最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

最新戦法の事情(2019年6月・振り飛車編)

どうも、あらきっぺです。つい最近、紫陽花も開花前線を観測していることを知りました。というか、桜や紫陽花だけじゃなくて、その他多くの花も観測しているんですね。新たな発見でした。

 

タイトルに記載されている通り、振り飛車の将棋を見ていきましょう。なお、前回の内容は、こちらからどうぞ。最新戦法の事情(2019年4~5月・振り飛車編)

 

注意事項

 

・調査対象は先月のプロの公式戦(男性棋戦のみ)。棋譜は携帯中継や名人戦棋譜速報など、公に公開されているものから収集。全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。

 

・文中に登場する棋士の肩書は、全て対局当時のものです。

 

・戦法や局面に対する評価や判断は、あらきっぺの独断と偏見が多分に混じっております。当記事の内容を参考にして頂けるのは執筆者としては光栄ですが、あまり妄信し過ぎないことを推奨致します。

 

最新戦法の事情 振り飛車編
(2019.5/1~5/31)

 

調査対象局は37局。5月も順位戦が指されない時期なので、母数は少なめです。

それでは、戦型ごとに見て行きましょう。

 

先手中飛車

後手超速が手強い。


12局出現。出現率は3割を超えており、振り飛車の中では一番人気です。ただ、先月と比較すると取り巻く情勢は大きく変化しています。

 

前回に述べた通り、居飛車は左美濃の信頼度が落ちているので他の戦法を採用するようになりました。具体的には、舟囲いで銀を繰り出すタイプの将棋が主流になっています。いわゆる、超速の後手バージョンの指し方ですね。(第1図)

 

後手超速

2019.5.9 第69期大阪王将杯王将戦一次予選 ▲北浜健介八段VS△藤井聡太七戦から抜粋。

後手の指し方は以前から指されていた作戦ですが、ゴキゲン中飛車の将棋と比較すると一手遅れているので、超速の劣化という側面が気になりました。つまり、居飛車は四段目に銀を上がる手が間に合っていないので、▲5四歩△同歩▲同飛(青字は本譜の指し手)と歩を交換されてしまいます。

 

ですが、そこから居飛車は工夫を凝らした構想を展開します。△4四銀▲5九飛△5二金右▲3八銀△4二金寄6一の金をがっちり引き締めたのが好着想でした。(第2図)

 

後手超速

桂の活用ではなく、囲いを強化することを優先したことが居飛車の細やかやな工夫です。

ちなみに、この将棋の類似形としては、昨年の王位戦第1局が挙げられます。
参考 第59期王位戦七番勝負 第1局▲菅井竜也王位VS△豊島将之八段

 

ただ、その将棋は居飛車が早めに△7三桂を跳ねていたので、相手に争点を与えている意味がありました。(参考図)

 

後手超速

すなわち、後手は桂を早く跳ねてしまったばっかりに、▲7五歩から動かれる攻め筋を気にしなければいけません。▲菅井ー△豊島戦は参考図から△9四歩と指したのですが、出来ればこの手は省略したいところなので、少し妥協している感はありますね。

 

話を▲北浜ー△藤井戦に戻します。

後手超速

このように、桂を跳ねる手を後回しにしておけば、争点を少なくできるので先手に動かれる懸念はありません。したがって、本譜は▲4六歩と指しましたが、今度は囲いが堅いので、安心して△7三桂を跳ねることが出来ます。(第3図)

 

後手超速

▲7五歩と突っ掛けられても△8四飛で受かっています。後手は先述した王位戦の将棋と比較すると、△9四歩を省けているので得をしていると言えるでしょう。

第3図は先手が5筋の歩を交換した利を活かすことが簡単ではないことと、自分から動く手段が難しいので作戦成功とは言い難い局面ですね。

 

現環境の先手中飛車は、後手超速が最も手強い作戦です。▲6六銀型に構える銀対抗型では自分から動きづらいので、何か違う駒組みが求められているのかもしれません。

 

 

四間飛車

激減している。


たった2局のみ。今まで述べてきた通り、四間飛車は

・ミレニアム
・端歩突き穴熊
・elmo囲い急戦

これらの戦法に手を焼いています。

居飛車にとって、この三種の神器は非常に使い勝手が良く、どれも有力ですね。という訳で、四間飛車の支持率は下落しています。

 

 

三間飛車

石田流に組まさない。


7局出現。居飛車側は左美濃か穴熊を採用するケースが多く、そのどちらに対しても三間飛車は石田流に組み替えて勝負する作戦が主流です。

石田流は振り飛車の理想形ですし、相手の桂の活用を阻むことも出来るので優秀な作戦です。ならば、居飛車はそれに組ませなければ良いのでは? という発想になるのは至極、真っ当ですね。その構想にチャレンジした将棋を紹介します。(第4図)

 

石田流

2019.5.24 第32期竜王戦2組ランキング戦決勝 ▲佐藤天彦九段VS△橋本祟載八段戦から抜粋。

ご覧の通り、駒組みの早い段階で▲3六歩を突いていることがこの作戦の骨子です。本来、持久戦では不急の一手ですが、確かにこれを優先すれば石田流は阻止できます。

 

さて。後手としては、この早い▲3六歩を咎めてみたいですね。具体的には、△4二角と引いて、△3五歩を見せる手段が考えられます。なので、橋本八段は△1二香と上がって角を引く準備を進めたのですが、▲5六歩が巧みな牽制球でした。(第5図)

 

三間飛車

後手は当初の予定通り△4二角と指したいのですが、すかさず▲4五歩と仕掛けられて困ります。将来の△5五角を消されているので、反撃する攻め筋が乏しいことが痛いですね。

 

したがって、本譜は△6四歩▲6八金寄△7四歩で陣形を整備したのですが、▲8七銀△6三金▲7八金上△8四歩▲9八香と進んだ局面は、居飛車が上手く組んだ感があります。(第6図)

 

石田流

こうなると銀冠穴熊に組むことが約束されているので、先手は「堅さ」という優位性を保持することが出来ました。後手は囲いで劣っている上に、攻撃態勢も満足に作れていないので不本意な序盤であることは明らかです。

第6図は、早めに突いた▲3六歩が咎められていないので、居飛車の工夫が功を奏しています

 

このように、石田流を妨害して銀冠穴熊を目指す作戦は強敵です。三間飛車にとっては新たな課題を突き付けられた格好であり、対策は必須と言えるでしょう。

 

 

角交換振り飛車

じっくり組み合えるなら不満は無いが…。


6局出現。今回は、先手番の角交換振り飛車に話を絞ります。

 

先手番の角交換振り飛車は、後手の場合と異なって▲7七桂型の将棋に組みやすいという利点があります。これは、以下の記事で紹介しているような構想に対して、一手早く対応できることが主な理由です。
プロの公式戦から分析する、最新戦法の事情(9月・振り飛車編)

 

という訳で、居飛車は先手角交換振り飛車に対しては、じっくり駒組みを進めるパターンが多数派でした。ただ、そういった展開なら振り飛車も不満のない序盤になりますね。(第7図)

 

角交換振り飛車

2019.5.15 第91期ヒューリック杯棋聖戦一次予選 ▲田中悠一五段VS△佐藤和俊六段戦から抜粋。

互いに銀冠に組んでいますが、▲6六銀→▲5五歩という攻め筋を見据えている分、先手のほうが動きやすい格好です。ここで△4四銀と上がっても、▲4五歩で追い返せるので問題ありません。

 

このように、居飛車がゆったりとした駒組みを選んでくれれば、先手番の角交換振り飛車は(千日手を打開する義務があるという懸念はありますが)互角以上に戦える作戦です。

ところが、居飛車は後手番でも自分から積極的に動いていく作戦を披露した将棋が現れました。それについては、豪華版のほうで解説します。

 

 

その他・相振り飛車

ゴキゲン中飛車に注目。


10局出現。その内、5局がゴキゲン中飛車です。後手四間飛車よりも多く指されたのは久しぶりですね。

 

ゴキゲン中飛車は当然ながら、超速が最大の敵です。これには様々な対抗策があるのですが、現在ホットなのは△3二金・△4二銀型に構える作戦です。(第8図)

 

ゴキゲン中飛車

2019.5.1 第60期王位戦挑戦者決定リーグ紅組 ▲木村一基九段VS△菅井竜也七段戦から抜粋。

先手はここで▲5八金右のように陣形を整備する手もありますが、△7二銀のほうが価値の高い一手なので、さっさと動いてしまうほうが得策です。ゆえに、▲4五銀はこう指すところでしょう。

以下、△2二角▲2四歩△同歩▲3四銀△3三銀▲2三歩△3一角▲3三銀成△同金▲2二銀△4二角と進みました。長手数ですが、定跡化されている手順ではありますね。(第9図)

 

ゴキゲン中飛車

ここは先手にとって分岐点となる局面です。駒得を重視するなら▲1一銀成と指すのですが、思いのほか容易ではありません。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
参考 最新戦法の事情【豪華版】2019年4~5月・振り飛車編

 

上記の背景があるので、木村九段は▲3三銀成で金を取ったのですが、△同桂が大胆な一着。▲2二歩成を許しても、△4五桂▲3二と△6四角と捌いてしまえば戦えると判断しているのです。(第10図)

 

ゴキゲン中飛車

確かにこうなれば、後手は全ての攻め駒が存分に躍動していますね。次は△5七桂不成▲同銀△5六歩という攻め筋が楽しみです。

第10図は、[先手のと金VS後手の駒の効率の良さ]という構図ですが、このあと先手は当分の間受け身になるので、実戦的には後手が勝ちやすい将棋という印象を受けます。

 

超速は手強い相手ですが、このようにゴキゲン側が攻める展開に持ち込めれば勝機は見出せます。現環境は、以前よりもゴキゲン中飛車を採用しやすくなっていると言えるでしょう。

 


お知らせ

プロ棋界の公式戦で指されている最新戦法の内容をもっと深く知りたい! という御方は、こちらの記事をご覧ください!

 

参考 最新戦法の事情【豪華版】(2019年6月 振り飛車編)

こちらの記事は有料(300円)ではありますが、より詳しいコンテンツになっております。内容量といたしましては、こちらの通常版の約2~3倍ほどです。もっと詳しく! という御方は、ぜひご覧ください!

 


今回のまとめと展望

 

・角道を止める後手振り飛車は、全体的にぱっとしない。ゆえに、ゴキゲン中飛車にスポットが当たっている意味もあるだろう。現環境は、先後に関わらず中飛車系統の将棋が振り飛車の主軸と言える。

 

 

・振り飛車にとっては後手番が大きな課題。一年ほど前は四間飛車や角交換振り飛車で十分戦えていたが、今では閉塞感が強い。上手く待機するような駒組みが展開できれば後手番の利を活かすことができるが、現状ではなかなか難しい。

それでは、また。ご愛読、ありがとうございました!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA