最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 稲葉陽八段VS丸山忠久九段戦の解説記

NHK 稲葉 丸山

今週は、稲葉陽八段と丸山忠久九段の対戦でした。

 

稲葉八段は居飛車党で、攻め将棋。シャープな攻めと容易に土俵を割らない粘り強さが持ち味の棋士ですね。

三回戦では広瀬章人八段と戦い、角換わり腰掛け銀の将棋を制して準々決勝に勝ち上がりました。
NHK杯 広瀬 稲葉第69回NHK杯 広瀬章人八段VS稲葉陽八段戦の解説記

 

丸山九段は居飛車党で、棋風は攻め。先行逃げ切り型の将棋であり、少しのリードを徐々に広げていく技術が優れている印象があります。

三回戦では佐藤康光九段と戦い、ダイレクト向飛車を攻略して準々決勝へ進出しました。
NHK杯 丸山 佐藤第69回NHK杯 丸山忠久九段VS佐藤康光九段戦の解説記

 

なお、本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント


第69回NHK杯準々決勝第3局
2020年2月23日放映

 

先手 稲葉 陽  八段
後手 丸山 忠久 九段

序盤

 

初手から▲2六歩△3四歩▲7六歩△8八角成▲同銀△2二銀▲4八銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

戦型は、後手の一手損角換わり。対して、先手は早めに▲3七銀型を作り、速攻志向の構えを見せています。

ただ、先手はまだ囲いが未完成です。稲葉八段は▲7八玉と寄って、自陣を安定させました。この戦型では、▲7七銀と上がる手を省略して駒組みを行うことがトレンドになりつつありますね。

 

後手は速攻を警戒すべく、△4四歩と突いて守備力を高めます。(第2図)

 

後手は自陣の金を一切動かしていませんが、これが現代における一手損角換わりの最先端の布陣です。このような組み方をしなければいけない理由、及び優秀性については、こちらの記事をご覧くださいませ。

参考 最新戦法の事情【豪華版】2019年12月号・居飛車編

 

さて。ここで先手は自陣の整備をするのであれば、▲5八金右、▲6八金、▲7七銀、▲5六歩などが挙げられます。この辺りは好みが分かれそうですね。

しかし、稲葉八段はそれらの手を選ばず▲2六銀と上がりました。最速で敵陣を攻めたいという強い意志が読み取れる一手です。対して、後手も負けじと△6五銀と繰り出しました。(第3図)

 

お互いに、これでもかというくらいに囲いに費やす手を省略して攻勢に出ています。こうなるとチキンレースであり、激戦は必至ですね。中盤戦の幕が開けました。

 


中盤

 

ここで7六の歩を守るなら▲7七銀になりますが、△5四角や△7六銀▲同銀△5五角といった攻め筋があるので、費用対効果が低い一着と言えます。

なので、稲葉八段は▲3五歩と突っ掛けました。こちらの方が▲2六銀と上がった手との関連性が強いですね。後手も同じような理屈で、△7六銀と攻めを選びます。(途中図)

 

先手は手の流れからすると攻め込んで行きたいのですが、次に後手は△6五歩→△6六歩という攻めを見据えており、これは非常に威力が高い攻めですね。先手玉はコビンを狙われると、あっという間に寄り筋に入ってしまいます。

ゆえに、一回は▲5八金右で手入れするのは妥当でしょう。6七の地点を強化されたので、後手は△8四歩と突き、矛先を変えます。しかし、この瞬間は先手のターンですね。稲葉八段は▲3四歩△同銀▲5五角で攻撃を再開しました。(第4図)

 

▲4四角の一点狙いですが、△4三銀には▲3五銀と増援できるので、後手はしっくりと来る受けは見当たりません。

そうなると、取るべき姿勢は「攻め合い」ということになります。丸山九段は△8五歩と伸ばしました。これには▲4四角も考えられましたが、本譜は▲7七歩で銀を追います。これはかなり欲張った手で、△6五銀と引かせてから▲4四角を指そうとしているのですね。(途中図)

 

後手はそんな虫の良い言い分を通される訳にはいきません。したがって、△8七銀成▲同銀△8六歩と突撃するのは当然です。

この辺りは後手が攻めさせられてはいるのですが、このまま戦いが激化すれば2六の銀が遊び駒になるので、先手もリスキーな戦いを挑んでいるという印象を受けます。(第5図)

