最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 深浦康市九段VS増田康宏六段戦の解説記

NHK杯 深浦 増田

今週は、深浦康市九段と増田康宏六段の対戦でした。

 

深浦九段は居飛車党で、バランスの取れた棋風の持ち主です。長期戦になることを厭わないことが特徴で、その粘り強さは棋界でも随一という印象です。

二回戦では近藤誠也六段と戦い、相掛かりの将棋を制して三回戦に勝ち上がりました。
NHK杯 近藤第69回NHK杯 近藤誠也六段VS深浦康市九段戦の解説記

 

増田六段は居飛車で、棋風は攻め。終盤追い込み型の将棋で、斬り合う展開に強みを発揮するタイプです。

二回戦では高見泰地七段と戦い、矢倉を打ち破って三回戦へと進出しました。
NHK杯 高見第69回NHK杯 高見泰地七段VS増田康宏六段戦の解説記

 

なお、本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント


第69回NHK杯3回戦第8局
2020年2月2日放映

 

先手 深浦 康市 九段
後手 増田 康宏 六段

序盤

 

初手から▲7六歩△8四歩▲2六歩△3二金▲7八金△8五歩▲7七角(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

NHK杯 深浦 増田

先手番の深浦九段は角換わりを志向していましたが、増田六段はそれには応えず、雁木で対抗しました。

この指し方は、先手は▲2六歩型の角換わりを目指したときのみ使える作戦です。普通の雁木と比較すると、先手に▲7八金型を決めさせているので、[腰掛け銀+左美濃]という厄介な急戦策を相手にする必要がないことが、この作戦のメリットですね。

 

ここから後手は雁木に、先手は右四間飛車に組んで、陣形整備を進めていきます。(第2図)

 

NHK杯 深浦 増田

第2図から先手がさらに駒組みを進めるなら、▲5九金や▲3六歩が考えられます。対して、後手は△4二玉と上がることになるでしょう。

それはそれで一局の将棋ですが、後手は△4二玉が指せると玉型が抜群に安定するので、かなりの安心感があることは確かです。

よって、深浦九段はそれを許さんと言わんばかりに、▲4五歩で仕掛けに踏み切りました。(第3図)

 

NHK杯 深浦 増田

こういった早い仕掛けは、現代将棋らしいですね。先手としては、ここで戦いを起こせば囲いの差が出るだろうと見ている訳です。

この仕掛けで先手が戦果を上げられるかどうかが、本局の見所となりました。

 


中盤

 

NHK杯 深浦 増田

後手は△同歩と応じるよりないですね。以下、▲2二角成△同金▲4五銀△同銀▲同飛△4四歩までは一本道の進行です。(第4図)

 

NHK杯 深浦 増田

さて。実を言うと、ここまでは類似の実戦例があり、それは▲4八飛と引いていました。しかし、それでは△3二金→△4二玉という要領で形を整えられて、先手は思わしくないところがあります。詳しくは、こちらの記事を参照してくださいませ。

プロの公式戦から分析する、最新戦法の事情(7月・居飛車編)

 

NHK杯 深浦 増田

そういった背景があるので、深浦九段がこの戦型をチョイスしたのは意外性がありました。しかし、さすがに何の用意もなく、この局面に誘導するという話は無かったですね。ここで▲7一銀が用意の一着でした。(途中図)

 

NHK杯 深浦 増田

まさか飛車を逃げない手があろうとは、予想だにしないですね。この手の意味は、局面の流れを激化させて、より玉型の差を活かす展開に持ち込むことです。▲4五歩と仕掛けた意思を継いだ一着とも言えますね。

 

後手は飛車交換は明らかに不利なので△8四飛とかわしますが、それから先手は▲4八飛と引いておきます。(第5図)

 

NHK杯 深浦 増田

後手はとにかく△4二玉が指したい一手なのですが、次に▲6六角→▲4五歩という攻め筋を見せられているので、現状ではそのゆとりがありません。

よって、本譜は△6五歩でその攻め筋をケアしますが、深浦九段は▲8二角と打って、後手陣を攻め続けます。徹底的に△4二玉を指させる余裕を与えないようにしていることが分かりますね。(第6図)

 

NHK杯 深浦 増田

後手は無抵抗に香を渡す訳にはいきません。しかし、まだ反撃する態勢は整っていないので、攻め合いも難しいところです。

そこで、増田六段は△6一玉という受けの勝負手を捻り出しました。これは、7一の銀にプレッシャーを掛けることで、▲9一角成を牽制した意味があります。

 

先手も現状では攻め駒が不足しているので、▲7七桂で増援しますが、△3三桂が面白い受け方。▲4五歩△同歩▲同飛という攻め筋をケアして、飛車の活用を封じています。遊び駒を活用しているので味が良いですね。(途中図)

 

NHK杯 深浦 増田

4八の飛が使えなくなった以上、先手は[角銀桂]の三枚で攻めを行なわなければいけなくなりました。すわ切れ筋を思わせましたが、▲9一角成△7一玉▲8五桂が目ざとい着想。これが相当にうるさい攻めでした。(第7図)

 

NHK杯 深浦 増田

そっぽに桂を跳ね、なおかつ自ら駒損になるという全くもってイレギュラーな攻め方ですが、これで8六に香を打てるようになったことが先手の言い分です。そこに香が設置できれば、串刺しに出来るおかずがあるので駒損の回復が期待できますね。



 

後手としては、ここでの対応が明暗を分けました。

 

勝負の分かれ目!

 


後手は▲8六香と打たれる攻め筋が気になるところですが、先手の攻めの主軸はやはり9一の馬です。したがって、ここでは△8二銀と打ち、その駒を責める方針を採るべきでした。(A図)

 

 

NHK杯 深浦 増田

 

これに対して、強攻するなら▲8一馬△同玉▲8六香になりますが、それには△7一玉が巧みな受けです。この変化は後手の駒得が大きく、先手の攻めが細いでしょう。(B図)

 

ゆえに、△8二銀には▲9二馬が妥当ですが、そこで△7四銀と桂取りに銀を打つのがテクニカルな一着になります。(C図)

 

 

NHK杯 深浦 増田

これは表向きには桂を取ることを狙っていますが、真の狙いは8六のスペースを潰すことにあります。つまり、先手が桂を守るために▲8六歩を指すと、懸案の▲8六香を労せずクリアすることが出来ますね。▲8六香さえ打たれなければ、後手は一潰しにされる心配はありません。

 

 

C図の変化に誘導すれば▲8六香がヒットしないので、攻めの威力を減殺することが叶いました。これなら後手も戦えたことでしょう。

 

本譜に戻ります。

NHK杯 深浦 増田

実戦は、△7二銀という受けを選びました。これは▲8六香の直撃を避けつつ、8一の地点を補強した意味です。

けれども、▲9二馬△8三銀打▲9一馬で、じっと手を渡されると、後手は対処に悩むことになりました。(第8図)

 

NHK杯 深浦 増田

あえて8三に銀を打たせたのが、先を見据えた判断です。守備力の強化をお手伝いしたようですが、あの駒は将来▲8六香を打ったときに目標物になることが確定しているので、先手にとっては存在しているほうが好都合なのです。

 

増田六段は△9四銀と上がって▲8六香に備えましたが、▲9三桂成△同桂▲9二馬が鋭敏な切り返し。後手は桂取りを防ぐ術が難しく、収拾がつかなくなってしまいました。(第9図)

 

NHK杯 深浦 増田

▲9三馬が実現すると王手飛車取りなので、ゲームオーバーですね。△8一桂は致し方ない応対ですが、8筋に駒を置くとターゲットに成り果てる未来が見え透いているので、辛い一着でもあります。

 

深浦九段は満を持して▲8六香を放ち、後手陣を攻め立てます。以下、△8五銀▲同香△同桂▲8六歩と進みました。先手はみるみるうちに駒損を回復していき、事を順調に運んでいることが分かりますね。(第10図)

 

NHK杯 深浦 増田

後手は延々と受けているだけでは勝ち目が無いので、△9四飛と寄って端からの反撃を目論みます。しかし、▲8三銀で飛車を責められる手が厳しく、なかなか思うような局面が作れません。

増田六段は△9二飛▲同銀成△5五角で攻め合いを選びましたが、▲8五歩△9九角成▲6四桂で強く真っ向勝負を挑まれると、非勢は明らかですね。(第11図)

 

NHK杯 深浦 増田

お互いに相手の攻め駒が自玉のご近所にいますが、先手のほうが枚数が多い上に、相手の守備駒を剥がしやすいですね。それだけ、彼我の安全度に差が着いているということです。

第11図は、「玉型」の差が甚だしく、先手が優勢と判断できます。結果的には、「△4二玉を指させない」という深浦九段のプランが功を奏しました。

 


終盤

 

後手は自陣に何かしら手入れをしたいところですが、受けに適した駒を持っていないことが泣きどころです。

本譜は△2七角で馬の守備力に期待しましたが、深浦九段は▲4一飛△6一銀▲4五歩で、馬の帰還を妨害します。

こちらの記事にも記しましたが、こういった大駒の利きを遮るような手は、効率よく敵玉を寄せることに結び付きやすいですね。(第12図)

 

NHK杯 深浦 増田

後手は2七の角が遊んだままでは勝機がありません。なので、△4五同角成と指すくらいですが、▲同飛△同桂▲6九玉が、勝利を決定づけた早逃げでした。△8九飛さえケアしておけば、先手は怖いところがありません。(第13図)

 

NHK杯 深浦 増田

後手は▲5二桂成や▲8一成銀といった攻めが残っている上に、先手に角を入手されたので、もはや受け切りは不可能です。

仕方がないので、増田六段は△7七香▲同金△5七桂不成▲同銀△7七馬と開き直ります。ですが、これだけ駒を渡すと自玉を詰まされても文句は言えないですね。

深浦九段は▲8一成銀から後手玉を仕留めに行きました。(第14図)

 

NHK杯 深浦 増田

(1)△同玉は▲6一飛成から、手数は掛かるものの追い詰めです。

(2)△6二玉には、▲5二桂成で金を取ります。これを銀で取ると▲6四香が打てるので、本譜は△同玉と応じましたが、▲4二金と俗手で迫っていきます。(途中図)

 

後手は▲6四香を打たれないようにしなければいけません。なので、増田六段は△6三玉とかわしましたが、▲6一飛成△6二香▲同竜が「玉は下段に落とせ」という格言に則る一着です。以下、△同玉▲6四香で、詰みの形が見えてきました。(第15図)

 

合駒をすると、▲7一角から捕まります。

本譜は△7二玉でしたが、▲6三角△8三玉▲8四銀△9四玉▲9六香△9五歩▲同銀△同馬▲8六桂で、やはり後手玉は詰んでいますね。(第16図)

 

後手玉を9三か9二へと追い落とせば、先手は▲9五香で馬を取れます。後手はどう応じても、詰みを免れることが出来ません。実戦は、ここで終局となりました。

 


本局の総括

 

序盤は、先手がどのタイミングで攻めるかという将棋だが、本譜の▲4五歩はかなり積極的。その後の▲7一銀も意欲的で、この仕掛けの成否が焦点になる。
▲8二角と打たれた局面は後手難局を思わせたが、△6一玉から△3三桂が力強い受けで、バランスは保たれている。
後手は▲8五桂と跳ばれたときの対応を誤った。自然に△8二銀から馬を封じ込めれば受け甲斐のある将棋だった。
先手は馬が暴れる展開になり、攻めが繋がる形になった。以降は玉型の差にモノを言わせて、危なげなく勝ち切った。「△4二玉」という一手を許さない速攻が、見事に決まった一局だった。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

6 COMMENTS

あらきっぺ

第14図周辺の話ですね。確かに、あなたのおっしゃる通りです。
とはいえ、本譜でも後手は詰みを回避することは出来ませんので、特に問題はないでしょう。

返信する
j-trane

返信ありがとうございます。
まぁ、結局のところ詰めばいいんですけどね(笑)

返信する
S

質問ですが、終盤の局面で後手6一銀のところで、5二桂成と金を取った後、同銀引きに5一飛成とするのはどうなんでしょうか。6二金と8二金の両手が受からず勝ちなぁと思っていたのですが、本譜は長手数の詰みがあったので8一成銀としたと思いますが、さすがに30秒であの寄せは読みきれない。。

返信する
あらきっぺ

はじめまして。

後手に桂を渡して詰めろを掛けると、先手玉は△7九飛▲5八玉△4七金▲同玉△4九飛成▲4八歩△3五桂という手順で詰んでしまいます。詰めろを掛けるのであれば、単に▲7五桂のように駒を渡さないほうが賢明でしょう。

ただ、プロ的な目線で見ると、ここは読み切れなくとも▲8一成銀から後手玉が詰むのは感覚的に分かる局面ではありますね。これだけ手駒が潤沢にあり、かつ5七の銀や8五の歩など手掛かりがあるので、詰まないほうが不思議という印象です。

返信する
S

丁寧な解説を返信いただき、感謝いたします。
改めて棋譜を確認して、詰む感覚を身につけられるよう頑張ります!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA