最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

最新戦法の事情(2019年7月・振り飛車編)

どうも、あらきっぺです。家の近所にちょっとした森があるのですが、そこで読書に勤しむのが最近のマイブームです。程よくリフレッシュできるのでなかなか良いですね。

 

タイトルに記載されている通り、振り飛車の将棋を見ていきましょう。なお、前回の内容は、こちらからどうぞ。最新戦法の事情(2019年6月・振り飛車編)

 

注意事項

 

・調査対象は先月のプロの公式戦(男性棋戦のみ)。棋譜は携帯中継や名人戦棋譜速報など、公に公開されているものから収集。全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。

 

・文中に登場する棋士の肩書は、全て対局当時のものです。

 

・戦法や局面に対する評価や判断は、あらきっぺの独断と偏見が多分に混じっております。当記事の内容を参考にして頂けるのは執筆者としては光栄ですが、あまり妄信し過ぎないことを推奨致します。

 

最新戦法の事情 振り飛車編
(2019.6/1~6/30)

 

調査対象局は74局。それでは、戦型ごとに見て行きましょう。

 

先手中飛車

中飛車にアイデアが求められている。


13局出現。出現率は約17%で、5月と比較すると半減しています。これは、やはり後手超速に苦慮していることが最大の原因と考えられます。

 

中飛車側は▲6六銀型で対抗したり、▲7八金・▲6八銀型で対抗したりするのが主な対策ですが、どちらも攻めの形が作りにくいという問題点を抱えているので、なかなか満足のいく展開にはなりませんでした。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
参考 最新戦法の事情【豪華版】2019年6月・振り飛車編

 

そのような背景があるので、中飛車側はそれらとは違う形を模索するようになりました。(第1図)

 

最新振り飛車

2019.6.17 第32期竜王戦4組昇級者決定戦 ▲黒沢怜生五段VS△千田翔太七段戦から抜粋。

▲5六銀型を優先的に作っていることが先手の工夫です。銀を先に繰り出すと囲いの構築が疎かになりますが、攻撃態勢を整えるほうが重要と見ている訳ですね。

ここから黒沢五段は▲4五銀(青字は本譜の指し手)と指しました。もし、△3三銀なら角道が止まるので、単に▲3八銀と上がるよりも得しています。

しかし、後手はその注文を撥ねつける強い応手を用意していました。△8六歩▲同歩△7三桂が面白い迎撃策です。(第2図)

 

最新振り飛車

これは次に△6五桂と跳ねて先手の角を移動させ、△8六飛か△5五銀のどちらかを実現することが狙いです。先手は桂跳ねを直接的に防ぐには▲6六歩よりないですが、それを指すと△5五銀が生じてしまいます。

本譜は▲7八金で8筋を補強しましたが、構わず△6五桂▲6八角△5五銀と攻め駒を躍動させて後手が主導権を握りました。(第3図)

 

最新振り飛車

ぱっと見は▲3四銀と進軍される手が怖いのですが、△6四銀で角の利きを通す手が絶品なので心配無用ですね。

そこから▲5五歩と打たれても△同銀⇔△6四銀を繰り返して歩を削っていけば相手の体力を奪えるので、先手は手段に喘ぐことになります。

第3図は居飛車の攻め駒のほうが効率的に機能しているので、後手が指せる局面ですね。5五の銀が中央で威張っているので、先手は大駒の働きが抑制されていることが泣きどころです。

 

このように、▲5六銀型は攻撃力を重視した作戦ですが、強気に攻め合いを挑まれると思わしくありません。現環境は後手超速が優秀なので先手中飛車は押され気味です。何らかのアイデアが求められている状況と言えるでしょう。

 

 

四間飛車

先手番なら面白い。


17局出現。5月は2局しか指されていなかったので爆発的に増加しています。

居飛車は、穴熊とミレニアムが多く、急戦はたった一局のみ。elmo囲いの登場により急戦が脚光を浴びていた時期もありましたが、再び持久戦調の将棋が主流になっていることが窺えます。

 

6月では先手四間飛車が8局も指されていたことが目を引きますね。当然ながら先手番だと一手早く駒組みが進むので、条件の良い序盤戦が期待できます。(第4図)

 

最新振り飛車

2019.6.22 第5期叡王戦段位別予選九段戦 ▲鈴木大介九段VS△丸山忠久九段戦から抜粋。(棋譜はこちら)

後手は流行りの端歩突き穴熊ですね。対して先手はオーソドックスな構えを取っていますが、▲3九玉型に組んでいるところがささやかな工夫。▲2八玉を省いていることが大きな意味を持ちます。

 

ここから漫然と組み合ってしまうと先手は堅さで劣るので、作戦負けの気配が漂ってきます。ゆえに、鈴木九段は▲5五歩と動きました。以下、△同歩▲1五歩△同歩▲5五銀と攻め掛かります。(第5図)

 

最新振り飛車

途中の▲1五歩が瞠目すべき一手です。フライングのように感じるかもしれませんが、後手の囲いが未完成の間に戦場を激化することで端歩突き穴熊を咎める意味があります。この局面を見据えていたので、先手は▲2八玉を省いていた訳なんですね。

 

ここで部分的には△8六歩▲同歩△7五歩と反撃するところですが、現局面では端が薄すぎて流石に危険でしょう。

 

最新振り飛車

よって、△2二銀と補強するのは自然ですが、ここで受けに回ってもらえれば先手は再び攻めのターンが回ってくるので主張が通りました。▲2八玉を保留した工夫が奏功したと言えます。

△2二銀以下、▲6四歩△同歩▲同銀△6五歩▲5三銀成△同金で、まずは銀を捌きます。(途中図)

 

最新振り飛車

ここは▲6五飛も考えられるところですが、それよりも端を狙うほうが後手の嫌味を突いています。すなわち、▲1三歩△同香▲2五銀が有力な攻めですね。(第6図)

 

狙いはもちろん▲1四歩です。後手は△1四銀で受かっていれば話は早いのですが、▲5五角のときに良い対応がありません。

本譜は止む無く△6六銀と指しましたが、▲1四歩が実現したので先手がはっきり優勢になりました。角を取られても攻めている場所が大違いなので問題ないですね。

 

この作戦は先手四間飛車限定の指し方ではありますが、非常に有力だと思います。何と言っても一方的に攻勢に出れることは大いに魅力的でしょう。

 

現環境は、先手四間飛車なら穴熊に対して互角以上に戦えます。居飛車としてはミレニアムに組むか、elmo囲い急戦で先攻して先手番の利を矮小化させる戦術を採るほうが無難と言えるでしょう。

 

三間飛車

歩交換を受けない。


20局出現。先手番で9局。後手番で11局指されており、先後に関係なく愛好されている数字が出ています。

対する居飛車は穴熊や左美濃といった持久戦が多く、急戦は少なめ。この傾向は四間飛車と同様ですね。

 

居飛車が持久戦を志向した場合、三間側は石田流へ組み換えて先攻を目指すパターンが主流なのは周知の通りですね。それに対して、居飛車は攻めの形を作らせないような迎撃策を採るようになっています。具体的に解説していきましょう。(第7図)

 

2019.6.22 第5期叡王戦段位別予選九段戦 ▲鈴木大介九段VS△佐藤康光九段戦から抜粋。(棋譜はこちら)

△6二銀型の状態で囲いの構築を進めているのが珍しいところですね。その上、先手に7筋の歩を交換させる権利も与えています。何だか無策に組んでいるように映りますが、なかなかどうして、これが反発力のある布陣なのです。

 

ここから先手は良さを求めて▲7四歩△同歩▲同飛と歩交換をしましたが、△7三銀▲7六飛△4二角が用意の手順でした。(第8図)

 

角を引いて△7五歩を見せることにより、▲7七桂を牽制した意味があります。後手はこの手を指したいがために、銀を6二に置いていた訳ですね。

先手は分かっていても次の△7五歩を防ぐ術がありません。歩交換の目的は飛車先を軽くすることで捌きやすい形を得ることなのですが、こうなると飛車が圧迫されやすい格好なので、当初の思惑とは真逆の進行になっていると言えるでしょう。

 

また、本局の将棋とは少し違いますが、こちらの将棋も7筋の歩を交換させて、それを逆用する指し回しを見せています。
第69回NHK杯 菅井竜也七段VS永瀬拓矢叡王戦の解説記

 

この将棋は△4二角→△6四銀という駒運びで7筋からの攻めを見せて、石田流の構築を封じることに成功しています。

 

このように、居飛車側は7筋の歩を交換されても、その後に△4二角と引いて相手の飛車を目標にする手順を用意しておけば歩交換を受ける必要がないことが分かってきました。

従来は歩交換を防ぐために△9四歩→△8四飛のような手を指していたので、それを省けるのは大きな進歩ですね。そういった要素が、持久戦が増加している理由の一つかもしれません。

 

 

角交換振り飛車

水面下で環境に変化あり?


11局出現。後手番での採用が目立ち(9局)、その内、6局が△4二飛・△3三角型のオープニングです。

この将棋は半年前ほどは△7二玉型で△3三角と上がるケースが多かったのですが、先手の速攻策があるので現在は危険とみられています。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
参考 最新戦法の事情【豪華版】(2019年1月 振り飛車編)

 

そこで、ここ最近はもう少し玉を深く囲ってから△3三角と上がる将棋が主流になっています。(第9図)

 

2019.6.12 第78期順位戦A級1回戦 ▲佐藤康光九段VS△久保利明九段戦から抜粋。

このような配置にしておけば、先手からの急戦策は心配無用ですね。本譜はここから▲9六歩△9四歩▲3三角成△同桂▲3六歩△2二飛と進みます。(第10図)

 

手損を最小限に止めて△2二飛・△3三桂型を作ることが後手の趣旨ですね。ただ、これは[自陣角+早繰り銀]が厄介なので振り飛車が作戦負けになりやすい駒組みだったはずです。詳しくは、こちらを参照してください。
プロの公式戦から分析する、最新戦法の事情(9月・振り飛車編)

 

ところが、この期間では居飛車が[自陣角+早繰り銀]の構想で攻め込んで行った将棋が一局しか出現していません。良さを求めようとせず、淡々と駒組みを進めるケースが多く、どうも環境が変化しつつあります。その考察については、豪華版のほうで解説します。

 

その他・相振り飛車

主導権を握ることは難しい。


13局出現。先月で注目していたゴキゲン中飛車は2局のみ。増加傾向は一時に過ぎなかったでしょうか。やはりゴキゲンは、(1)超速が手強いことと(2)ソフトの評価が全面的に低いという二つの理由から、なかなか支持が集まらないようですね。

 

今回は、石田流の将棋について解説します。ただ、その前置きとして少しだけ昔話を。

今から7・8年ほど前は、先手なら石田流(もしくは先手中飛車)。後手ならゴキゲン中飛車で戦うスタイルが流行していました。ですが、今ではそういったプレイヤーは少数派ですね。

その原因の一端が先述した超速だったり、4手目△1四歩戦法だったりします。(第11図)

 

2019.6.27 第5期叡王戦段位別予選七段戦 ▲有森浩三七段VS△川上猛七段から抜粋。(棋譜はこちら)

4手目△1四歩戦法とは、上図のように3手目▲7五歩に対して端歩を突く指し方のことです。これは、先手の対応を見てからより良い戦型選択をしようという意図があります。

 

ここで先手が▲1六歩と受ければ、後手は喜んで相振り飛車を選択します。端の交換を入れておけば争点が増えるので、後手が損になる理屈はありません。

実戦はそれを嫌い、先手は端歩を受けない方針を採りました。この場合は位を取って、対抗形の将棋に誘導します。(第12図)

 

位を取ったあと、居飛車には様々な構想がありますが、個人的には右四間飛車が最適解だと考えています。なぜなら、この作戦は先攻しやすく主導権が握りやすいので、端歩に費やした駒組みの立ち遅れをリカバリーしやすい性質があるからです。

 

第12図で居飛車は、「端の位」と「△6五歩から仕掛ける権利」という二つのアドバンテージを保持しているので、満足の行く序盤戦と言えるでしょう。居飛車党としては、後手番でこれだけ良い条件が揃うと嬉しいですね。

 

石田流は普通に組み合う将棋になれば有力だと思いますが、4手目△1四歩戦法が難敵なので現環境では下火です。なかなか主導権を握る展開にはさせてもらえないですね。

 


お知らせ

プロ棋界の公式戦で指されている最新戦法の内容をもっと深く知りたい! という御方は、こちらの記事をご覧ください!

 

参考 最新戦法の事情【豪華版】(2019年7月 振り飛車編)

こちらの記事は有料(300円)ではありますが、より詳しいコンテンツになっております。内容量といたしましては、こちらの通常版の約2~3倍ほどです。もっと詳しく! という御方は、ぜひご覧ください!

 


今回のまとめと展望

 

先手番振り飛車で主導権が取れる戦法が少なくなっている。振り飛車は長い間、先手中飛車や石田流に頼っていたが、現環境ではどちらも苦労している。ただ、四間飛車は面白い選択かもしれない。

 

 

・居飛車は全般的に持久戦で戦うケースが多いが、常に振り飛車に攻めの形を作られないように留意していることが最近のトレンドだ。裏を返せば、堅陣を作っても先攻される展開では不本意と言える。

それでは、また。ご愛読、ありがとうございました!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA