今週は、三枚堂達也六段と渡辺明棋王の対戦でした。
三枚堂六段は居飛車党で、切れ味鋭い攻めが持ち味です。かなり攻めっ気の強い将棋で、先後に関わらず、主導権を握りに行く作戦を選ばれることが多いですね。
一回戦では、黒沢怜生五段の先手中飛車を打ち破って、勝利しました。~駒は取られる瞬間に光り輝く~ 第68回NHK杯解説記 黒沢怜生五段VS三枚堂達也六段
渡辺棋王は居飛車党で、攻め将棋。矢倉系統の好む印象があります。将棋を細い攻めを繋ぐ技術は天下一品ですね。
本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考
本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント
初手から▲2六歩△8四歩▲7六歩△3二金▲7八金△8五歩▲7七角(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。
角換わりの出だしだったのですが、渡辺棋王が角道を開けずに△5三銀型に構える趣向に出たので、早くも力戦型となっています。
定跡型ではないので、どのような駒組みを展開するのか、構想力が問われますね。単刀直入に攻めるのなら、▲2七銀から棒銀に組むのが一例でしょうか。
三枚堂六段は、▲4六歩△7四歩▲6六歩と指しました。これは、雁木を目指しており、穏やかな駒組みを志向しています。しかし、渡辺棋王は△7五歩で颯爽と動いて、先手の思惑を外しに行きました。(第2図)
これを素直に▲7五同歩と応じてしまうと、△6四銀で銀の進軍が受かりません。△6四銀に▲2五飛と受けても、△3四歩▲6七銀△3三桂で後手良しです。(A図)
このように、先手は7五の歩を取るとあっさり苦しくなってしまうので、三枚堂六段は△7五歩に、▲6七銀△7六歩▲同銀と対応します。ただ、△7二飛が嫌味な揺さぶりですね。(第3図)
(1)▲7五歩は△6四銀で7五の地点を防衛できません。これはアウト。
また、(2)▲6七銀と引けばすぐには潰されないものの、後手にスムーズに△6四銀→△7五銀と進出されるので不満です。
そこで、三枚堂六段は(3)▲6七金と指しました。これはかなり突っ張った手で、銀の進軍を牽制した意味があります。すなわち、△6四銀には▲6五歩で反発するのです。(B図)
(1)△7五銀は、▲同銀△同飛▲2四歩△同歩▲同飛。
(2)△7五歩は、▲6四歩△7六歩▲9五角と反撃します。
どちらの変化も、先手はとことん暴れまくる腹積もりです。後手としては、2二の角が眠ったまま激しい戦いに持ち込まれるのは御免こうむりたいところでしょう。
本譜に戻ります。(途中図)
上記の背景があるので、渡辺棋王は△3四歩▲4七銀△9四歩と指しました。次に△7五歩▲8五銀△9三桂という攻め筋があるので、先手も▲7五歩と守っておきます。
以下、△3一玉▲5六銀△4四歩と進みました。この辺りは、来るべき戦いに備えて、互いに駒を要所に運んでいる段階ですね。(第4図)
さて。先手は5九の玉と4九の金が、▲8八玉・▲7八金まで移動できれば文句の付けようが無い形になります。しかし、手数が掛かりすぎる上に、後手はいつでも△6四銀から攻めることができるので、実現することは叶わないでしょう。
また、▲6五歩と突くのは、△6四歩から争点を与えるので、不安が残ります。
なので、三枚堂六段は▲8六歩と指しました。これは、どうせ自陣が安定しないのなら、もはや動いてしまえという意図です。序盤の勝負手ですね。(第5図)
渡辺棋王は兼ねてからの狙い筋であった△6四銀を決行しますが、▲8五歩△7五銀▲同銀△同飛▲7六銀△7一飛▲8四歩で8筋を逆襲して行きます。
と金作りは許せないので、後手は△7二金▲8八飛△8二歩と穏便に収めましたが、飛車が攻めに使いにくくなりました。先手としては、自陣への脅威が和らいだので、まずまずと言ったところでしょうか。(第6図)
三枚堂六段は▲6五歩と指し、角の効率を上昇します。今度は6筋から反発されないので、安心して突くことができますね。
以下、△3三角▲3八金△5一飛▲3六歩△4三銀▲3七桂△7四歩▲1六歩△7三桂と互いに着々と自陣の充実を図りました。局面の流れが緩やかになっているので、二次駒組みに移行しています。(第7図)
ここから先手は▲4八玉や▲6八玉などで、さらに駒組みを進める手もありますが、理想形が見えにくいので、それがどれだけプラスに作用するのかは不透明なところがあります。
したがって、三枚堂六段は▲3五歩から先攻しました。少し、時期尚早な感もありますが、△同歩は▲2五桂△2四角▲4五歩で、確かにうるさそうです。
なので、渡辺棋王は▲3五歩に対し、△5五歩▲同角△5四銀打▲7七角で中央を強化してから△3五歩と手を戻しました。5四に銀を配置することにより、△5五歩で先手の角道を遮断する手を用意しています。(第8図)
そうは言っても、先手はパンチを打ち続けるよりありません。▲2五桂と跳ねて、次の▲3三歩を狙いにします。
後手はどこに角を逃げるかですが、△4二角を選んでみたいところでした。
以下、(1)▲3三歩は、△同桂▲同桂成△同金は、4四の地点が厚く、先手が攻めあぐねています。(C図)
(2)▲4五歩は、△5五歩▲4四歩△3四銀で先手の攻めを催促します。(D図)
D図からは▲3三歩△同桂▲同桂成△同角▲4六桂△5六歩が変化の一例でしょうか。お互いに怖いところがありますが、5一の飛が間接的に先手玉を睨んでいるのが大きく、後手は選ぶ価値のあった変化だったと思います。
また、後述しますが、角を4二に配置することで、先手からのある攻め筋を防ぐことができたので、そういう意味でも△4二角は有力でした。
本譜に戻ります。(途中図)
実戦は△2四角と逃げたので、▲3三歩△同桂▲同桂成のときに、△同金と取れません。(▲2五歩で角が詰む)
ゆえに、△3三同角は必然ですが、▲2五桂△2四角▲3三歩で拠点を設置することに成功しました。以下、△4二金▲6六金と進んだ局面は、先手が勝ちやすい将棋になりました。(第9図)
なぜ、先手が勝ちやすい将棋なのかと言うと、方針が分かりやすいからです。先手には▲5五銀から駒をぶつけて3二に放り込むという明確な指標があるのに対し、後手は攻め合いに出るべきなのか、それとも受けに徹するのか、ぱっと見では何が急所か見えづらいですよね。
渡辺棋王は、△3四銀▲2六歩△4三桂と指しました。これは、数の力で▲5五銀を阻止した意味です。しかし、▲8六角が後手陣の虚を突いた一着でした。(第10図)
実は▲8六角と覗く手はいつでもあったのですが、本譜は一番、良いタイミング(△4三桂を空振りにさせた)でこの手を発動することができました。この攻め筋を封じるためにも、△4二角が有力だったのです。
このままでは4三の桂が無用の長物なので、渡辺棋王は△3六歩▲4七金△5五歩▲6七銀右△3五桂▲3六金△4七桂成で活用させました。対して、三枚堂六段は▲5八銀で駒の入手を図ります。(第11図)
ここで単純に△5八同成桂▲同玉と進めると、2四の角が使いにくいので後手は不満です。
よって、本譜は△4六成桂▲同金△同角と角を捌きましたが、これが敗因になりました。なぜなら、▲4二角成△同玉▲3二歩成という強襲が痛烈だったからです。(第12図)
遡って、第11図では△3五歩▲4七銀△3六歩という手順で、3六の金を取れば、難解な形勢でした。(E図)
2四に角がいるので、ここでは先手も▲4二角成とは踏み込めません。また、黙っていれば△3七歩成でと金を作られてしまいます。
E図で▲3六同銀と歩を取れば、後手は△4六角で勝負します。銀が中途半端な位置に飛び出ているので、先手玉が薄いことが付け目ですね。
本譜に戻ります。(第12図)
ここで△5三玉と逃げるのは、▲3三桂成が銀取りと▲4二との両狙いで厳しく、状況が悪化します。よって、△3二同玉は致し方ありませんが、▲3三金△4一玉▲3四金で自然に銀を取って先手好調です。
先手は5八に銀が居座っていることが心強く、後手はE図と比較すると、分の悪い攻め合いになっていることが分かりますね。(第13図)
渡辺棋王は△3七角成▲6九玉の交換を入れてから△5二玉と早逃げしましたが、▲3三桂成が着実で、先手の攻めは減速しません。
以下、△6二玉▲4二成桂△2一飛▲4四金と成駒を押し寄せて、確実に包囲網を築いていきます。(第14図)
5四の銀取りを、ただ受けるだけの手では勝ち目がないので、渡辺棋王は△3六角と攻防手を放ち、▲4七歩△4六歩で攻め合いに活路を求めます。
ですが、三枚堂六段は決め手を用意していました。▲8三桂が見事な一手です。(第15図)
あまり見かけない攻め方ですが、後手は適切な対処がありません。△5三金と受けても▲5一銀で無効です。
本譜は△6五桂で無理やり逃げ道を作りましたが、▲6五同銀△4七歩成▲5三銀△7三玉▲5四金で五十歩百歩です。これだけ物量があると、いくら何でも受け切れません。(第16図)
ここで△8三歩と桂を取っても、▲7四銀△同玉▲7五歩△7三玉▲7四銀以下、後手玉は詰んでしまいます。
渡辺棋王は△5八と▲7八玉△6九銀▲7七玉△5九馬と肉薄しますが、▲6八歩が冷静で、先手玉は安泰です。
以下、△7八銀成はハッとする捨て駒ですが、▲同飛△6八と▲7四銀が止めの一着となりました。(第17図)
△8四玉は、▲8八飛△9三玉▲8四銀△9二玉▲9三銀打△8一玉▲7三桂以下、即詰みです。(F図)
本譜は△7四同玉▲7五銀と進み、終局となりました。
本局の総括
それでは、また。ご愛読ありがとうございました!