。

何だか後手は歩をムダ遣いしたように見えますが、この手順を踏むことにより、△2三銀▲3五飛△7二銀と、安心して駒組みを進めることができます。(第3図)

 

つまり、もし[△2七歩⇔▲2九歩]の利かしを入れずに第3図のように進めると、▲2二歩△同金▲4五桂のような強襲を気にしなければいけません。(A図)

もちろん、△2七歩を打つと持ち歩を消費するので良いことばかりではないのですが、自陣の安定感が増すのであれば、悪くないトレードオフと言えるでしょう。

 

本譜は第3図から、▲9六歩△6四歩▲7七桂△9四歩と進みました。先手は青野流らしく桂を二枚跳び、後手は低い陣形を維持して決戦に備えています。

 

先手は▲7七桂を指した以上、持久戦にする訳にはいきません。行方八段は▲8五飛とぶつけて、戦いの火蓋を切って落としました。(第4図)


中盤

 

ここで大人しく△8四歩と謝る手もありますが、歩切れになる上に飛車も使いにくくなるので後手はメリットが見えにくいところです。よって、豊島二冠は強気に△8五同飛で売られた喧嘩を買いました。

以下、▲同桂△8八角成▲同銀△4四角で反撃に転じます。(第5図)

 

後手は△8六飛の両取りがメインの狙いですね。

その攻め筋を防ぐのであれば、「角には角で対抗せよ」という格言に則って▲6六角が一案です。ただ、△同角▲同歩△5四角のときが悩ましいですね。(B図)

 

(1)▲7七銀は△8九飛と打たれるので、(2)▲6七玉で頑張るのが一例でしょうか。しかし、玉が三段目に上がる受けは実戦的に抵抗感があるので、選びにくい進行かもしれません。

 

本譜に戻ります。

このように、先手は味の良い受けが見当たらないので、行方八段は▲8三歩で攻め合いを挑みました。△同銀とは取りにくいところですし、▲8二歩成が実現すれば、厳しい攻めになります。

しかしながら、豊島二冠は巧みな切り返しを用意していました。△8四飛が的確な対応で、形勢の針が後手に傾きます。(第6図)

 

先手は8三に歩を打ってしまったので、▲8六歩と指せなくなっており、自分の指し手を逆手に取られてしまいました。ここは後手が一本取ったと言えるでしょう。

 

仕方がないので行方八段は▲8七飛と辛抱しましたが、△8三飛で歩を払われ、忙しい状況は変わりません。

次に△8四歩を打たれては適わないので、▲5六角△6五歩▲同角△8四飛でそれを防ぎ、▲7七銀で態勢を立て直します。先手は仕掛けが不発に終わったので、粘りの姿勢に転じています。(第7図)

 

この局面は、8五の桂が負担になっているので、後手が有利です。

局面の流れが落ち着けば落ち着くほど、先手はその負債が増していくので、後手は△6三銀▲5六角△7四歩といった要領で、のんびり指しておくのが有力でした。これなら後手が優位を維持していたでしょう。(C図)

 

本譜は△8六歩▲同飛△7七角成▲同金△9三桂で仕留めに行ったのですが、▲6六角が受けの好手で、後手は手を焼くことになります。(第8図)

 

なお、この手に代えて▲9三同桂成と応じるのは、△8六飛▲同金△8八飛でノックアウト。金が引っ張り出されると、耐久力が損なわれてしまうのです。(D図)

 

▲6六角には、当然、△8五飛で桂を取りますが、▲同飛△同桂▲7八金と進んだ局面は、先手が上手くバランスを取りました。D図と違い、金が自陣に残っているので、飛車を打たれにくいことが先手の自慢ですね。(第9図)

 

後手はガンガン攻め込んで行きたいのは山々ですが、△8九飛には▲7九飛で効果薄なので、一旦は▲1一角成を受けざるを得ないところです。

自然な受けは△3三桂です。けれども、これでは手番が握れないので、▲8三歩や▲8九飛が気懸かりですね。

 

そこで、豊島二冠は△4四桂と指しました。これは、次に△6四歩で角を詰ます狙いがあるので、手番を先手に渡さない意味があります。しかし、▲4六歩がそれを上回る好手。かえって後手は忙しくなってしまいました。(第10図)

 

次に▲4五歩が突ければ先手は駒損という問題点を改善できるので、後手はその前に策を講じなければいけません。

 

豊島二冠は△8九飛と打ちます。これには先述したように▲7九飛もありますが、行方八段は▲5九飛△同飛成▲同金でさらに欲張りました。以下、△2八歩成▲同歩△3九飛で後手は何とか手を作ろうと苦心の手順が続きます。

細々としたやり取りが続いていますが、この辺りは、▲4五歩が間に合えば先手の勝ち。その前に攻めをヒットさせれば後手の勝ち。という情勢になっています。(第11図)

 

