最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

最新戦法の事情(2019年11月・振り飛車編)

どうも、あらきっぺです。最近、ワイヤレスイヤホンを購入したのですが、かなり良いですね。QOLが上がりました。ただ、電池が切れたときの虚しさは少し心に来るものがありますね笑

 

タイトルに記載されている通り、振り飛車の将棋を見ていきましょう。なお、前回の内容はこちらからどうぞ。最新戦法の事情(2019年9月~10月・振り飛車編)

 

注意事項

 

・調査対象は先月のプロの公式戦(男性棋戦のみ)。棋譜は携帯中継や名人戦棋譜速報など、公に公開されているものから収集。全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。

 

・文中に登場する棋士の肩書は、全て対局当時のものです。

 

・戦法や局面に対する評価や判断は、あらきっぺの独断と偏見が多分に混じっております。当記事の内容を参考にして頂けるのは執筆者としては光栄ですが、あまり妄信し過ぎないことを推奨致します。

 

最新戦法の事情 振り飛車編
(2019.10/1~10/31)

 

調査対象局は66局。それでは、戦型ごとに掘り下げて行きましょう。

 

先手中飛車

現環境は、いい勝負。


12局出現。対局数はほぼ横ばいで、数字の面では特に大きな変化はない印象です。

対する居飛車側は約92%が後手超速を採用しており、極めて的を絞った指し方をしています。昨年の今頃は対策が分散していたので、かなり変遷した印象ですね。

一口に後手超速と言ってもいろいろな形があるのですが、個人的にはこの組み方が最もシビアだと考えています。(第1図)

 

最新 振り飛車

2019.10.30 第32期竜王戦2組昇級者決定戦 ▲佐藤和俊六段VS△森内俊之九段戦から抜粋。

図のように△6一金型の状態で銀を繰り出すのがシンプルかつ、中飛車側に自由度を与えない駒組みです。△7三銀に代えて△5二金右も普通ではありますが、▲5四歩と突っかけられたり、▲6六歩→▲6七銀という余地を与える嫌いがあるので、後手超速を指すのであればこのタイミングで銀を上がりたいですね。

 

最新 振り飛車

ここで先手にはいくつか選択肢がありますが、▲5七銀△6四銀▲6六銀で銀対抗の形を作るのが最もポピュラーな指し方です。

以下、実戦は△1四歩▲1六歩△3三銀▲3八銀△4四銀▲4六歩と進みました。この局面は、出現しやすい形の一つですね。(第2図)

 

最新 振り飛車

さて。後手はここで△5二金右のような手を指そうものなら、▲4七銀→▲5六銀で仕掛けを封じられてしまいます。居飛車は持久戦に対応できる布陣ではないので、そういった展開は避けなければいけません。

そこで、本譜は△8六歩▲同歩△7三桂と動いていきました。(第3図)

 

最新 振り飛車

今度は▲4七銀と上がっても△6五桂と跳べるので先手の受けは一手間に合っていません。桂の活用を優先した後手の工夫が活きています。

こうなると先手は△6五桂が防ぎにくく、機先を制されてしまったように見えるところです。しかし、ここで中飛車側は斬新な対応を用意していました。▲4五歩△同銀▲6八角が、その手順です。(第4図)

 

最新 振り飛車

こんなに早い段階で歩を捨てるのは意外に感じるところですが、これは後手の銀を4五へ移動させることで△6五桂▲6八角△5五銀左という攻め筋を防いだ意味があります。5五の歩を取られると居飛車の角が光り輝くので、振り飛車側は対応に苦慮します。それならば、4筋の歩を犠牲にして5筋の位を守るほうが相手の攻めを鈍化させているだろうと判断しているのです。

 

最新 振り飛車

また、これは後手が8筋の歩を突き捨てた手を咎めている意味もあります。次に▲4六歩と打てば銀がゲットできるので、後手はあの銀に助け船を出さなければいけません。

ゆえに、第4図では△3五歩と突いて退路を作るくらいですが、先手は▲7八金△5二金右▲5九飛で自陣の隙を無くしておきましょう。(第5図)

