最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

~未来を射貫いた遠見の角~ 第68回NHK杯解説記 佐々木慎六段VS佐藤天彦名人

今週は、佐々木慎六段と佐藤天彦名人の対戦でした。

 

佐々木六段は振り飛車党で、どちらかと言えば受け将棋でしょうか。丁寧な指し手で慎重にリードを広げる展開が勝ちパターンという印象です。

一回戦では、増田康宏五段(当時)に角交換振り飛車で勝利を収めました。~方針の決め方~ 第68回NHK杯解説記 増田康宏五段VS佐々木慎六段(千日手指し直し局)

 

佐藤名人は居飛車党で、受け将棋。読みの精度が高く、隅々まで注意が行き届いた将棋を指される棋士です。また、少し苦しめの局面を持ちこたえる技術も抜きん出ていて、容易に崩れないことも長所の一つですね。

 

本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント

第68回NHK杯2回戦第6局
2018年9月9日放映

 

先手 佐々木 慎 六段
後手 佐藤 天彦 名人

 

初手から▲7八飛△8四歩▲7六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲4八玉(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

佐々木六段が初手に▲7八飛と指し、三間飛車を宣言しましたが、角道を止めずに駒組みを進めたので角交換振り飛車になりました。

ここは先手にとって、方針の決めどころで、積極策を取るのなら▲8五桂と動いてしまう手は考えられました。ただ、この場合は桂を無視して△4五歩▲8六歩△2四歩くらいで戦果が上がっていない可能性はあり得ます。(A図)

 

▲8五桂を取られなかった場合、▲8六歩→▲6六歩→▲7五歩→▲7九飛という要領で7筋を攻めるのが常套手段なのですが、A図は△6二銀型なので、この攻めを緩和されていることが分かります。

先手としては、桂を取られるリスクがある上に、無視されても効果が不透明なので、佐々木六段は見送ったほうが無難と判断されたのでしょう。本譜は第1図から▲4六歩△5三銀▲2六歩で陣形を発展する方針を選びます。以下、互いに銀冠に組んで、戦いに備えました。(第2図)

 

後手が△6四銀と上がったところです。

部分的には▲6六銀と上がって、均衡を保っておく手が自然ですが、それには△4五歩と突かれてしまいます。(▲同歩は△4六角がある)

ゆえに、佐々木六段は▲6六歩と突いて、「歩越し銀には歩で対抗」します。以下、△5五歩▲6五歩△5六歩▲同銀△5三銀▲3七桂と進みました。

第2図で先手が▲6六歩と指せば、ここまでは一本道ですね。(第3図)

 

後手は駒組みが飽和しているので△9四歩で手を渡しますが、先手も▲9六歩でパスを返します。この応酬は、ただ端歩を突き合ったのではなく、互いにプラスの手が無いので、あえて手番を渡すことで相手に隙を作らそうとしているのです。

後手は形良く待つのなら、もう△7四歩くらいしか手が残されていませんが、飛車のコビンが開きました。佐々木六段はそれに着目して▲5五角で打開を目指します。(第4図)

 

ここで△9二飛では癪なところですし、△7三角は▲同角成△同桂▲7五歩で傷を作ってしまいます。

よって、佐藤名人は△6四歩▲同歩△6二飛と強気な対応に打って出ました。ただ飛車取りを受けるだけではなく、銀を進軍して反撃する狙いを秘めています。

一見、△6二飛には▲6五銀で受かっているように映りますが、それには△7三桂が絶好の活用。以下、▲7四銀△6四銀▲6三歩△5五銀▲6二歩成△4六銀で後手優勢です。(B図)

 

なぜB図が後手優勢なのかというと、玉型と攻めの銀の働きが大差だからです。

先手は飛角交換の上、と金を作っていますが、攻め合いにならないので、それらが活きる展開になりません。銀を敵玉方面に進出させた後手のほうが上手く立ち回っているのです。

 

△6二飛の局面に戻ります。(途中図)

ここで▲6五銀が成立しないので、先手は6四の歩を明け渡すよりないところです。佐々木六段は▲6六角と引いて先受けしましたが、△7五歩が欲張った一手。

平凡な△6四銀では▲6五歩のときに銀を撤退するしかないので、面白くないと見たのです。(第5図)

 

これを素直に(1)▲7五同歩と応じると、△7六歩▲6五桂△6四銀で先手が痺れてしまいますね。また、(2)▲7五同角も△6四銀で、手番を握られながら銀を進出されるのでこれも不満です。

先手は7五の歩を相手にしても良いことが無いので、佐々木六段は▲4五歩で攻め合いを挑みます。そこで△9二角が玄妙な角打ちでした。(第6図)

 

この手に代えて、自然に△7六歩と取り込む手もあったでしょう。しかし、先手は将来的に、飛車を4九や5九に回って活用する手を視野に入れています。そのとき、予め角を9二に設置しておけば、飛車の利きを遮る抑止力になり得る駒になります。

もちろん、この角が不発に終わってしまう心配もありますが、その懸念とのトレードオフなら打つ価値はあると佐藤名人は見たのでしょう。本局の命運を懸けた一着でもありますね。

とりあえず、先手は銀取りを受けなければいけません。最も魅力的なのは▲6五桂ですが、△6四銀と逃げられると桂損確定なので、これは失敗です。(C図)

ただ、この変化を踏まえて、先に▲4四歩を取り込み、△同銀と取らせてから▲6五桂は有力だったと思います。(D図)

 

[▲4四歩⇔△同銀]の交換を入れることで、△6四銀を消しているのがC図との違いです。次は▲4五歩が厳しい狙いですね。これは先手まずまずという印象です。

 

本譜に戻ります。(第6図)