さて。結果的には、ここが本局一番の山場でした。結論から言えば、ここでは▲4九飛で飛車を合わせてみたかったです。

後手は△同飛成▲同金△8九飛と指すくらいですが、▲7九飛△同飛成▲同金と丁寧に受けに回れば、後手は指し手に困るところでした。(E図)

 

徹頭徹尾、飛車を合わせて、侵入を許さない姿勢を取ることが肝要だったのです。

ここで△7七銀と打たれても、▲7五角で後続がありません。E図は▲4五歩の実現が期待できるので、先手の旗色が良い局面でした。

 

本譜に戻ります。(第11図)

行方八段は、ここが反撃に出るタイミングだと判断して▲4五歩を決行しました。確かに、△1九飛成▲4四歩の攻め合いは玉頭に火を着けているので先手に分があります。

ですが、△6四歩▲4七角△3六桂が、▲4五歩に空を切らせる好手順で、後手が息を吹き返しました。(第12図)

 

次は△2八桂成が厳しいので、▲4九金△1九飛成▲3六角と受けましたが、後手は竜を敵陣に作ることに成功したので、攻めが切れる心配は無くなりました。これが先手にとっては痛恨でしたね。

 

▲3六角に対して、豊島二冠は△3四香▲3五歩△同香▲2五角△3七香成▲同銀△3六歩と畳み掛けていきます。紆余曲折はあったものの、後手は頭一つ抜け出した状態で終盤戦に向かうことができました。(第13図)


終盤

 

この△3六歩も何気ないようで、軽妙な一手です。(1)▲同銀には△4六桂が痛打ですね。(F図)

したがって、▲3六同角は致し方ありませんが、先手は攻撃力が下がってしまいました。以下、△6九銀で豊島二冠は追撃の手を緩めません。(第14図)

 

これを(1)▲同玉は、△4九竜▲5九香△4七桂が苛烈です。

ゆえに、行方八段は(2)▲4八玉△7八銀不成で金を取らせ、得た手番を活かして▲2六香と攻め合いに希望を託します。

以下、△2四桂▲同香△同銀▲4四歩△3五香と両者、騎虎の勢いで殴り合いますが、後手のほうが価値の高い駒を取れる格好なので、豊島二冠の優位は揺るぎません。(第15図)

 

先手陣は、もはや半壊状態なので、逆転の可能性を見出すのなら、後手玉を攻めながら上部を手厚くするより道はないところです。

行方八段は、▲4三歩成△同玉▲4一飛△4二金▲2一飛成△3六香▲2四竜と指して、下駄を預けます。自陣の受けを全て放棄していますが、これで玉を泳いで頑張る腹積もりです。(第16図)

 

しかし、豊島二冠は慌てませんでした。3七の銀を取る前に、△4七歩▲3八玉△4九竜がそつの無い寄せ方。これを▲同玉は△4八金から先手玉は詰んでしまいます。(G図)

 

よって、△4九竜に▲2七玉は止む無しですが、それから△3七香成が正確無比な手順です。(第17図)

 

先手にとって香は喉から手が出るほど欲しい駒ですが、▲3七同玉と指すと、△3九竜▲3八歩△5九角▲4六玉△3六金で、これも先手玉は即詰みに討ち取られてしまうのです。(H図)

 

このような背景があるので、行方は▲1六玉と逃げましたが、△3八角▲2七桂△1四金で詰めろ竜取りを掛けられて、万事休すとなりました。(第18図)

 

ここで▲2三竜△5二玉▲2六銀のような手を指せば、詰めろ竜取りは解除できますが、後手玉が安泰になってしまうので、勝ち目がありません。

 

本譜は▲5五桂△5二玉▲6三銀から詰ましに行きましたが、△同銀▲同桂成△同玉▲5五桂△7二玉豊島二冠がしっかり逃げ切りました。(第19図)

 

後手玉は不詰めですし、先手玉は風前の灯で、受けは利きません。実戦はこの局面で終局しています。


 

本局の総括

 

先手は▲8五飛とぶつけて積極果敢に動いたが、△4四角の対応を誤り、形勢を損ねる。
アドバンテージを握った後手だが、攻め急いだことにより、優位をフイにしてしまう。▲4六歩と突いた辺りは、むしろ先手が指しやすい。
△3九飛と打った局面が勝負所。懇切丁寧に受けに回れば、先手の旗色は良かった。
 後手は4四の桂がずっと負担で苦しんでいたが、△3六桂と跳ねる手が成立したので、一気に視界が開けた。以降は、豊島二冠の正確無比な指し回しを見るばかりだった。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

 



2 COMMENTS

note1129

いつも楽しく拝読しております。
後手の横歩が青野流によってやばい状況だと思いますが、
今回の対局によって少しは希望が見えたと言える状況でしょうか?
一時期、横歩取りを勉強してたので、プロの世界で絶滅して欲しくないなと
願っています。

返信する
あらきっぺ

そうですね。後手にとっては、本局のような指し方で互角になるのなら、まずまずかもしれません。
ただ、先手のほうが桂を使いやすい将棋なので、若干、受け身になっている嫌いがあるのは確かですね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA