どうも、あらきっぺです。最近、スマホを買い替えたのですが、ハイスペックになったので将棋ソフトが異様に強くなり、驚いています。ぴよ将棋が良き好敵手になりました笑
タイトルに記載されている通り、振り飛車の将棋を見ていきましょう。今回は、9月と10月の合併版です。なお、前回の内容は、こちらからどうぞ。最新戦法の事情(2019年8月・振り飛車編)
・調査対象は先月のプロの公式戦(男性棋戦のみ)。棋譜は携帯中継や名人戦棋譜速報など、公に公開されているものから収集。全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。
・文中に登場する棋士の肩書は、全て対局当時のものです。
・戦法や局面に対する評価や判断は、あらきっぺの独断と偏見が多分に混じっております。当記事の内容を参考にして頂けるのは執筆者としては光栄ですが、あまり妄信し過ぎないことを推奨致します。
最新戦法の事情 振り飛車編
(2019.8/1~9/30)
調査対象局136局。8月は67局。9月は69局指されました。それでは、戦型ごとに見て行きましょう。
先手中飛車
角の運用が鍵。
25局出現。8月に11局。9月に14局。先手振り飛車の中では多くの支持を集めています。
対する居飛車は超速系統の将棋を取ることが多く、(13局)これをどのように迎え撃つかが先手中飛車の課題となっています。
前回の記事で取り上げたのは早めに▲7五歩と突く作戦でしたが、この期間では一局も指されませんでした。個人的には有力と感じているのですが、前例では中飛車側が敗れているということもあり、良い印象を持たれていないのかも知れません。
代わって、先手は▲6六銀型の形を作って後手超速に対抗する将棋がポピュラーな指し方になっています。ただ、▲6六銀型に組むと角が使いにくくなるので、そういったデメリットをきちんと解決する駒組みを行うことが必須ではあります。(第1図)
2019.9.25 第61期王位戦予選 ▲竹内雄悟五段VS△藤井聡太七段戦から抜粋。
例えば、このような局面になってしまうと先手は6六の銀が前進できないので、角が攻めに参加しにくい状況になっています。
第1図では▲7五歩と突っ掛けて暴れる手段はありますが、△8四飛と浮かれると高い成果は上がりません。こういった局面になれば、居飛車としては作戦の趣旨(主導権を握る・角の働きを抑制する)を通しているので不満は無いと言えるでしょう。
そこで、先手はもっと早い段階で工夫を凝らす将棋が見られるようになっています。(第2図)
2019.8.22 第78期順位戦C級2組3回戦 ▲杉本和陽四段VS△本田奎四段戦から抜粋。
ここから▲5七銀△6四銀▲6六銀…のように進めるのは無難ではありますが、そうなると先ほど明示した局面と似たような状況になりかねません。
そこで、本譜はここから▲5四歩と動きました。角を交換してしまうと後手は攻めの目標を見失うので△4四歩は妥当ですが、▲5三歩成△同金▲5七銀△6四銀▲6六銀と進めておきます。(第3図)
先手は5筋の位を自ら消したので手損を受け入れていますが、後手に△4四銀型を作られていないので、6六の銀が前進しやすい配置になっていることが主張です。この銀が五段目に上がれれば、先手は角の活用も見込めますね。
実戦はここから△4三金▲3八銀△3三角▲4六歩△8五歩▲5九飛△7三桂と互いに陣形を整備しましたが、こういった進行になれば、中飛車は第1図よりも得をしているように感じます。(第4図)
振り飛車側が得をしている理由は、先述したように銀が活用しやすいことです。▲5五銀とぶつける手を権利にしている点が大きいですね。
例えば、ここから▲7五歩△8四飛▲5五銀と進めば、攻勢に出ている先手が勝ちやすい将棋ですね。
後手超速は厄介な相手ですが、▲6六銀型に組み、角を使いやすい形に持ち込めば対抗することが可能です。現環境は、中飛車側が互角以上に戦えると見ています。
四間飛車
端歩突き穴熊が手強い。
15局出現。8月に6局。9月に9局。後手番での採用が13局もあり、かなりの偏りが見られます。
7・8月は先手四間もそれなりに指されていたので、ガラッと様相が変わりました。ただ、このような数字が出た理由は正直なところ、謎めいているところはあります。(理由は後述)
居飛車の作戦は持久戦を志向するケースが圧倒的に多く、(13局)その中でも穴熊が一番人気です。一時は採用数が減っていましたが、ここ最近は再び主流の座に君臨していますね。
四間飛車はどのような策を講じるかですが、序盤の段階で端歩を打診して、
(1)端の位が取れれば藤井システム。
(2)受けられると、普通に組む。
といった二段構えの作戦を採るケースが多いです。ただ、(2)のケースにおいては、四間飛車が苦慮している将棋が散見されますね。(第5図)
2019.8.21 第78期順位戦B級2組3回戦 ▲田村康介七段VS△鈴木大介八段戦から抜粋。
数多くの類型がある将棋ですが、こういった局面になってしまうと振り飛車は主張が乏しく、作戦が失敗しているように感じます。理由としては、囲いの性能で劣っている状況で、待機するしかなくなっているからです。せめて端の位が取れていれば「広さ」という主張があるのですが…。
確かに居飛車は穴熊に組むのであれば端歩は不急の一手ですが、組み上がったとき(及び組み上がる過程)のことを考えると、端歩を受けておくほうが何かと多くのベネフィットがあります。
現環境で四間飛車は、端歩を受けられてから持久戦(穴熊)を目指されたときに対して有効な対策を打ち出せておらず、苦労している印象を受けます。その割には後手番でそこそこ指されている点がよく分からないのですが、先手四間が撤退している状況を踏まえると、来月以降は大きく減少する可能性も低くはないと見ています。
三間飛車
石田流をフェイントに使う。
36局出現。8月に20局、9月に16局指されました。現環境のトップメタに君臨しており、高い支持を集めていることが分かります。
現環境の三間飛車は、先後に関係なく石田流への組み換えを目指す指し方が主流です。これに対して、居飛車側はそれに組ませないように石田流を封じる駒組みを行うようになっています。この流れは7月辺りから顕著になった印象ですね。
それを踏まえると、三間側としては如何にして「石田流封じ」に対抗するかがテーマとなっています。(第6図)
2019.8.22 第78期順位戦C級2組3回戦 ▲西田拓也四段VS△石田直裕五段戦から抜粋。
先手は7筋の歩を伸ばしており、石田流を目指していることは明らかです。対する後手も△5三銀型に構えてそれを牽制していますね。
なお、居飛車が左美濃を選んでいる理由は、▲5六銀→▲4五銀という揺さぶりに対して△2四歩→△2三銀で受けられるからです。つまり、左美濃を選ぶということは、角道を通した状態で△6四銀型を作りたいという意思表示と受け取れることが分かります。(もし、穴熊を選ぶと角道を通すことと△6四銀型を両立することは難しい)
先手は▲5九角と引いて飛車を浮く準備を整えますが、後手は当然△6四銀と上がります。これで▲7六飛には△4二角から飛車をターゲットにすることが出来るので、石田流を封じるミッションはクリアと言えますね。(途中図)
さて。先手は当初の目的が果たせなくなったので思わしくないようですが、ここから西田四段は居飛車の早い△6四銀を咎める作戦にシフトします。
まず、▲2八玉△9四歩▲9六歩△8四飛▲5六歩△5二金右▲9八香で陣形整備を進めます。後手は自分から動く必要が無いので△2四歩で待機しますが、そこで▲6五歩と銀にアタックしたのが期待の一着です。(第7図)
後手は穏便に指すなら△5三銀ですが、それには▲7六飛と浮けるので先手の主張が通ります。△8八角成には▲7七角があるので差し支えないですね。これは、コビンが開いている左美濃の弱点が露呈しています。
よって、本譜は△6五同銀と応じましたが、これには▲7七角と上がることで、後手の銀を立往生にさせることが出来ますね。(第8図)
先手は角が睨み合っている限り、▲3三角成△同桂▲7七桂が権利になるので自分の好きなタイミングで銀を取ることが出来ます。かといって、△4四歩と突いても▲6八角と引かれると▲7七桂が残るので、五十歩百歩でしょう。
この例が示すように、三間飛車側は石田流を狙い撃ちされることが分かっているので、それをフェイントに使って主導権を握る工夫が必要になっています。現環境は、この石田流を巡るせめぎ合いが序盤の一つのキーポイントと言えるでしょう。
角交換振り飛車
△3三銀型は芳しくない。
20局出現。8月に7局、9月に13局。多くはありませんが、下火になっている訳でもない数字が出ています。低空飛行で推移しているといったところでしょうか。
今回の期間では、[△3三銀型+美濃]という組み合わせを選ぶケースが多かったですね。ただ、現環境では振り飛車側が苦労している感が否めません。具体的な事例をご覧いただきましょう。(第9図)
2019.9.19 第78期順位戦A級3回戦 ▲渡辺明三冠VS△佐藤康光九段戦から抜粋。
この将棋はダイレクト向飛車の出だしからこのような局面になりました。後手は手損を最小限にとどめ、かつ2筋も五分の関係を保つことができています。振り飛車としては、なかなかに条件が良い設定と言えるでしょう。
さて。後手は▲3一角と打たれる筋がありますが、△5三銀のように駒を下げてしまうと仕掛ける手段が見出せないので、思わしくありません。
なので、本譜は△3五歩▲同歩△同銀▲3六歩△4四銀と突っ張った対応を見せます。先手は当然、▲3一角と打ちますが、△3二飛▲7五角成△3五歩▲同歩△同銀で3筋から動いていきます。
あえて▲3一角を打たせることで、手番を握りながら△3二飛を寄ることが後手の狙いでした。これならスムーズに仕掛けることが出来ますね。(第10図)
一見、居飛車は3筋の対処が難しく、後手に上手く捌かれてしまったかに思えます。けれども、ここから▲4五桂△3六歩▲3九飛と進むと、盤上の景色は一変しました。(第11図)
3六の地点を守るのではなく、明け渡すのがクレバーな発想です。これで先手は後手の攻めに空を切らせることに成功しました。後手は▲5三桂成や▲3六銀△同銀▲3三歩という攻め筋が残っているので、攻めに専念することが出来ないのです。
このように、△3三銀型の将棋では良い条件を整えてもなかなか良さを見出せません。根底には、△3三銀型の将棋では攻めの桂が使いにくいというデメリットを抱えているからです。
そういった問題点をクリアするべく、振り飛車側は新たな工夫を打ちだしました。詳しくは、豪華版のほうをご覧くださいませ。
その他の振り飛車
力には力で対抗する。
28局出現。そのうち16局が角道を止めない中飛車の将棋でした。裏を返せばそれ以外の振り飛車は支持率が低く、マイナーな振り飛車は概ね敬遠されている風潮を感じます。
今回は、ゴキゲン中飛車の将棋が一番多かったので、それを取り上げます。
ゴキゲンは当然ながら、超速への対策が必須です。現環境は先手中飛車の将棋と同様に、銀対抗の形で立ち向かうのが最もポピュラーな指し方になっています。(第12図)
2019.8.11 第9期加古川青流戦 ▲大橋貴洸五段VS△里見香奈女流五冠戦から抜粋。
居飛車は二枚の銀を繰り出し、5五の歩をターゲットにしています。この戦型ではお馴染みの駒組みですね。
ここで後手が自然に指すなら△9四歩と端歩を受けるのですが、この戦型は中盤以降に端攻めを決行するのが居飛車の常套手段なので、振り飛車側としては受けてもあまり旨味がない側面があります。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
参考 最新戦法の事情【豪華版】(2019年3月 振り飛車編)
そこで、本譜は△6三銀▲9五歩△7二金▲6八金上△5一飛▲1六歩△7四歩と端の位を取らせる指し方を選びました。(第13図)
このような端に費やす手を省いて陣形整備を進める指し方はときおり見られましたが、[△4一金型+木村美濃]という組み合わせは真新しく、それが後手の工夫と言えますね。
ここで先手は▲3七桂と跳ねる手が自然ですが、それには△5四銀が急所の一手。▲4五桂を阻止してしまえば、簡単には打開されません。以降は千日手を含みに待機するのが後手の戦略になります。
今までゴキゲン中飛車は、低い美濃囲いを活かして軽快に捌く指し方が主流でした。しかし、それでは超速の圧力に屈してしまいます。したがって、現環境では上記の事例のように、二枚の銀を押し進めて超速に立ち向かう手法がトレンドになっています。力には力で対抗するという訳ですね。
相振り飛車
向飛車が面白い。
14局出現。8月に7局。9月に7局。
普段は居飛車を指すプレイヤーが、意図的に相振り飛車を選んでいる傾向が強く、振り飛車党同士のマッチアップは意外にも少ない(5局)数字が出ています。これは興味深いですね。
先手は向飛車を選んでいるケースが圧倒的に多く、(8局)これは7月からガラリと様相が変わりました。背景には、向飛車側に有力な構想が発見されたことが挙げられます。(第14図)
2019.8.6 第78期順位戦C級1組3回戦 ▲佐藤和俊六段VS△阪口悟六段戦から抜粋。
このふわりとした銀上がりが後手の有力策で、先手は対応に悩まされていた経緯がありました。この手の具体的な意味や狙いは、こちらの記事を参照してください。
先手はぼんやりしていると、上記の記事で示したように理想形を作られて作戦負けに陥ってしまいます。それを回避するため、佐藤六段は牽制球を投げました。それが、▲8五飛です。(第15図)
一見、△3三桂と跳ばれると空振りに終わるようですが、先手はこのやり取りで△4四角と上がる手を封じたことが主張です。角を4四に配置させなければ、後手は角の使い道が難しいだろうと見ているのですね。
以下、実戦は▲9六歩△1三角▲5八金上△3五角▲6五歩と進みました。(第16図)
最終手の▲6五歩も、やはり△4四角を牽制した一着です。とにかく先手は後手の角を4四へ配置させないことが急所なのです。
後手は2二の地点に隙があるので、いつまで経っても△4四角と引くことが出来ません。しかし、角を3五に置いたままでは何かと当たりが強いので不都合が多いでしょう。対して、先手は▲6六角→▲7七桂から9筋を攻める楽しみがあります。
第36図は、先手のほうが角の働きで勝っていることや、今後の方針が分かりやすいので先手ペースの序盤戦と考えられます。
このように、▲8五飛と浮く筋は相手の理想形を作らせない効果があり、他の組み方でも応用が利く指し方でもあります。この揺さぶりが登場したことで、後手は駒組みに制約を受けることとなりました。現環境は、以前よりも▲7六歩△3四歩▲6六歩というオープニングを選びやすくなっているように感じます。
プロ棋界の公式戦で指されている最新戦法の内容をもっと深く知りたい! という御方は、こちらの記事をご覧ください!
参考 最新戦法の事情【豪華版】(2019年9月~10月 振り飛車編)
こちらの記事は有料(300円)ではありますが、より詳しいコンテンツになっております。内容量といたしましては、こちらの通常版の約2~3倍ほどです。もっと詳しく! という御方は、ぜひご覧ください!
今回のまとめと展望
・現環境は、先後を問わず三間飛車が主流になっている。「石田流」という高い攻撃性を備えた理想形を作りやすいことが、その理由だろう。この状況を踏まえると、振り飛車は他の戦法でも石田流への組み換えを狙うのは有力である可能性が考えられる。
・振り飛車党同士の相振り飛車が少ない今の環境を見ると、後手振り飛車は苦労が多いと見られている節がある。しかしながら、角道を止めない振り飛車は盛り返している気配を感じるので、居飛車側も胡坐をかいてはいられないだろう。
それでは、また。ご愛読、ありがとうございました!
いつもこちらの記事で勉強させて頂いています。
7月の先手四間飛車の記事で取り上げられた、端歩突き穴熊への▲3九玉・6六銀型には現在どのような対策が取られているのでしょうか。
確かに、7月の記事にて取り上げたような展開になれば、四間飛車は上々です。なので、これは今も四間飛車にとって面白い作戦だと思います。
ただ、居飛車は穴熊ではなくミレニアムも有力な作戦なので、先手四間飛車はその対策も必要になってきます。加えて、現環境は先手中飛車や三間飛車のほうが主導権を握りやすい背景もあることから、採用数が減少しているのではないかと推察しています。
よく分かりました。作戦の背後にある駆け引きが伝わってきて面白いですね。
ありがとうございます。