最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 斎藤慎太郎七段VS豊島将之竜王名人戦の解説記

NHK杯 斎藤

今週は、斎藤慎太郎七段と豊島将之竜王名人の対戦でした。

 

斎藤七段は居飛車党で、棋風は攻め。丁寧でソフトな指し手が多く、居飛車のお手本となる将棋を指される棋士ですね。

二回戦では橋本崇載八段と戦い、相穴熊の将棋を制して三回戦へ勝ち上がりました。
NHK杯 斎藤第69回NHK杯 斎藤慎太郎王座VS橋本祟載八段戦の解説記

 

豊島竜王名人は居飛車党で、攻め将棋。アグレッシブな将棋を指されますが、我慢する展開も苦にしないことが特徴で、その二面性が強さの秘訣という印象を受けます。

二回戦では村山慈明七段と戦い、矢倉を採用して三回戦へと進出しました。
第69回NHK杯 豊島将之名人VS村山慈明七段戦の解説記

 

なお、本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント


第69回NHK杯3回戦第2局
2019年12月15日放映

 

先手 斎藤 慎太郎 七段
後手 豊島 将之  竜王名人

序盤

 

初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀△6二銀▲2六歩(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

先手番の斎藤七段は、矢倉を採用します。矢倉は長らく後手の急戦策に苦しめられていましたが、今年の4月頃から風向きが変わり、今では主要戦法の座に返り咲いています。序盤の駒組みを工夫することで、矢倉は大きく変わりました。具体的には、

・▲6七歩型を維持する。
・早めに▲2五歩を突く。

この二つが、平成の時代に流行った矢倉との大きな違いです。そうすることで、後手の急戦策を牽制している意味があります。

 

また、第1図をご覧いただくと、先手は▲5六歩を後回しにしていますね。これも後手の急戦を警戒した駒組みで、今までとは違う部分です。中央方面を低く構えておけば争点が少なくなるので、先手は安全に矢倉に組むことが出来るという意味があります。

 

豊島竜王名人は、ここで△4四歩と指しました。角道を二重に止めるので、持久戦を宣言した一着です。後手の急戦が完全に消えたので、先手も▲5六歩と突きました。以降は、互いに金矢倉を作って陣形整備に勤しみます。(第2図)

 

途中の手順を大幅にカットして恐縮ですが、これは「脇システム」と呼ばれる形ですね。

先手は早めに▲2五歩型を決めているので、「森下システム」や「▲4六銀・▲3七桂型」といった作戦を採ることは出来ません。ゆえに、▲2五歩型でも悪影響が及ばない作戦を目指すことになります。そうなると、脇システムは妥当な選択の一つと言えるでしょう。

 

さて。先手はこれ以上、自陣を進展させることは出来ないので、仕掛けを考えたい局面ですね。

最も指したい手は▲2六銀ですが、それには△4六角▲同歩△4七角が嫌らしいので不安が残ります。大前提として、脇システムは簡単に△4七角を打たせないことが肝要です。(A図)

 

なので、本譜は▲6四角△同歩▲2六銀と指しました。(第3図)

 

こうすれば、いきなり角を打ち込まれる心配は無いですね。次の狙いは、もちろん▲1五歩からの端攻めです。後手も指をくわえてそれを待っている訳にはいかないので、必然的に攻め合いを選ぶことになります。

 


中盤

 

豊島竜王名人は「開戦は歩の突き捨てから」という格言に則り、△6五歩▲同歩△7五歩と動きます。これは▲同歩と取らせることで、△3九角▲3八飛△7五角成で馬を作る狙いですね。

とはいえ、これは先手も想定内。斎藤七段は、▲1五歩と突いて端を攻撃します。(第4図)

 

一般的に、こういった歩は△同歩と取るのが自然ですね。けれども、この局面では事情が違います。なぜなら、▲1五同銀△同香▲同香△1三歩▲1八飛で先手の攻めを加速させてしまうからです。(B図)

 

次は▲1九香と設置する手が楽しみです。後手は分かっていても受けが難しいですね。

このように、中途半端に受け身になってしまうと、△6五歩と突いて攻め合った流れとの矛盾が生じてしまうので、後手は芳しくないのです。

 

▲1五歩の局面に戻ります。(第4図)

そういった背景があるので、本譜は△8六歩で攻めを選びます。これを▲同歩は△8五歩▲同歩△9三桂の筋が残るので、▲同銀が勝るでしょう。以下、△6五馬▲6六歩△6四馬と進みました。(第5図)

 

先手は馬を消してしまえば、相手の主張を無くすことが出来ます。それを踏まえると、ここで指したい手は▲2八角や▲4六角になりますね。

ただ、▲2八角では馬を逃げられたときに働きが弱いというデメリットがあり、不安が残ります。2七に傷を抱えることもネックでしょう。

そこで、斎藤七段は▲4六角と指しました。これは地味ながら突っ張った一着です。(第6図)

 

1筋に利きがあるので、馬を逃げてくれるのなら▲2八角よりも得なことは明白ですね。

しかし、これは△同馬▲同歩と進められたときに4七の地点にスペースが空くので、脇システムのセオリーに反している意味があります。この辺りの応酬は一長一短といったところで、なかなか判断が難しいところでした。(途中図)

 

後手は△4七角と打つ権利を手にしたので、それに満足して△1五歩と手を戻します。対して、斎藤七段は▲1四歩と垂れ歩を打ち、力を溜めました。とにかく先手は1筋の攻めが命なので、そこに注力することが大事です。

この垂れ歩の対応が、後手にとっては重大な岐路でした。(第7図)

 

勝負の分かれ目!

 

 

後手は「馬」という主張を手放してまで4七にスペースを作ったので、その組み立てを活かした手順を選びたかった感があります。具体的には、△4七角と打つ手ですね。これには▲2八飛と逃げますが、△3六角成▲1五銀△1二歩と進めておきます。

(C図)

 

 

 

△1二歩は凹んだ格好なので嬉しくはないのですが、これで「馬」という主張をもう一度作っておくほうが、今までの方針に沿っていた印象を受けます。次は△5五歩▲同歩△4六馬という要領で反撃を狙う手が楽しみですね。

 

 

C図は1筋が窮屈な形ではありますが、ここまで低く構えておけばこれ以上、端を攻められることは無いという利点もあります。端はさっさと妥協して、馬の力に期待するほうが堅実だった可能性は高かったですね。

 

本譜に戻ります。(第7図)


実戦は、△1四同香と指しました。これは堂々と受けに回る意思表示ですが、結果的には裏目に出てしまったでしょうか。というのも、▲1三歩という軽妙な一着があったからです。(第8図)

 

NHK杯 斎藤

これが見た目以上に厳しい一手でした。ここに歩を設置しておけば、▲1五銀と出たときの迫力が大違いですね。かと言って、△1三同玉では玉が危険地帯にさらされるので、支えきれるとは思えません。

 

豊島竜王名人は△1六歩と突いて銀の進軍を阻みますが、▲3五歩△同歩▲4五歩で歩を取りに行ったのが好着想。敵玉に嫌味がついた状態で戦いが激化したので、先手が頭一つ抜け出しました。(第9図)

 

NHK杯 斎藤

後手は歩を渡すと▲1二歩成△同玉▲1五歩があるので、かなり忙しい状況です。

本譜は△2七角▲3五飛△4五角成で粘りに転じますが、スパッと▲同飛が明るい判断。以下、△同歩▲1二歩成△同玉▲1五歩で香得が確定しました。

先手は△4五角成のときに手番を渡さなかったことで、スマートに理想を実現することが出来ましたね。(第10図)

 

NHK杯 斎藤

後手は自玉が端にいたままでは脅威を振り払えないので、△1五同香▲同銀△2二玉で辛抱します。しかし、駒損で手番を渡しているようでは苦しい限りですね。

斎藤七段は▲1六香と走ります。まだ自玉に余裕があるので、遊び駒の活用が間に合うという理屈ですね。△1八飛は期待の攻防手ですが、▲2四歩△同歩▲7一角が用意の切り返しでした。(第11図)

 

NHK杯 斎藤

相矢倉において[△8二飛型]というポジションは、攻防に働く最高の配置です。裏を返せば、その場所から移動させる手は価値が高いと言えます。▲7一角もその例に漏れない一着で、後手は対応に困りました。

 

第11図は、香得や駒の効率に差が着いていることから、先手優勢と判断できます。後手は飛車以外の駒が攻めに参加していないことが辛いですね。

 




終盤

 

NHK杯 斎藤

後手は辛抱するなら△7二飛ですが、それには▲1七角成で香を守る手がピッタリです。後手は駒が補充できないのでジリ貧は否めません。

したがって、本譜は△8六飛▲同歩△8七歩▲同玉△8五歩という勝負手を放ちました。王手が掛かりやすい形を作ることで、相手を寄せに専念させないことが後手の狙いです。(途中図)

 

NHK杯 斎藤

しかしながら、斎藤七段は怯みませんでした。▲2三歩△同金▲2四銀が爽やかな踏み込み。これで後手に決定的なダメージを与えました。(第12図)

 

NHK杯 斎藤

銀を犠牲にすることで、香の利きを通したことが的確な寄せです。これを△同銀なら▲1二飛△3三玉▲3五香で、後手玉は受けがありません。(D図)

 

仕方がないので豊島竜王名人は△8六歩▲7七玉△7六歩▲同金△1六飛成で香を除去しましたが、▲2三銀成△同玉▲2四歩△同銀▲2五歩が痛烈。完全に攻めが筋に入っています。(第13図)

 

△同銀は▲2四歩△同玉▲3五角打で寄りますし、△同竜は▲2六香が刺さります。また、銀を逃げるようでは無条件で足場を作られているのでメリットがありません。

なので、本譜は△6二歩という非常手段に訴えましたが、▲2四歩△3四玉▲3六歩で土台を拵えたのが堅実ですね。「王手は追う手」という格言が訓えるとおり、寄せはむやみに玉を追い回さないことが急所です。(第14図)

 

NHK杯 斎藤

△同竜は▲3七香と打たれるので勝ち目がありません。

実戦は△2七竜▲3七銀△2九竜と進めましたが、これは首を差し出した手です。斎藤七段は、▲3一飛△3三金▲5二角△4四玉▲3三飛成で後手玉を即詰みに切って取りました。(第15図)

 

NHK杯 斎藤

後手は△同玉と△同桂の二通りの応手がありますが、どちらも▲3四金から迫っていけば詰んでいます。終盤は先手がパーフェクトにまとめましたね。

 


本局の総括

 

脇システムの定跡形から、互いに攻め合う展開になった。後手は先攻したものの、端に嫌味を抱えているので一筋縄ではいかない。
中盤は[先手の端攻めVS後手の馬]という構図で、じりじりとした展開が続く。後手は▲1四歩に対する対応がどうだったか。本譜は△4七角を打ちそびれてしまった。
▲1三歩が小味な垂れ歩で本局の勝因と言える。これで後手は囲いが不安定になり、先手は「玉型」というアドバンテージを握ることが出来た。
▲2四銀が華麗な決め手。以降は基本に忠実な寄せを展開した先手が危なげなく勝ち切った。端の攻防が明暗を分けた一局だった

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA