どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「受け」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく、答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には、些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
角を成り捨てる手が正解でした!
解説
問題図は、先手が銀得していますが、ご覧の通り十字飛車を喫しています。この攻めの被害を最小限に抑えることが、先手のテーマですね。
先手は角を取らせるか、△8九飛成を甘受するかの二択ですが、▲6五銀のような前者の方針を選ぶ手は、△8九飛成▲7九金△9九竜と自陣を食い荒らされて芳しくありません。(A図)
したがって、△8九飛成は断固、拒否する必要があります。それならば▲7九玉が一案ですが、△6四飛のときに指す手が難しいのです。(第1図)
このまま局面が落ち着いてしまうと先手は駒損が響いてしまいますね。損を取り返しに行くのなら▲6六歩△同角▲5五銀打が映りますが、△5七角打という強襲を誘発するので危険な意味があります。(B図)
改めて、問題図に戻ります。
上記の失敗例に共通していることは、後手の玉型が安定していることです。それによって、攻めに専念されてしまう訳ですね。
どうせ角を取られてしまうのなら、最後に一仕事してもらいましょう。▲5三角成と捨ててしまう手が、先を見据えた好手です。(解答図)
これは△同玉と取る一手ですが、それから▲8五歩で飛車成りを阻止します。以下、△6四飛▲7九玉までは妥当な進行ですね。(第2図)
先手は手番を渡してはいますが、次に▲5五銀△6二飛▲6三歩といった攻めがあるので、実質的には手番を保持しています。
後手は△4二玉と引いて立て直すくらいですが、▲6六歩△同角▲5五銀打で駒損を回復することが出来ますね。(第3図)
今度は△5七角打と放り込まれても、▲同銀△同角成▲6八角で大丈夫です。後手は王手飛車の筋があるので、角を渡すような強攻は不可能です。
第3図は、玉型に差がある上に、6五の桂も召し取れる算段がついているので、先手が優勢と言えるでしょう。
受けに回る際には敵陣に嫌味を着けておくと、それが制約となって相手の攻めを緩和できるようになるケースが多々あります。解答図の▲5三角成も、その例に漏れない一着でしたね。
毎日次の一手 (2019.3.20)
それでは、今日の問題です。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!