最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

第69回NHK杯 永瀬拓矢二冠VS千田翔太七段戦の解説記

NHK杯 永瀬

今週は、永瀬拓矢二冠と千田翔太七段の対戦でした。

 

永瀬二冠は居飛車党で、受け将棋。着実なプラスを少しづつ積み重ねて勝利に近づく指し回しを得意にされている印象があります。

二回戦では郷田真隆九段と戦い、矢倉を打ち破って三回戦へ勝ち名乗りを上げました。
NHK杯 郷田第69回NHK杯 郷田真隆九段VS永瀬拓矢二冠戦の解説記

 

千田七段は居飛車党で、棋風は攻め。ただ、元来はかなりの受け将棋で、耐久力が高いタイプです。また、読みの視野が広いことも特徴の一つですね。

二回戦では糸谷哲郎八段と戦い、角換わりの将棋を制して三回戦へ進出しました。
NHK杯 糸谷第69回NHK杯 糸谷哲郎八段VS千田翔太七段戦の解説記

 

なお、本局の棋譜は、こちらのサイトからご覧いただけます。
参考 本局の棋譜NHK杯将棋トーナメント


第69回NHK杯3回戦第4局
2020年1月5日放映

 

先手 永瀬 拓矢 二冠
後手 千田 翔太 七段

序盤

 

初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲3八銀(青字は本譜の指し手)と進み、第1図のようになりました。

 

戦型は相掛かり。互いに▲3八銀型(△7二銀型)に構えており、これが現代相掛かりの主流となっている布陣です。作戦の幅が広く、柔軟性に富んでいることが人気の理由ですね。

 

ここで後手は△7四歩と指すのがポピュラーではありますが、千田七段は少し捻った指し方を選びます。△7四飛▲7七金△8四飛が後手番であることを利用した趣向でした。(第2図)

 

後手は飛車を往復したので二手損ですが、先手の金を上擦らせたことが言い分です。ここで▲7八金なら、もちろん△7四飛で千日手を狙います。つまり、先手はすぐには金を元の場所へ戻すことが出来ません。しかし、このままでは角が眠ったままですね。

 

そこで永瀬二冠は、この特殊な配置を活かした構想を展開します。実戦は、▲8六歩△7四歩▲8七金と進みました。(第3図)

 

8七に金を配置して、金冠の骨格を作ったのが面白い構想でした。

実を言うと、永瀬二冠はこちらの対局で解説を行ったとき、

現代将棋は金冠の評価が上がっている

という興味深い発言を残しています。それを身をもって実践する形となりましたね。

 

対する後手は、△7三銀と上がって攻めの銀を始動させました。

これに先手も対抗して▲3七銀と上がると、△6四銀▲4六銀△7五歩という進行が予想されます。しかし、これでは先手に主張がありません。(A図)

 

後手のほうが一足先に仕掛けることが出来ていますし、▲6八玉型も戦場に近いのでマイナスに作用しています。これは先手の失敗例という局面です。

そこで、本譜は△7三銀に対し、▲3五歩と突っ掛けました。(第4図)

 

これは、後手の銀がノコノコと進出する前に戦いを起こすことで主導権を握ろうという意図があります。先手が動きを見せた以上、もう駒組み合戦にはなり得ません。中盤戦の幕開けです。

 


中盤

 

後手は自然に△同歩と応じますが、▲2四歩△同歩▲同飛で飛車のポジションを変えます。もし△2三歩なら▲3四飛で歩の裏側に回り込むことができますね。それで後手は形勢を損ねる訳ではありませんが、歩の裏側に飛車を配置されるのは味の悪い形の一つなので、なるべく避けるほうが賢明です。

 

ゆえに、本譜は△8二飛と引きました。対して、先手は▲3七桂と跳ねて力を蓄えます。(第5図)

 

さて。先手は▲4五桂→▲3三歩のような攻めを見据えており、これは△6四銀→△7五歩よりも速い攻めであることは明白です。そうなると、後手は違うプランを打ち出していく必要があると言えるでしょう。

 

千田七段は、△3六歩▲4五桂△8八角成▲同銀△2三歩▲2六飛△8五歩と進めました。これは、先手が指した3筋の突き捨てや▲3七桂を真っ向から咎めに行く手順で、すこぶる強気な指し方と言えます。(第6図)

 

ここから▲8五同歩△同飛▲2五飛までは妥当な進行ですね。その局面で先手は、次に▲5三桂成から飛車を素抜く狙いがあります。よって、後手は△8二飛で撤退するのも必然手です。

後手は飛車を浮いたり下がったりして迷走しているようですが、この手順を踏むことにより、先手の飛車を2五に移動させることが出来ました。それはすなわち、3六に伸ばした歩を守ることに成功したということです。それが後手の主張の一つという訳なのですね。(第7図)

 

NHK杯 永瀬

先手は8筋を素通しにしたままでは自陣が不安定です。しかしながら、▲8六歩では次の狙いが見えにくく、面白くない感があります。

したがって、永瀬二冠は▲8三歩△同飛▲8四歩で果敢に攻める手を選びました。8四の歩を取ると角の両取りが待っているので△8二飛しかありませんが、▲7七桂で4枚目の攻め駒を動員します。

 

先手は持ち歩を全て投資したので、もう局面を収める訳にはいきません。局面の情勢は、[先手の攻めVS後手の受け]という構図になりました。(第8図)

 



 

NHK杯 永瀬

後手は玉頭が手薄ですし、次に▲6五桂と跳ねられると厄介です。なので、ここは△6四銀が自然でしょう。ただ、これを指すと7四の地点がお留守になるので、▲8三角が生じました。

とはいえ、先手が角を手放したことにより、後手も△4四歩が指せる(▲3四角が消えたから)ようになっています。この辺りは、虚々実々の応酬と言ったところですね。(途中図)

 

NHK杯 永瀬

▲8三角と打った以上、▲7四角成は当然。後手もと金作りは許せないので△7二飛▲5六馬△8二歩でそれを防ぎます。以下、▲6六馬△4三玉と進みました。

 

後手は陣形が少し歪みましたが、第6図から常に「4五の桂を取る」というアクションプランに基づいた指し手を選んでいます。もうすぐ、それが成就しそうな局面ですね。(第9図)

 

次に△2二銀と上がられてしまうと、先手は桂損が確定してしまいます。なので、本譜は▲6五桂と跳ねました。これで△4五歩を強要させ、▲4五同飛△5二玉▲1一馬で香を取れば駒損は回避できますね。

しかし、これは千田七段も想定済み。△3三桂が期待の一着です。このように桂を跳ねて馬を閉じ込める手は汎用性が高く、悪手になるケースはほぼありません。ハズレのないくじ引きのような手ですね。(途中図)

 

NHK杯 永瀬飛車が下がると6五の桂がタダ。したがって▲3五飛と逃げるのは妥当ですが、△2四角▲3六飛△6五銀で、後手は桂を取り切ることに成功しました。

ここまで来ると、△4三玉は▲6五桂を誘発させるための受けであったことが分かります。(第10図)

 

NHK杯 永瀬

先手は勇んで跳ねた桂がどちらとも取られてしまい、些か攻めあぐねてしまった感があります。ですが、ここから永瀬二冠は本領を発揮するのです。

まず▲2五歩△同桂で馬を蘇生させ、▲5五馬△5四銀▲4四馬と進めました。(第11図)

 

NHK杯 永瀬

この一連の手順は地味ではありますが、受け将棋である永瀬二冠の持ち味が出た手順だったと思います。

というのも、先手は桂が入れば▲4四桂と打つ手があるので、本当は後手に△4三歩と打たれやすいシチュエーションを作りたくないのです。また、途中で後手が△2五同桂と応じたときは、▲8三歩成△同歩▲5五馬という指し方も考えられました。(B図)

 

こういった攻め味を残す手は魅力的に映るものですが、それらの誘惑をぐっと堪えて、渋く馬を活用するプランを選んだことに凄みを感じます。ここは受けなければ勝てないと判断されている訳なのですね。

 

NHK杯 永瀬

とはいえ、後手としては駒得で、かつ手番も得ているので畳み掛けるチャンスです。

千田七段は△4三歩▲3四馬△3七歩▲2七銀△3三桂という順を選びます。最終手の△3三桂は、2五の桂を守りつつ△4五銀を見せた攻防手ですね。(第12図)

 

NHK杯 永瀬

先手は▲4六歩と突いて、相手の狙いを封じます。後手はその歩を削らないと角や桂が起動しないので△5五銀と上がりました。ただ、この瞬間は先手に手番が回っています。

 

永瀬二冠は好機と見て、▲2四馬△同歩▲3四歩で勝負に出ます。その局面が、本局最大の山場でした。(第13図)

 

勝負の分かれ目!

 

NHK杯 永瀬

 

後手はまともに▲3三歩成を喫すると自陣が崩壊してしまうので、先手の飛車を責める必要があります。具体的には、△5四角が有力でした。(C図)

 

 

NHK杯 永瀬

 

これに▲3五飛は△4四銀がありますし、▲2六飛には△1四桂が厄介ですね。つまり、先手は飛車を逃げることが不可なのです。

 

そうなると、▲3三歩成△3六角▲同銀△3三金と進むのは必然と言えるでしょう。(D図)

 

 

NHK杯 永瀬

 

後手は桂得という主張は手放したものの、相掛かりという戦型で飛車を持つことは大きな価値を持ちます。将来の△2八飛が楽しみですね。

 

D図の局面は、ここで先手がどれだけ効果的な攻めを繰り出せるかで形勢が分かれそうです。まだまだ先が長い将棋だとは思いますが、この変化なら後手も存分に戦うことが出来たことでしょう。

本譜に戻ります。(第13図)

 

NHK杯 永瀬

本譜は△4七角と指しました。これも「先手の飛車を責めて、3筋の攻めを緩和する」という方針に則った一着ではあります。

けれども、この場合は▲1六飛という目敏い手がありました。これが成立したのは大きかったですね。(第14図)

 

NHK杯 永瀬

後手陣は1一の香が消えているので、端を狙われると意外に脆いのです。また、4七の角はあまり攻めにも利いていません。後手は中途半端な場所に角を投資してしまい、形勢を大きく損ねることになりました。

以下、△6四桂と攻めても▲7九香が頑丈な受けで後続が見えません。仕方がないので△2二銀と手を戻しましたが、▲2一角が急所を突いた一撃でした。(第15図)

 

NHK杯 永瀬

これも1一の香が居ないことを咎めた一手ですね。

この局面は、駒の損得には差が無いものの、攻め駒の効率に差があることや、後手が1筋に弱点を抱えていることが大きく先手優勢です。何と言っても、先手は攻めに専念できる態勢であることが心強いですね。

 


終盤

 

NHK杯 永瀬

ここで△3一金は、▲1二角成で問題ありません。後手は金を3二へ置いておかないと、▲2三歩と叩かれたときに支えきれないのです。

そこで本譜は△4二玉▲3三歩成△同玉と顔面受けに出ましたが、▲4八金が冷静な決め手。これで後手は手段に窮しました。(第16図)

 

NHK杯 永瀬

角が逃げると▲3六飛が強烈です。しかし、後手は他に角を助ける術がありません。

本譜は△3一金▲1二角成を利かしてから△2九角成と指しましたが、これも▲3六飛が激痛ですね。飛車が急所のポジションに帰還したので、後手は粘りが利かなくなりました。(途中図)

 

NHK杯 永瀬

△4二玉は致し方ないですが、▲3四桂が両取りです。以下、△4一玉▲2二桂成△同金▲同馬△同飛▲3三銀で永瀬二冠は着地を決めました。(第17図)

 

NHK杯 永瀬

後手は飛車を逃げると、▲4二金△同飛▲同銀成△同玉▲2二飛から詰んでしまいます。(E図)

かと言って、無抵抗に飛車を取られるようでは、勝負の帰趨は明らかですね。以降は、永瀬二冠が危なげなく押し切っています。

 


本局の総括

 

序盤はお互いに工夫を凝らし、類例の少ない将棋になった。その後、先手が果敢に動いたことで、[先手の攻めVS後手の受け]という構図になる。
中盤は4五の桂を巡る攻防になったが、最終的に後手は桂を取り切ることに成功する。しかし、そこから永瀬二冠が強かった。
攻めを焦らず、じっと馬を活用したのが我慢強い手順。結果的には、この姿勢が勝因だったと感じる。
後手は▲3四歩と打たれたときに△5四角と応じるべきだった。本譜は▲1六飛が生じたことで、後手は端が支えきれなくなり、それが命取りとなってしまった。

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA