どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「受け」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく、答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なので当然、ミスはございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には、些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
歩を下げるために、あっさり突き捨ててしまう手が正解でした!
解説
問題図で先手陣は大いに乱れていますが、8五の桂を取れることが、ほぼ確定しているので、受ける楽しみが多い局面と言えます。
しかし、今すぐに▲8五銀と桂にぱくつくと、△6五飛が十字飛車ですね。なので、先手は6七の金に紐を付ける必要があります。
例えば、▲6八飛は一案です。金に紐を付けつつ、6筋を強化しているので一石二鳥に見えますね。ですが、△6五銀のときにどうすれば良いでしょうか?(第1図)
一見、▲6六歩と打てば問題ないようですが、△8八歩成▲同金△8三歩で、先手の角が詰んでしまいます。(A図)
また、第1図から▲8五銀で桂を取ると、△5六銀が強烈なスマッシュ。以下、▲同金△8八歩成で先手陣は壊滅です。(第2図)
(1)▲同金は、△6八飛成▲同玉△8八角成が△7八飛以下の詰めろ。
(2)▲同飛は、△同角成▲同玉△6七飛成が詰めろ金取り。
いずれも、先手の旗色が悪いですね。
改めて、問題図に戻ります。
このように、平凡な手段で6七を補強すると、△6五銀の対処が難しくなってしまいます。よって、問題図ではもっと工夫した受け方が求められており、それが▲6四歩なのです!(解答図)
後手は、もちろん△同飛と応じますが、そこで▲6八歩と受ける手が、三手一組の好手順になります。(第3図)
[▲6四歩△同飛▲6八歩]という手順を踏むことにより、後手は▲8五銀と▲7三角成という二つの狙いを同時にケアすることができません。
第3図から(1)△6六歩は、▲5七金で痛痒を感じませんし、(2)△6五銀▲8五銀△6六銀と突進しても、▲3三桂で切り返せます。(B図)
先手は▲6八歩と打つことで、様々な嫌味をかき消すことができました。高い位置の歩を下げるために、自分の歩を捨ててしまう手は、受けのテクニックの一つです。覚えておいて損はないでしょう。
毎日次の一手 (2018.11.19)
それでは、今日の問題です。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!
消去法で▲6六玉ですかねえ。それ以外の逃げ方は明らかに負けなので。とは言え勝ちまでの具体的な指し手が読み切れません。(;´д`)トホホ