佐々木六段は▲5九飛と指しました。飛車を攻めに使う待望の一着ですが、ここに飛車を移動したことで、△7六歩の威力が高くなりました。というのも、△7七歩成→△6八とのときに飛車取りになってしまうので、先手はこの攻めの当たりが強くなってしまったのです。

△7六歩に対して、(1)▲6五桂は△6四銀で、これはC図とほぼ同様なので先手不利。したがって、(2)▲4四歩と攻め合いますが、△4二金引が▲5九飛と回った手を間接的に咎める対応でした。(第7図)

 

相変わらず先手は▲6五桂が指せないので、本譜は▲4五桂と襲い掛かりましたが、後手も△7七歩成で強気に戦います。先手は5九に飛を回ったがゆえに、すこぶる忙しい状況に追い込まれています。

この期に及んで受けには転じれないので、佐々木六段はと金を無視して▲3三桂成△同金右▲4五桂△4四銀▲3三桂成△同銀▲4五銀とアクセルを踏んで後手陣の攻略を目指します。特に、最終手の▲4五銀はかなりの迫力ですね。(第8図)

 

ここで駒得に目が眩んで△6八とで金を取るのは、▲5一飛成でたちまち先手が良くなります。いくら駒得でもここまで気持ちよく飛車に捌かれてしまっては、釣り合いが取れません。

よって、佐藤名人は△5六歩で飛成りを阻止しました。自分の角の利きも止めるので良いことばかりではないのですが、これが賢明でした。後手は桂桂⇔金の交換で駒得しているので、局面の流れを緩やかにして、長期戦に持ち込む方が得策なのです。

先手は短期決戦が理想なので、▲4四銀でガンガン攻めたいところですが、それには△2一桂が頑丈な受けです。(E図)

 

3三の地点を強化するのが急所で、後手は堅固な状態を保つことができます。

こういったときに、△7七歩成と▲5九飛の関係性の悪さが顕在化しています。先手は自陣を省みずに畳み掛けたいのですが、これが足枷になっているので、そうもいきません。せめて△6八とが飛車取りにならなければ、もう少し無茶が利くところですが……。

 

△5六歩の局面に戻ります。(途中図)

先手は踏み込むことができないので、佐々木六段は▲7七角と手を戻しましたが、△7六歩▲5五角△4三桂と角を責めたのが好判断。確かに、この角の利きを逸らせば後手玉はさらに安全になりますね。

先手は角を渡すと△4六角の両取りがあるので、角を切るような乱暴はできません。ゆえに、▲4六角は致し方ない退却ですが、後手は望み通り、局面の鎮静化に成功しました。(第9図)

 

自玉の安全を確保した佐藤名人は、満を持して反撃に転じます。まずは△7七歩成から入りました。▲同金は金が戦線から離脱するので▲5八金と辛抱しましたが、△4四歩▲5四銀△5七歩成▲同金△6八とで、そのと金を着実に活用していきます。(第10図)

 

▲3九飛はこのくらいですが、△4五桂と金を攻めるのが的確で、いよいよ後手の攻めが止まらなくなってきました。

△4五桂に普通は▲4七金寄と逃げれないとおかしいのですが、△5五桂打が痛打です。先手は金取りと△6四飛を同時に防ぐことが不可能ですね。(F図)

金を逃げることができないので、佐々木六段は▲6三歩成と開き直りましたが、△5七桂成▲同角△5八と飛車取りを手抜いて攻め合ったのが、遊び駒を作らない手順でした。(第11図)

 

後手は一息ついてしまうと、▲6五歩で角道を遮断される手が非常に嫌なのです。それを打たれたくないので、飛車を逃げずにスパートを掛けているんですね。

さて。ここで佐々木六段は▲4六角と逃げましたが、この手が敗着になりました。代えて、▲7五角と逃げて、4八への利きを残しておく方が耐久力がありました。また、目標になっている角を遠くに逃がす意味もありますね。(G図)

 

先手としては、これで▲6五歩を楽しみに頑張る方が望みがあったように思います。

 

本譜に戻ります。(第11図)

本譜は▲4六角を選んだので、△4七金▲6二と△4八とで噛みつかれてしまいました。先手は囲いと大駒をまとめて攻められてしまい、受けに窮しています。

自陣の修繕が不能になったので、佐々木六段は△4八とに▲同金△同金▲7一飛と攻めに転じました。これは▲2一金△1三玉▲2五桂以下の詰めろになっています。しかし、佐藤名人はピッタリの返し技を用意していました。(第12図)

 

△3五桂打が詰めろの逃れの詰めろですね。4六の角の利きさせ遮断してしまえば、後手玉は怖いところがありません。

佐々木六段は▲2一金△1三玉と追ってから▲3七飛で抵抗しましたが、△4七金打が冷静で、後手の勝利は揺るぎません。3五に桂がいる限り、後手玉はゼットを維持できます。(第13図)

 

佐々木六段は▲9一角成と指しましたが、先手玉には詰みが生じています。△3七金▲同馬△2九飛で佐藤名人はきちっと仕留めました。(第14図)

 

▲1七玉と逃げても、△2七桂成▲同馬△同飛成▲同玉△3八角成以下、容易な詰みですね。実戦は第14図で終局しています。

 

 

本局の総括

 

序盤は後手に△7四歩を突かせてから▲5五角と動いた先手の構想が上手く、先手まずまず。
△9二角の局面が、かなりの勝負所。本譜は▲5九飛だったが、この手が芳しくなかったか。代えて、▲4四歩△同銀▲6五桂としたかった。
▲4五銀は迫力のある勝負手だったが、△5六歩が冷静な対処。以降も先手の大駒を上手く牽制して、後手が一歩抜け出した。
第12図から△3五桂打が綺麗な決め手。遠見の角を巧みに運用した佐藤名人の指し回しが光った一局だった。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA