最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 渡辺明三冠VS福崎文吾九段戦の解説記

NHK杯 渡辺明

今週は、渡辺明三冠と福崎文吾九段の対戦でした。

 

渡辺三冠は居飛車党で、攻め将棋。攻めを繋ぐ技術と、有利な局面を勝ちに結び付ける能力が非常に高い棋士の一人ですね。

一回戦はシードだったので、二回戦からの登場になります。

 

福崎九段はオールラウンダーで、棋風は攻め。トリッキーな手を選ぶことが多く、その独特の感性は「妖刀」と称されています。

一回戦では都成竜馬五段(当時)と戦い、雁木を採用して二回戦へと進出しました。
NHK杯第69回NHK杯 福崎文吾九段VS都成竜馬五段戦の解説記

 

なお、本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント


第69回NHK杯2回戦第15局
2019年11月24日放映

 

先手 渡辺 明  三冠
後手 福崎 文吾 九段

序盤

 

初手から▲2六歩△3四歩▲7六歩△4四歩▲4八銀△3二銀▲6八玉(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

NHK杯 渡辺明

後手番となった福崎九段は雁木を選びました。対して、渡辺三冠は腰掛け銀に構えています。

雁木に対して従来は早繰り銀で速攻を狙う指し方が主流でしたが、今年の棋聖戦第4局の将棋をきっかけに、腰掛け銀を採用する将棋がぽつぽつと増えている傾向があります。この作戦の狙いや成功事例については、こちらの記事をご覧ください。

参考 最新戦法の事情【豪華版】2019年7月~8月・居飛車編

 

NHK杯 渡辺明

後手は右の銀を5三か5四のどちらに配置するかが、まず作戦の分岐点です。本譜は△5四歩と突きました。これは△5三銀型の将棋にする意図ですね。どちらかと言えば守備的で、クラシカルな駒組みです。

 

以下、▲3六歩△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8五飛と進みました。最終の△8五飛もディフェンシブな一着なので、後手は専守防衛の姿勢を取っていると言えるでしょう。(第2図)

 

NHK杯 渡辺明

何はともあれ先手は▲3七桂と活用します。このように、桂を使いやすいことが腰掛け銀の利点ですね。後手は△5三銀と上がって4筋を強化します。

 

さて。先手は囲いが完成しており、攻撃態勢もセット完了しています。そうなると取るべき方針は一つしかありません。渡辺三冠は▲4五歩で仕掛けを決行しました。(第3図)

 

NHK杯 渡辺明

まだまだこれからの将棋ではありますが、相手が居玉の状態で、かつこちらだけ攻め駒が4枚とも使えている状況なので、早くも先手がペースを掴んでいる印象を受けます。[左美濃+腰掛け銀]の優秀性が如実に表れている局面と言えますね。

 




中盤

 

NHK杯 渡辺明

本来、歩がぶつかったときは取る手がセオリーではあるのですが、この局面は例外に該当します。すなわち、△4五同歩には▲7七桂△8二飛▲4五桂で両取りが掛かってしまうからです。(A図)

▲7七桂と跳ねることで、先手は角交換を拒否できることが大きいですね。

 

ゆえに、本譜は▲4五歩に対して△6四歩と無視しました。この手は将来の▲6五桂を未然に防いだ意味がありますね。

ただ、これで先手は▲4四歩と取り込む手が権利になったので、攻め駒を前進しやすくなりました。渡辺三冠は▲4八飛△4二玉▲4四歩△同銀右▲4五銀と畳み掛けていきます。

このように、敵陣を攻めるときは

・攻め駒を前に進める
・戦力を一点に集める

この二点を実践することが基本と言えます。(第4図)

 

NHK杯 渡辺明

逆に受ける立場としては、

・攻め駒の前進を阻む
・大駒の利きを止める

こういったことを実行することになります。そういう意味では第4図から△5五歩と突く手は一案ですね。

しかしながら、それには▲4四銀△同銀▲2四歩△同歩▲3五歩がうるさい攻め筋で、振りほどくのは容易ではありません。(B図)

 

△同歩は▲3四銀で駒得確定ですし、△4三銀と埋めても▲3四歩△同銀▲4五銀で桂を4五に進める形を作れば攻めが続きます。

この変化は途中の[▲4四銀△同銀]というやり取りによって、雁木の骨格が乱されてしまうことが後手に取って泣きどころですね。

 

 

本譜に戻ります。(第4図)

NHK杯 渡辺明
前述したように後手はこの銀を放置しにくいので、福崎九段は△4五同銀と応じました。以下、▲同桂△8八角成▲同玉と進みます。

 

先手は桂を4五に進めることができたので、順調に攻めが続いていることが分かります。裏を返せば、後手はこの桂を取りきることに成功すれば、相手の攻めを挫くことができる状況と言えますね。(第5図)

 

例えば、△4六歩と打つ手は候補の一つです。これは▲同飛と取らせて△5五角と打つ狙いですね。けれども、▲7七桂と跳ねる手がピッタリした受けなので、後手は王手飛車を掛けても上手くはいきません。(C図)

 

他にはシンプルに△4四歩で桂を取りにいく手も映りますが、やはり▲7七桂が強敵になります。(D図)

 

(1)△8二飛は、▲5三銀。
(2)△8三飛は、▲6一角△8二飛▲8三銀。
(3)△4五飛は、▲同飛△同歩▲8二飛。

いずれも先手の攻めが止まらず、後手は支えきれません。(3)の変化が最も頑張れる感はありますが、飛車を先着されているので状況は厳しいですね。

 

先程から何度も登場していますが、後手にとっては▲7七桂で飛車を強制的に移動させられる手が厄介で、これが悩みのタネとなっています。どこへ逃げてもターゲットにされてしまうので負担になっているんですね。

 

本譜に戻ります。(第5図)

そういった事情があったので、福崎九段は△2六角という勝負手を捻り出しました。これも▲7七桂が嫌味なのですが、△4八角成▲8五桂で飛車交換に応じてしまいます。

どうせお荷物になるのであれば、捌いてしまうことで活用しようという着想ですね。(第6図)

 

 

勝負の分かれ目!

 

 

ここは一手を争う終盤戦なので、もう駒の損得に囚われている局面ではありません。したがって、△5八馬▲同金△4九飛で強気に攻め合いを挑むほうが勝った感はありました。(E図)

 

 

 

桂取りと△7九銀を見据えているので、先手も悠長な真似はできません。無条件で4五の桂は取らせたくないので、▲5三銀と放り込む手が候補でしょうか。以下、△同金▲同桂成△同玉▲5九金打△4五飛成が進行の一例です。(F図)

 

 

 

後手は次に△8四桂や△8五竜、△8六歩▲同歩△9五桂といった要領で、先手玉を上から攻めて行く手を楽しみにして頑張ります。

 

現実的には玉が露出していることや、ここで▲6一飛と打つ手が厳しいので先手が優位に立っている局面とは思いますが、この変化のほうが先手は自玉を心配する必要があったので、勝負の綾が残されていたように思います。

 

本譜に戻ります。(第6図)

本譜は△2六馬▲8二飛△4四馬と進みました。これは、馬を引き付けて耐久性を高めた意図です。

しかしながら、▲6六角△4五馬▲5六銀が後手の希望を打ち砕いた手順でした。(第7図)

 

馬をアタックするのが的確な大局観です。この駒を消してしまえば、後手が直前に指した△2六馬→△4四馬という手を無効化することができますね。同時に、自玉が安泰になり攻めに専念できる態勢になったことも見逃せません。

 

このように、盤上に存在する最強の駒に働き掛ける手は相手の戦力を大幅に下げることが期待できるので、形勢を好転させる要因となるケースが多々あります。この▲5六銀も、それに当てはまる一着でした。

 


終盤

 

後手は馬取りをどうにかしないといけませんが、△3六馬では▲4四歩で銀を失ってしまいます。

また、△4四馬は▲同角△同銀▲4五歩△5三銀▲8一飛成で、やはり状況は芳しくないですね。(G図)

 

駒の損得はありませんが、玉型に大きな差がついているので先手の優位は揺るぎません。次は▲2一竜や▲4四桂がうるさく、後手は対処に困っています。

 

本譜は▲5六銀に対して△同馬▲同歩△5五歩と応じましたが、悠然と▲8一飛成が冷静。先手は三原則(玉型・駒の損得・駒の働き)の全てを手中に収め、大きく勝利に近づきました。(第8図)

 

後手はぼやぼやしていると、どんどん被害が拡大していきます。福崎九段は△8六歩▲同歩△4九飛で寄せの網を絞りますが、渡辺三冠は我関せずと言わんばかりに▲2一竜で桂を補充します。

以下、△8七歩の叩きは嫌らしい手ですが、堂々と▲同玉が明瞭な対応です。玉が釣り出されるので危ないようですが、△8六歩や△8七歩のような玉頭を小突いてくるような攻めは火種を残すほうが危険なので、このように全て取っ払うほうが安全と言えます。(第9図)

 

後手は攻め足を止める訳にはいかないので△6五銀▲5五角△8四桂と迫ります。ただ、先手玉は△7六銀と出られてもまだ余裕がありますね。

渡辺三冠は満を持して寄せに向かいます。▲6四角△3三玉▲1五角△4四玉で敵玉をあぶり出し、▲7三角成で着地を決めました。

 

寄せの基本は相手の金を狙うことですが、このように玉を露出させてしまえば守備駒に触る必要がないので、より効率が良いと言えます。少し特殊なパターンですが、敵玉に王手が掛けやすい形なら発動できる手法ですね。(第10図)

 

後手は延命するなら△5六銀になりますが、それでは▲8四馬でジリ貧になってしまいます。

仕方がないので△7六銀▲9八玉△6九飛成と指しましたが、これは首を差し出した手。▲5五馬と引けば、後手玉は即詰みですね。(第11図)

 

△5三玉と引くよりないですが、▲4五桂△6三玉▲7三桂成で詰んでいます。実戦は、この局面で終局となりました。

 


本局の総括

 

後手は雁木に組んで堅い布陣を作ったが、少し受けに偏り過ぎただろうか。先手としては一方的に攻めれるので不満のない展開。
後手は第5図の局面で良い受けを見出したかったが、8五の飛が何かと負担で足枷になっている。これが痛かった。
飛車交換になったあと、後手は△5八馬で勝負するほうが勝った。本譜は馬を引いて粘りに出たが、▲5六銀が手厚い一着で形勢に大きく差が着いた。
この将棋は囲いに費やす手数が先手のほうが少なかったので、必然的に先手が先攻する流れになっていた。本局はそこで得たリードを着実に拡大していった渡辺三冠の完勝譜と言えるだろう。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA