どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「受け」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく、答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なので当然、ミスはございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には、些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
まずは、昨日の解答を記します。均衡を保つことが目的でしたね。
△6五桂の余裕を与えないようにしつつ、角の利きを遮る手が正解でした!
解説
問題図は三原則(玉型・駒の損得・効率)の全てがほぼ互角なので、均衡が取れていますが、次に△6五桂と跳ねられると、後手に4枚の攻めを実現されるので、手が付けられなくなります。
なので、▲5六銀と上がって6五に数を足す手は理に適っているように見えます。しかし、それには△4五銀▲同歩△6六桂という襲撃があり、先手は収拾困難に陥ります。(第1図)
これを放置すると△5八桂成▲同玉△5七金の王手銀取りがありますが、
(1)▲6七金右は△7八桂成▲同玉△7五歩で銀が詰みます。
(2)▲5七銀は、△5八桂成▲同玉△6五桂で、これも後手の攻めが突き刺さっています。(A図)
改めて問題図に戻ります。
このように、先手は△6五桂だけに注意を払うと、△6六桂の筋で倒されてしまいます。
つまり問題図では、それら二つの攻め筋を同時にケアする必要があり、その手段が▲7五歩なのです!(解答図)
これを△7五同銀と取ると、▲同銀△同角▲7六銀△8四角▲7五歩と受け止めて、先手不満無しです。(第2図)
▲7六銀と打った効果で、後手の角桂の働きを抑制していることが先手の自慢です。
ここから後手が動いてこなければ、▲6七金左→▲5六銀と盛り上がる楽しみがあります。また、ここで△7四歩▲同歩△7五歩には、▲6六角で受かりますね。(B図)
こういった背景があるので、解答図から後手は△6五銀と指すほうが勝るでしょう。対して、先手は▲6七銀とかわします。一貫して、7三の桂を捌かせないことが肝要です。(第3図)
後手は△7五角で歩を回収するくらいですが、▲6六歩△7四銀▲5六銀右で中央を厚くしておけば、先手陣は安定感のある形になった印象を受けませんか。(第4図)
小競り合いの末、先手は6五にいた歩を6六へ下げることができています。これにより、先述した二つの攻め筋を防いでいることが分かりますね。
先手は角がやや攻めに使いにくいものの、△6六桂の傷が消えているので、好機に▲3三歩を叩く手が楽しみです。後手も歩得という主張があり、それぞれに言い分があるので、第4図は均衡が保たれてる局面と言えるでしょう。
問題図では、△6五桂や△6六桂という攻めを見せられていた先手が少し危うい局面でしたが、これらの攻めは、8四の角の利きが通っているから成立する攻めです。ゆえに、▲7五歩でそれを遮る手が急所だったという訳なんですね。
毎日次の一手 (2018.11.11)
それでは、今日の問題です。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!