今週は、三枚堂達也六段と森内俊之九段の対戦でした。
三枚堂六段は居飛車党で、攻め将棋。角換わりを好み、鋭さと軽快さが際立つ将棋を指される棋士ですね。
三回戦では近藤誠也五段と戦い、角換わり腰掛け銀を採用して準々決勝へ勝ち進みました。~玉の空中遊泳~ 第68回NHK杯解説記 三枚堂達也六段VS近藤誠也五段
森内九段は居飛車党で、受け将棋。丁寧な棋風で、矢倉のような厚みのある陣形で戦う技術が抜群に高い棋士ですね。
三回戦では谷川浩司九段と戦い、相手の急戦を受け止めて制勝しました。~永世名人対決!~ 第68回NHK杯解説記 森内俊之九段VS谷川浩司九段
本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考
本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント
目次
序盤
初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7六歩△3二金▲7七角(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。
三枚堂六段は角換わりを志向しましたが、森内九段はそれに乗らず、無理やり矢倉のような指し方を選びます。積極性に欠ける嫌いはありますが、後手番なのでじっくり組んで、先後の差を抽象化させようという意図を持った作戦です。
ここから三枚堂六段は▲2四歩△同歩▲同飛で一歩交換を行います。昨今では飛車先の歩交換の評価が下がりつつありますが、持久戦になれば必ずプラスになるので、この場合は嬉しい歩交換ですね。
以降は、後手は矢倉。先手は雁木に囲って、陣形整備に勤しみました。(第2図)
両者、がっちり組み合って、駒組みが飽和しつつありますね。
この[先手雁木VS後手矢倉]という戦型は、先手がどのように打開するのかという課題があるのですが、本局に限って言えば、飛車先の歩交換を果たしているので、その心配は皆無です。
例えば、以下の将棋と比べてみると、先手の右桂が使いやすくなっていることが大きな違いですね。~矢倉はまだまだ終わらない!~ 第67回NHK杯解説記 増田康宏四段VS郷田真隆九段
三枚堂六段は、歩交換をした特色を活かすべく、第2図から▲1五歩△2二玉▲2九飛で、端を攻める準備をします。森内九段も負けじと△8四銀で棒銀を繰り出しますが、▲4六角とぶつけて打開に踏み切りました。(第3図)
中盤
森内九段は銀を前進させたいので、△7五歩と突っ掛けますが、▲6四角△同歩▲6三角が適切な対応。棒銀は五段目に銀を進出されると面倒なので、この場合は歩を取らないほうが賢明です。
以下、△7六歩▲7四角成で、7五に銀を出られない姿勢を一貫します。(第4図)
後手は、この馬を消さないことには攻めが展開できないので、森内九段は△5三金で馬を圧迫します。以下、▲7六銀△6三角▲同馬△同金で何とか馬の除去に成功しますが、金が囲いから離れてしまいました。(第5図)
後手の矢倉が弱体化したので、先手にとってはリードを奪うチャンスです。三枚堂六段は、▲2五桂△2四銀▲3五歩△同歩▲3三歩と畳み掛けていきます。後手陣の3筋が弱くなった弊害を的確に突いていますね。(途中図)
▲3三歩に、金を逃げるようでは自陣の痛みが甚だしいので、森内九段は△3三同桂と応じますが、▲1三桂成△同銀▲3四歩△2四銀▲1四歩△1二歩▲3三歩成△同銀と進んでみると、後手の矢倉はずいぶんと薄くなってしまいました。(第6図)
第5図と見比べてみると、先手は桂が捌けていますし、端歩を詰めることもできたので、攻めが前進していることが分かりますね。ただ、使っている駒が飛角桂なので、些か攻めが軽いことが気懸かりではあります。
ここは候補手が広い場面ですが、▲6一角ともたれておく手は一案でした。(A図)
これは、次に▲2五角成や▲3四歩が狙いです。それを避けるために△3四角と合わしてきたら、▲同角成△同銀▲7二歩が小気味よい垂れ歩になりますね。(B図)
本譜は第6図から▲1五桂と打って、玉頭を狙ったのですが△3四角が思わぬ抵抗。結果的に、先手はこれに手を焼くことになります。(第7図)
三枚堂六段は、この角打ちを咎めるために▲5七銀で増援を送りますが、△2四銀▲4六銀△3六歩と進んでみると、先手は2三の地点を狙う攻めが難しくなっています。すなわち、これでは1五に放った桂が不発気味なので、攻めあぐねている印象を受けますね。(第8図)
先手は角を狙うために▲3九飛と寄りますが、△7二飛が卒のない利かし。これに(1)▲6七銀と引くと、△8六歩▲同歩△7七歩が厄介です。(C図)
よって、本譜は▲7七歩と堅く受けましたが、後手は▲7一角と打たれる傷を消したので、△4五歩と突いて勝負に出ました。(第9図)
先手もここで撤退すると、銀を繰り出した今までの指し手と矛盾が生じるので、▲4四角△3三金▲3五銀で突貫するのは必然です。以下、△3五同銀▲同角△4四桂で、森内九段は懸命に防衛ラインを張ります。
受けに回る際には、なるべく相手に歩を渡さないようにするのがコツの一つで、△4四桂は、その方針に則った一着と言えます。(第10図)
裏を返せば、先手は攻めを繋げるために歩が欲しいところ。三枚堂六段は、▲2三桂成で強引に歩を入手します。
以下、△同玉▲2四歩△3二玉▲2三銀△4三玉▲3四銀成△同玉で、角を手にすることに成功しました。(第11図)
先手は▲6一角が見えていますが、ここでそれを決行すると、△3五玉▲7二角成△2八銀で、入玉を助長してしまう懸念があります。
ゆえに、一旦は▲5七角で緩めるほうが堅実でしょう。森内九段は△2二飛で王手飛車を回避しますが、▲2九飛△2五歩で飛車を使い、先手は寄せの準備に入ります。
先手が寄せ切るか、後手が入玉を果たすのかという勝負になりました。(第12図)
終盤
さて。先手はどうにかして攻めを繋げなければいけないのですが、それには持ち歩の存在が必須です。先手は、3五に打つ歩が、喉から手が出るほど欲しいんですね。
という訳で、ここでは▲6五歩と突いてみたいところでした。(D図)
この手は銀取りにもなっているので、後手は△3五桂のような玉頭を守る手を指すことができません。
自然な対応は、△7三銀ですが、▲6四歩△同銀▲3五歩△4三玉▲2五飛と進めば、後手の玉を下段へ追い返すことができるので、入玉を阻止することができます。これなら先手に旗色の良い将棋でした。(E図)
本譜に戻ります。(第12図)
三枚堂六段は、▲1六角という鋭角的な一手を放ちました。これは、△2四金を強要させ、▲同角△同飛▲1五金で飛車を取ってしまう意味です。(第13図)
飛車が取れれば先手の攻めが決まったように思えますが、ここから森内九段は本領を発揮します。まず、△3三桂が粘り腰の利いた受け。1六の角を世に出させないことが、肝要と見た訳です。
三枚堂六段は、▲2四金△同玉▲6一飛で駒を取りに行きますが、金取りに構わず△3七歩成▲6三飛成△2八銀で上部を開拓したのが素晴らしい判断でした。(第14図)
▲5九飛と逃げたいのは山々ですが、そうすると△2六角で後手の上部がどんどん手厚くなってしまいます。この局面は、E図と違い、後手玉に中段玉で踏ん張られていることが、先手にとっては痛恨なのです。
飛車を逃げている余裕はないので、三枚堂六段は▲4三竜△2九銀成▲4四竜と、迫りましたが、自然に△3四歩と受けられ、思うような攻めがありません。この辺りから、流れは完全に森内九段へと傾きました。(第15図)
ここで▲3五金と打っても、△1五玉と死角に潜られると、どうにも後手玉は寄りません。
本譜は▲2七桂と打って、その場所を通せんぼしましたが、△3九飛の合駒請求が激痛。先手は金を手放すと敵玉を寄せる術がないので、仕方なく▲5九金と節約しましたが、△5八金▲7九玉△2七とが、ピッタリの応接になりました。(第16図)
先手は▲2七同角でと金を取るくらいですが、△5九飛成▲8八玉に、△1九成銀が冷徹な決め手。ここで終局となりました。(第17図)
香を刈り取ったことにより、1五への逃げ道が拓けたのが大きいですね。
ここで▲3五歩と打てば一回は詰めろが掛かりますが、△1七金で防がれると後続がありません。
また、先手は次の△6八金がすこぶる厳しいので、攻防共に見込みが無く、投了は止む無しと言えます。
本局の総括
それでは、また。ご愛読ありがとうございました!