今週は、羽生善治九段と丸山忠久九段の対戦でした。
羽生九段は居飛車党で、攻め将棋。強気な戦型選択と柔らかい構想力に特徴があり、毅然さと柔軟性を併せ持った将棋を指される棋士ですね。
準々決勝では豊島将之二冠と戦い、角換わり腰掛け銀の競り合いを制して、準決勝へと進出しました。~英断の銀不成~ 第68回NHK杯解説記 豊島将之二冠VS羽生善治九段
丸山九段は居飛車党で、棋風は攻め。角換わりのスペシャリストとして名高く、一つの戦法を極めようとするその姿勢には、凄みを感じます。
準々決勝では久保利明王将(当時)と戦い、角交換振り飛車を打ち破って、準決勝へ勝ち上がりました。~勇猛果敢な踏み込み~ 第68回NHK杯解説記 丸山忠久九段VS久保利明王将
本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考
本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント
目次
序盤
初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△8八角成▲同銀△2二銀▲4八銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。
戦型は、丸山九段が一手損角換わりを採用しました。対して、羽生九段は早繰り銀で迎え撃ちます。通常の角換わりよりも早く駒組みが進むので、速攻志向でリードを奪う趣旨ですね。
後手は、次に▲3五歩△同歩▲同銀という手順で銀を五段目に進出されると作戦負けになってしまいます。丸山九段はそうならないように、△5四銀▲3五歩△4五歩で先手の銀を追い払いに行きました。(第2図)
銀を下がると3五の歩がタダなので、ここは▲3四歩と取る一手です。以下、△同銀▲3七銀までは必然の進行ですね。
そこで、部分的には△3三角と打っておくのが、このところ流行している受けの形ではあります。(A図)
ここからは△6二金→△7三桂→△7五歩……という要領で先手陣を攻めることが狙いの一つになるのですが、そのプランだと飛車先の歩が伸びていないことが、攻撃力の低下に繋がっているので、後手は△8四歩型の特色が活きません。
ゆえに、後手としてはA図の変化は選びにくい背景があります。
本譜に戻ります。(途中図)
という訳で、丸山九段は△4二玉を選びました。これは、▲2四歩で歩交換を許容しますが、△同歩▲同飛△2三金▲2八飛△2四歩で上部を手厚くして、先手の銀を前線へ出させない方針です。(第3図)
先手もすぐには敵陣を攻めることができないので、羽生九段は▲5八金△3三桂▲6六歩と陣形の整備を進めますが、そこで△6二金が面白い着想でした。(第4図)
後手陣は全ての金銀が玉から離れていますが、ここから▲6七金右△7三桂▲5六歩△3五歩▲8八玉△8一飛のように進むと、バランスの取れた隙の無い構えを作ることが出来ます。(B図)
相変わらず後手は玉が薄い格好ですが、土地が広いことがセールスポイント。そして、先手の銀を進軍させない方針も貫けているので、これは満足の行く進行と言えるでしょう。
したがって、羽生九段は後手の理想形を阻止するために、第4図から▲4六歩と動きました。こうなると、戦いは避けられませんね。(第5図)
中盤
この▲4六歩は、歩交換を狙ったものではありません。もし△4六同歩なら、▲4八飛△7三桂▲4四歩で後手の玉頭を直撃することが真の狙いです。(C図)
C図の変化だと後手は危険なので、丸山九段は△7三桂▲4五歩△8五桂で攻め合う姿勢を取りましたが、銀取りに構わず▲4四歩と突き出したのが、実戦的な明るい判断でした。(第6図)
銀を逃げないのは非常識なようですが、先手は局面を激化させて、後手玉が薄いことや、△8一飛と引く整備が間に合っていない弊害が響く展開に誘導するほうが得策なのです。
加えて、先手は後で▲4六桂のお返しがあるので、この銀桂交換はそこまで痛くないという意味もあります。
そうは言っても、後手は桂を跳ねた以上、△7七桂成と取るのは当然です。以下、▲同金△3九銀▲1八飛△2七角で強引に飛車を詰まし、チャンスを待ちます。(第7図)
先手陣もあまり頑丈ではないので、飛車を取られるのは怖いのですが、現状は△4九飛と打たれても▲8八玉で大したことはありません。なので、羽生九段は▲4六桂で駒損を回復します。
先述したように、後手は飛車を取ってもすぐには有効な使い道が無いので、丸山九段も△4五桂と銀を取りに行きます。先手も忙しくなってきましたが、▲5四桂△同歩▲7一角が、切れ味鋭い踏み込みでした。(第8図)
銀を打てるところに、わざわざ角を投資するので、一見、不思議な選択に映るかもしれません。
しかし、▲7一銀と打ってしまうと、△1八角成▲同香△4九飛で、飛車取りを無視されたときに危ういのです。(D図)
(1)▲8八玉と逃げるのは△6九飛成が嫌味ですし、(2)▲6九角と使うのも変調です。これは、先手が望むべき進行ではありません。
本譜に戻ります。(第8図)
これを踏まえると、▲7一角の真意が見えてきます。つまり、ここで△1八角成なら、▲8二角成で飛車を取り合う手が成立します。これは、次の▲6四馬が強烈なので、後手は選べないですね。(E図)
よって、▲7一角には△7二飛と寄るしかありませんが、▲6二角成△同飛▲3五歩がうるさい攻め。後手が受け切るのは至難の技です。(第9図)
先手は、後手の陣形が整わない間に戦いを起こし、玉型の差で優位を主張するという戦術を採ってきました。第9図は、それが実を結んだ局面と言えるでしょう。なぜなら、玉の安全度にはっきりと差が着いているからです。もちろん、形勢は先手が優勢ですね。
終盤
ここで後手は、本音を言えば銀取りを無視して攻めに転じたいところです。けれども、△1八角成▲同香に、
(1)△4九飛は、▲5九金打。
(2)△3八飛は、▲4九金。
いずれも、弾かれてしまいます。
他には、(3)△1四角という攻め方も考えられますが、冷静に▲5九金とかわされると、後続手が見えません。(F図)
このような背景があるので、第9図から丸山九段は泣く泣く△3五同銀で辛抱しましたが、▲4三金△5一玉▲5三金で上から押さえる形となり、寄りが見えてきました。(第10図)
飛車が逃げると▲4三歩成があるので、本譜は△4四銀と歩を払いましたが、▲6二金△同玉▲4三飛が厳しい追撃。飛車を持たれてしまうと、後手は「広さ」という武器を活かすことが難しく、窮地に追い込まれています。(第11図)
ここで金が質駒にならないように、△3三角と打つ手も考えられますが、▲6三銀△5一玉▲4二歩で、後手は支えきれません。(G図)
丸山九段は△3三金で手番を取ろうとしましたが、▲6三銀△7三玉▲7四銀成が華麗な捨て駒で、羽生九段はしっかり着地を決めました。(第12図)
(1)△6二玉と引いても、▲6三成銀△5一玉▲3三飛成で受け無しです。
本譜は、(2)△7四同玉と指しましたが、▲7五歩△8五玉▲8三飛成で挟撃態勢を作り上げ、やはり捕まっています。実戦はここで終局となりました。(第13図)
次は▲8六金までの詰めろですが、△9五銀と受けても▲7四竜△9四玉▲9六歩で必至が掛かります。よって、先手の勝ちは揺るがないですね。
本局の総括
それでは、また。ご愛読ありがとうございました!