 

最新 振り飛車

こうなると局面が落ち着いて、お互いに仕掛けを狙うことは難しくなっています。先手は▲4七銀→▲3八金。後手は△3四銀→△4四歩という要領で囲いを発展するのが一例でしょう。

第5図はいい勝負という印象はありますが、中飛車側としては5筋の位を安定させることで、後手の攻めを緩和することが出来ています。そういう意味では不満が無いと言えるのではないでしょうか。

 

現環境は第3図の局面が最先端で、この局面の優劣が今後の展望に大きく影響すると予想しています。現状は互角なので、まだまだ指されていくことでしょう。

 

ところで、第3図に至る手順の中で、後手が△8六歩と突き捨てなければ先手に歩を渡していないので、居飛車はわざわざこの変化を選ぶ必要がないのでは? という疑問を抱いた方は鋭いですね。

しかしながら、後手が単に△7三桂と跳ねた場合にも、先手には策があります。それについては、こちらの記事を参照してください。

参考 最新戦法の事情【豪華版】2019年11月 振り飛車編

 

 

四間飛車

端歩突き穴熊の対策が必須。


12局出現。後手番での採用が8局あり、それなりに指されています。

現環境の大まかな傾向としては、穏やかな駒組みを志向するケースが多く、自分から動くような作戦はマイノリティーと言えます。藤井システムが一局しか指されていないことが、それを物語っていますね。

ただ、がっちり組み合う展開になると、やはり居飛車穴熊という壁が立ちはだかります。特に、今年の4月頃から「端歩突き穴熊」の優秀性が認知され、それが振り飛車側に大きな重圧となっている印象を受けます。(第6図)

 

2019.10.15 第78期順位戦C級1組5回戦 ▲藤井聡太七段VS△宮本広志五段戦から抜粋。

四間飛車が端歩突き穴熊に対して自然に組むと、第6図はなりがちな局面の一つと言えます。ただ、こういった持久戦になると振り飛車は端の位が取れていないので、端歩突き穴熊の主張を通されている印象は否めません。

 

さて。ここから居飛車は▲5九角→▲3七角→▲6八銀という要領で、さらに玉を固めるのが一例です。それで特に不満がある訳では無いのですが、藤井七段はもっと積極的に良さを求めるプランを採りました。それが▲6五歩△7七角成▲同桂という手順です。(第7図)

 

玉の脇腹が開くので抵抗感がありますが、それよりも6筋の位を取ることに重きを置いたことが先手の工夫です。すぐには効力が見えにくいところですが、この位が後手の指し手に大きな制約を与えているのです。

 

先手は将来、▲6六銀と上がる形を実現すれば、作戦勝ちになることが期待できます。後手の作戦は千日手模様に持ち込むことが目的なのですが、このようにぐいぐい盛り上がられる展開になってしまうと、相手は手に困らないので膠着状態を作ることが出来ません。つまり、第7図の局面は作戦が瓦解しつつあるのです。

 

この事例から分かるように、後手四間飛車は端歩突き穴熊に組まれてしまうと作戦負けになりやすく、あまり面白みのない将棋になってしまいがちです。現環境で四間飛車を指すのであれば、端歩突き穴熊に対する策を持っておくことは必須と言えるでしょう。

 

 

三間飛車

理想形を阻止せよ!


19局出現。出現率は28%を超えており、現環境ではトップメタに君臨しています。また、先後に関わらず幅広く指されていることも特徴です。(先手番は10局・後手番は9局)これは、多くの振り飛車党が使い勝手が良いと感じている表れだと思います。

 

居飛車は持久戦を目指すケースが多く、特に穴熊が一番人気ですね。8月~9月は[左美濃+△6四銀型]という組み合わせをチョイスするケースもあったのですが、それには振り飛車側も対抗可能なので穴熊が増えているという背景はあるように思います。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

参考 最新戦法の事情【豪華版】2019年9月~10月 振り飛車編

 

さて。穴熊に対して三間側は、石田流への組み換えを目指して足早に動く作戦が主流になっています。ただ、愚直に石田流を目指すと居飛車から反発されるリスクがあるので、ただ石田流を目指せば良いという訳ではありません。(第8図)

 

2019.10.17 第78期順位戦C級2組5回戦 ▲高野智史四段VS△西川和宏六段戦から抜粋。

ご覧の通り、先手は穴熊に潜っていますね。ただ、▲8八銀ではなく▲5六歩を優先している点が目を引きます。これは、ある理想形を理想形を作りたいという意図が現れた一着ですね。ひとまず、本譜の進行を追ってみましょう。

実戦はここから△5一角と引いて石田流を目指しましたが、▲5七銀△3四飛▲8八銀△5二金左▲4六銀と進んだ局面は、早くも居飛車が作戦勝ちです。(第9図)

 

次は▲6八角→▲4六銀という要領で飛車をターゲットにする手が楽しみですね。後手は分かっていてもそれを防ぐ手段が難しく、すでに一本取られています。こうなると、石田流に組んだ手が仇になってしまったと言えるでしょう。

このように、三間飛車はたとえ石田流への組み換えを実現しても、

・居飛車穴熊
・角道の開通
・▲4六銀型

という三点セットを作られてしまうと、作戦負けに陥ってしまいます。

 

したがって、三間飛車は石田流へ組み換える前に、この三点セットを作られないようにする工夫が要求されているのです。その具体的な方法については、こちらの記事をご覧ください。

参考 最新戦法の事情【豪華版】2019年11月 振り飛車編

 

 

角交換振り飛車

やはりここでも石田流。


12局出現。対局数は先手中飛車や四間飛車と同等なので、一定の支持を得ていると言えます。特に、後手番で採用されるケースが多い(8局)ですね。

角交換振り飛車の駒組みでは[△3三銀型+美濃]という組み合わせがポピュラーな形の一つですが、現環境では苦戦を強いられています。したがって、振り飛車側は違う形を模索する動きが出ている印象を受けます。なお、[△3三銀型+美濃]がイマイチな理由については、こちらの記事をご覧ください。

参考 最新戦法の事情【豪華版】2019年9月~10月 振り飛車編

 

そのような事情があるので、10月は様々な作戦が指されました。その中でも、こちらの将棋はなかなか興味深かったですね。(第10図)

 

最新 振り飛車

2019.10.30 第78期順位戦B級2組6回戦 ▲丸山忠久九段VS△佐々木慎六段戦から抜粋。

後手はあえて2筋の歩を交換させる意欲策をとっています。これは数年ほど前に流行った作戦の一つでした。ここで△3一金と寄る手が発見されたことが、流行のトリガーとなった要因ですね。

ただ、その指し方も居飛車にきちんと対応されるとなかなか上手くいかないことが分かったので廃れたという経緯があります。

 

そういった経緯があったので、後手はこの局面を避けるようになったのですが、ここで佐々木六段は新たな問題提起を投げかけます。△2三歩▲2六飛△3五歩が素朴な工夫でした。(第11図)

 

あっさり2筋を謝るので主張が乏しいようですが、△3二飛→△3四飛→△2四飛を実現させることが後手の狙いです。それがスムーズに実現できれば、2筋を交換されたデメリットを帳消しにできますね。

先手は▲5六歩△3二飛▲5七銀と銀を繰り出して後手の飛車を圧迫する準備を進めますが、そこで△3六歩と突っ掛けたのが軽快な一着でした。(第12図)

 

最新 振り飛車

これを▲同歩なら、△4四角▲2八飛△3六飛で飛車を捌くのが狙いです。

本譜はそういった展開を嫌って▲4六銀と上がりましたが、△3七歩成▲同桂△1五角で3筋から手を作ることが出来たので、後手まずまずと言えるでしょう。攻めの糸口を見出すことに成功すれば、平べったい美濃囲いが心強いですね。

 

あえて2筋の歩を交換させることで手を稼ぎ、その稼いだ手で石田流の構えを目指すという組み立てはなかなか斬新です。また、この作戦は序盤で△3三銀と上がる手を指さなければ発動できるので、実現性が高そうですね。要注目の作戦と言えるでしょう。

 

 

その他・相振り飛車

低さを活かして速攻だ!


11局出現。どれもたまに指されるといった程度で、主流にはなり得ていない印象です。また、相振り飛車が3局しか出現していないことも目を引きました。対抗形のほうが勝ちやすいと見ている風潮があるのでしょうか。

今回は、向飛車の将棋を取り上げたいと思います。(第13図)

 

2019.10.24 第32期竜王戦4組昇級者決定戦 ▲千田翔太七段VS△佐々木慎六段戦から抜粋。

この将棋は、[△4二飛・△3三角型]の形を作る角交換振り飛車の出だしからこうなりました。

これに対しては、▲3三角成から後手の桂を跳ねさせ、その桂を狙うという対策が有力とされています。しかし、ここ最近では振り飛車側に面白い迎撃策が登場し、風向きが変わりつつあります。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

参考 最新戦法の事情【豪華版】2019年9月~10月 振り飛車編

 

そういったバックグラウンドがあるので、先手はあえて角を交換しないまま駒組みを進めている訳なのですね。ただ、この指し方にも後手は策を用意していました。本譜はここから△4二銀▲6六歩△3二金と進みます。(第33図)

 

金を3二へ上がるのが速攻を志向した工夫です。次は△2四歩▲同歩△同飛から2筋の歩を交換し、△4四角→△3三桂という要領で2筋の逆襲を目指します。

こういったとき、後手は4筋の歩を突いていないことがプラスに働いています。特に、△4四角と上がれることは大きな利点ですね。普通の向飛車よりも角の運用がスムーズなので、振り飛車は速攻を仕掛けやすい布陣になっているのです。

 

△4三歩型の向飛車はなかなか自力では発動できない戦法ですが、組むことが出来れば有力な戦法だと考えています。[△4二飛・△3三角型]の角交換振り飛車と併せて使いたい作戦ですね。

 


お知らせ

プロ棋界の公式戦で指されている最新戦法の内容をもっと深く知りたい! という御方は、こちらの記事をご覧ください!

 

参考 最新戦法の事情【豪華版】(2019年11月 振り飛車編)

こちらの記事は有料(300円)ではありますが、より詳しいコンテンツになっております。内容量といたしましては、こちらの通常版の約2~3倍ほどです。もっと詳しく! という御方は、ぜひご覧ください!

 


今回のまとめと展望

 

・先手番の振り飛車は中飛車が有力な指し方ではあるが、後手超速が大流行しているので、これに対して策が無いと採用はできない。用意がなければ三間飛車を指すほうが堅実という感はある。

 

 

居飛車側としては、中飛車系統の将棋には急戦。それ以外の戦法には持久戦を目指すのが、現環境では賢い戦い方だと言える。同時に、振り飛車側にやすやすと石田流への組み換えを許さないことも意識したい。

それでは、また。ご愛読、ありがとうございました!



3 COMMENTS

対三間飛車苦手党

居飛車対三間飛車で、三間飛車側が53銀型(美濃囲い)のときに、
居飛車が48銀、58金、69金、78銀、96歩、98香、99玉型で、
居飛車がそこから48銀を使って攻めるというのは成立しますか?

返信する
あらきっぺ

はじめまして。

その配置ですと端の守りが薄いので、4八の銀を攻めに使っても将来の端攻めがキツそうです。よって、難しい印象を受けます。
なので、攻めよりも守りに使いたいですね。具体的には、▲5九銀→▲6八銀→▲7九銀→▲8八銀という要領で囲いを強化したいです。

返信する
対三間飛車苦手党

なるほどです。具体的に教えてくださりありがとうございます。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA