どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「悪手探し」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。問題に齟齬がないように注意しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には、些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。勝勢に持ち込むことが目的でしたね。
(A)▲2九飛
(B)▲7八銀
(C)▲4五桂
(D)▲3三歩
▲2九飛が悪手でした。
解説
まずは、なぜ(A)の▲2九飛が悪手なのかを説明します。
これは穏便な手ではありますが、この局面においては緩手で一手の価値がありません。具体的には、△4七金▲同銀△3七桂成のときに困りますね。(第1図)
次は△4七成桂が詰めろですね。対して、先手は後手玉に詰めろの連続で詰め寄ることが出来ないので、再び受けに回らざるを得ません。しかしながら、▲5八銀では△5六角が詰めろ飛車取りになってしまいます。(A図)
よって、先手は▲7八銀と受けるくらいですが、△4七成桂▲8九銀△同歩成がまた詰めろなので、キリがありません。(第2図)
これは△7九金▲同銀△5八銀▲7八玉△5六角から詰めろです。
ここで▲8九同竜と応じても、△5六角や△5七銀と絡まれて先手の敗色が濃いですね。
問題図から飛車を逃げるのは自然なようですが、この最終盤においては手番のほうが価値が高いので、駒の損得に囚われている場合ではありません。ゆえに、▲2九飛は悪手なのです。
他の手について
実を言うと、この局面は次に△2八金や△4七金と指されても先手玉は詰めろになりません。よって、ここは攻めるチャンスなのです。
(D)の▲3三歩は、その方針に則った一着ですね。(第3図)
(1)△同金は▲4五桂がありますし、(2)△2二玉と早逃げしても、▲3二金△1三玉▲1五歩で後手玉は寿命が延びません。(第4図)
次に▲1四歩△同金▲同香△同玉▲1六香以下の詰めろになっています。△1五同歩には▲1八飛が絶好。これは飛車取りをかわしながら詰めろなので味が良すぎますね。
(C)の▲4五桂も、▲3三歩と似たような意味です。これも先手の一手勝ちが期待できますね。(B図)
最後に、(B)の▲7八銀を解説します。これは最短ルートではないのですが、安全を重視した堅実志向の勝ち方です。(第5図)
後手は△2八金で飛車を取るのが一例ですが、▲8九銀△同歩成▲3三歩で先手の勝勢は確固たるものになります。(第6図)
△3三同金や△4一銀と受けられても、▲4五桂から着実に迫っていけば問題ないでしょう。先手は自玉が安泰なので、攻めに専念できることが心強いですね。
問題図では、4五に桂を打つ展開に持ち込むことが急所でした。▲2九飛はその条件を満たしていないので、悪手になってしまうという訳ですね。
毎日次の一手 (2019.4.10)
冒頭に記したように、今月のテーマは「悪手探し」です。ルールは、以下の通りです。
4つの選択肢の中に、悪手が少なくとも一つ含まれております。それを見つけ出してください。(悪手の数が一つとは限りません)
ちなみに、選択肢の全てが悪手ということはありません。つまり、悪手の数は1~3ということになりますね。悪手を見抜いて、局面を有利な方向へ導いてください。
それでは、今日の問題です。Let’s challenge!!
(A)▲2二飛成
(B)▲7七角
(C)▲4五同銀
(D)▲3四歩
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!