どうも、あらきっぺです。今日も次の一手に取り組んでいきましょう。
今月は、「受け」をテーマに問題を出題します。
・問題は、主にあらきっぺが指した将棋を基に制作しております。なるべく答えが一通りになるように局面を編集しておりますが、人間なのでミスがあることもございます。大らかな目でご覧いただけると幸いです。
・問題の難易度としては、主に有段者を対象に想定しております。したがって、級位者の方々には些か荷が重いかもしれません。ただし、解答及び解説は丁寧に記しておりますので、難しければ解答だけでもご覧ください。
・「ご挨拶」の記事でも記している通り、問題の無断転載は、ご遠慮お願い致します。
目次
昨日の解答
それでは、答え合わせです。優位を維持することが目的でしたね。
手厚く銀を投資する手が正解でした!
解説
問題図は先手が受け身ではありますが、▲7二角や▲3五歩といった反撃が楽しみなので、局面が収まれば先手に形勢が傾いていく局面です。
平凡に▲6六歩で良ければ話は早いですね。しかし、そうは問屋が卸しません。△3九角がうるさい攻めで、先手は形勢を損ねることになります。(第1図)
▲3八飛とかわすのが自然ですが、△5七角成▲6五歩△4七馬が嫌らしい攻め。先手は桂が取れても反撃するターンが回ってこないので、不本意な展開です。(A図)
また、問題図から▲7二角△7一飛▲8三角成でもたれておく手も映りますが、△5五角と打たれたときに煩わしさを覚えます。(第2図)
これも△4六角から飛車を狙われてしまうので、状況としてはA図と類似しています。よって、先手失敗と言えるでしょう。
改めて、問題図に戻ります。
このように、後手は△3九角や△5五角といった手が実現すると、攻めを後続することが可能になります。
したがって、問題図では5七と5五の地点を同時にケアする手が求められており、それが▲6六銀打なのです!(解答図)
ここに銀を打つと桂を取る楽しみが消えるので気が利かないように見えるかもしれません。けれども、冒頭に述べたように先手は局面を収めれば形勢の好転が期待できるので、手厚くガードを固めることが肝要なのです。
後手は△4七角と打って馬を作りに行く手が一案ですが、これなら先手は飛車を狙われにくいので反撃しやすい格好です。すなわち、▲3五歩で桂頭を攻めるのが厳しいですね。(第3図)
△同歩と取られても▲3四歩△2五桂▲5五角△4四銀▲7三角成でもたれておけば先手良し。駒の損得はないものの、玉型と攻め駒の効率に差が着いていることがその理由です。(B図)
「桂頭の銀、定跡なり」という格言は、受けの至言の一つです。今回の▲6六銀打もその例に漏れない一着でしたね。
毎日次の一手 (2019.6.23)
それでは、今日の問題です。冒頭に記したように、今月は「受け」がテーマです。Let’s challenge!!
目的: 優位を維持する。
解答は明日に発表いたします。お楽しみに!