 

ここで無難に収めるなら▲8六同銀△同飛▲8七歩ですが、それでは相手にだけ攻めの銀を捌かれているので不満と見たのでしょう。

本譜は▲7六銀とかわして、とことん突っ張った態度を取ります。こうなると、△8七角▲6八玉△6九角成▲同玉△8七歩成▲4四角△7七とまでは一本道の進行ですね。(第6図)

 

NHK 稲葉 丸山

先手としては、この攻めを受け止めれば「駒得」という主張を保持しているので、自然と勝ちが転がり込んできます。こういうとき、相手に駒を補充させないようにすることがセオリーなので、▲7七同桂と応じるのが自然ではありますね。

けれども、そこから△8九飛成▲7九歩△7八金▲5九玉△7九竜▲4八玉△7七金と進められるとどうでしょうか。(A図)

 

NHK 稲葉 丸山

結局、先手は駒を補充されてしまうので、こうなると飛車の成られ損になってしまうのです。A図は後手の攻めが止まらないので、先手の敗色が濃い状況ですね。これは角桂交換程度の得では釣り合いません。

 

本譜に戻ります。(第6図)

NHK 稲葉 丸山

そういった事情があったので、稲葉八段は▲8四歩△7六と▲8三銀と力ずくで飛車を封じ込めました。これなら自玉の危険度を大いに緩和できますね。

しかしながら、△1二飛と逃げられると戦力の補充が難しいので、これはこれで問題があるのです。(第7図)

 

NHK 稲葉 丸山

飛車を8筋から逸らせたので、後手の攻めは一段落つきました。とはいえ、現局面は7六のと金の存在感が大きいです。この駒が残っている以上、先手は角金交換でも駒得とは言えません。

加えて、先手は二枚の銀が両方とも働きの乏しい駒になっている点も気懸かりです。特に、2六の銀は完全に遊び駒と化していますね。元々は後手陣を攻める役割を担っていたはずですが、その任務を果たせていないことが分かります。

 

NHK 稲葉 丸山

これらを踏まえると、第7図は後手が上手く立ち回ったと判断できるでしょう。結果的には、△6五銀と繰り出した後手の積極策が功を奏した印象です。

 




終盤

 

NHK 稲葉 丸山

何はともあれ、先手は▲5三角成と馬を作るしかありません。対して、丸山九段は△8八歩と打ち、駒の補充を目指します。桂を取れば△3六桂が楽しみですね。

先手は適切な受けがないので、▲4四馬と引いて開き直ります。後手としては、ここが方針の岐路でした。(第8図)

 

NHK 稲葉 丸山

後手が丁寧に指すのであれば、△4三金▲8八馬△8六歩という指し方が有力でした。これはと金の種を蒔いて気長に指そうというプランですね。(B図)

 

NHK 稲葉 丸山

次の狙いは、△8七歩成→△8八歩です。かなり緩慢な攻め方ですが、と金が量産できるので切れ筋に陥る懸念はありません。同時に、手駒の確保も約束されるので、持ち駒をどんどん受けに使いやすくなるという保険も利きます。

ただ、勝利までの道程が長いことと、ここで▲6三角と打たれる手が嫌味でもあるので、抵抗感があったのかもしれません。

 

本譜に戻ります。(第8図)

NHK 稲葉 丸山

丸山九段は、△8九歩成と指しました。これは勇敢な手であり、最速・最短の勝ちを目指した一着です。以下、▲3四馬△3六桂▲3八飛までは必然ですね。

そこからの攻め方が、本局の明暗を分けました。(第9図)

 

勝負の分かれ目!

 

NHK 稲葉 丸山

 

後手は△3六桂を放ったことで挟撃態勢を作ることが出来ましたが、この包囲網を解かれないように攻めることが必要条件です。具体的には△2七銀▲3七飛△7七とが有力でした。(C図)

 

 

NHK 稲葉 丸山

 

一見、▲2七飛で銀が取られてしまいそうですが、それには△4八桂成という必殺技があるので、後手の寄せが決まります。(D図)

 

ゆえに、先手は銀を相手にしている場合ではありません。最も脅威を発する駒は7七のとなので、▲7八歩と働き掛けるのが一案です。しかし、そのタイミングで△3二飛と眠っていた獅子を使うのが絶好の一着になるのです。(E図)

 

 

NHK 稲葉 丸山

 

先手が歩切れになった瞬間を突いたのが巧みです。一歩あれば▲3三歩△同飛▲1五角で弾き返せますが、無い袖は振れないので詮無き話ですね。

 

先手としては▲4三角が最強の抵抗ですが、△3四飛▲同角成△5二金左が堅実な対応。角を入手したことで、後手の一手勝ちが見えてきました。(F図)

 

 

NHK 稲葉 丸山

 

自ら横っ腹を開けたようですが、▲6一馬や▲6三桂という詰み筋をケアすることが急所です。▲3一飛と打たれても△4一歩でガードできるので、問題ありません。

 

相変わらず△4八桂成の筋があるので▲2七飛とは指せませんし、▲7七歩と指しても△8七角▲5九玉△7九とが詰めろになります。先手は延命も挟撃態勢の解除も叶わないので、これは後手有望の終盤戦だったでしょう。

 

 

些か煩雑になってしまいましたが、話の肝としては、3六の桂を取られないように△2七銀と打つことが重要でした。

 

 

NHK 稲葉 丸山

 

後手は3六の桂を失うと包囲網が解けてしまいますし、▲6三桂という反撃も与えてしまいます。そういった展開にしないために桂を守る必要があったのです。これで桂に紐を付けることで、△3二飛△5二金左のような豪胆な手が指せるという仕組みなのですね。

 

本譜に戻ります。(第9図)

NHK 稲葉 丸山

実戦は、△7九と▲同玉△3七歩と攻めました。これは先手玉を7筋におびき寄せたり、▲3六飛を牽制したりする意図でしたが、▲3七同銀と応じられると、皮肉なことに逆効果に終わりました。後手は遊んでいた2六の銀を刺激すべきではなかったのです。(第10図)

 

NHK 稲葉 丸山

もう3六の桂を守る術はないので、後手は踏み込むよりありません。丸山九段は△7七とで詰めろを掛けましたが、▲6八金が絶好の金寄り。飛車の横利きと連動しているので、先手玉は一気に安全度が増しました。(第11図)

 

NHK 稲葉 丸山

後手は、と金と桂が両方とも当たりになっており、すこぶる忙しい局面ですね。先ほど△7九とでと金を捨てた手が災いして、攻めが細くなっていることも状況の悪化に拍車を掛けています。

実戦は△8八金▲6九玉△4九銀と食い付きましたが、▲1八飛とかわされてみると、成果は虚しいものでした。(第12図)

 

NHK 稲葉 丸山

丸山九段は△6八と▲同玉△2七金で飛車を詰ましましたが、と金を清算したので包囲網が破けてしまいました。稲葉八段は▲7七玉と早逃げして、大海へと泳ぎ出します。もう先手玉は捕まりません。(途中図)

 

NHK 稲葉 丸山

後手は△1八金▲8八玉△1九金と駒を拾うくらいですが、迫力不足は否めず、勝負の帰趨は明らかです。稲葉八段は▲4三角と両取りを掛けて、勝利を確固たるものにしました。(第13図)

 

NHK 稲葉 丸山

後手は受けるとすれば△5二歩が一案ですが、シンプルに▲2一角成と桂を取っておけば良いでしょう。これだけ手駒があれば攻めには困りませんし、▲7七玉→▲6六玉と逃げていく保険も残しています。

 

第13図は、すぐに玉が詰むという訳ではありませんが、攻防共に有効な手段が乏しいので後手は勝てない局面です。ゆえに、丸山九段はここで潔く駒を投じました。

 


本局の総括

 

序盤から互いに攻めに重きを置いた手を選択したので、激しい殴り合いになった。ただ、先手は2六の銀がなかなか捌けず、苦労が多かっただろうか。
後手は▲4四馬と引かれた局面が、一つの岐路。ゆっくり攻めるなら△4三金が有力。本譜は一気呵成の寄せを目指す。
後手は3六の桂を守るために、△2七銀と打つ手が大事だった。
本譜は3六の桂が宙ぶらりんになったので、後手は攻めが空振りになってしまった。▲6八金が受けの決め手。以降は先手の玉が捕まらず、後手は指し切りに追い込まれた。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA