最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

最新戦法の事情 振り飛車編(2021年1月号)

2021年 振り飛車

どうも、あらきっぺです。最近、焼き芋を作ることがマイブームになっています。やってみれば、意外と手軽に作れるものですね。

 

タイトルに記載されている通り、振り飛車の将棋を見ていきましょう。なお、前回の内容はこちらからどうぞ。最新 振り飛車最新戦法の事情 振り飛車編(2020年12月号)

 

注意事項

 

・調査対象の将棋は、先月のプロの公式戦から(男性棋戦のみ)。棋譜はネット上や棋譜中継アプリにて公開されているものから収集。全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。

 

・記事の内容は、プロの公式戦の棋譜を参考にしておりますが、それを元にして筆者独自の研究内容も含まれております。記事内容の全てが棋譜の引用という訳ではありません。

 

・戦法や局面に対する評価や判断は、筆者の独断と偏見が多分に混じっております。当記事の内容を参考にして頂けるのは執筆者としては光栄ですが、妄信し過ぎないことを推奨致します。

 

最新戦法の事情 振り飛車編
(2020.12/1~12/31)

 

調査対象局は90局。それでは、戦型ごとに解説していきましょう。

 

先手中飛車

エースには成り切れてない


10局出現。その内の8局が初手▲5六歩のオープニングでした。この数字から読み取れるように、この頃の先手中飛車は、どうしてもこれを指したいと考えているプレイヤーが選んでいる作戦のようですね。(他の振り飛車でも良いというプレイヤーは、初手▲7六歩を選ぶはずだから)

 

居飛車は、やはり後手超速が一番人気(6局)です。これに対して振り飛車は、2020年台では▲6六銀型に組んで対抗するケースが多数派でした。特に、下半期はその傾向が顕著でしたね。(参考図)

先手中飛車 流行

振り飛車はこの局面を目指すのが一つの指針であり、こうなれば不満無しという見解がなされていました。

ところが、2020年の11月に居飛車は新機軸を編み出します。その作戦は非常に有力であり、振り飛車にとってはかなりの強敵と言えます。詳しい内容は、こちらをご覧くださいませ。

最新戦法の事情【振り飛車編】(2020年12月号 豪華版)

 

よって、現環境の先手中飛車は、後手超速に対して▲6六銀型ではない形で対抗するようになりつつあります。(第1図)

先手中飛車 流行

図のように、[▲6八銀・▲7八金型]という配置で戦うのが最近の傾向です。

ちなみに、この指し方は2019年5月の時点で、既に指されていた手法ではあります。ただ、先述したように今までは▲6六銀型のほうが有力と見られていたので、見送られていたところがありました。現環境は▲6六銀型が冴えないので、こちらに戻ってきたといったという訳ですね。

なお、期間内で最も新しい公式戦の実例としては、第79期順位戦C級2組7回戦 ▲今泉健司五段VS△渡辺和史四段戦が挙げられます。(棋譜はこちら

 

先手中飛車 流行

この▲7八金は、次に▲5四歩から歩交換することが狙いです。いきなり▲5四歩△同歩▲同飛を実行すると△8六歩▲同歩△8八歩が気になるので、金を上がって8筋をケアしておこうという意味ですね。

先手中飛車 流行

相手が「▲5四歩を突きますよ」と宣言しているので、居飛車としては△5二金右で中央を固めるのが自然でしょう。先手はもちろん▲5四歩と突きます。以下、△4四歩▲5三歩成△同銀上▲6六歩△4三金までは妥当な進行ですね。(第2図)

先手中飛車 流行

この▲7八金から▲5四歩と突く将棋は、第2図から如何にして攻めの形を作れるかどうかが序盤の勝負所です。振り飛車は確実に5筋の歩を交換できるものの、現局面は四手損しているので、無策に指していると居飛車に押さえ込まれてしまいかねません。ここからの構想が非常に重要な将棋と言えますね。

先手中飛車 流行

この局面の評価はプレイヤーによって見解が分かれそうですが、筆者としては振り飛車がやや苦労しそうな印象を持っています。歩交換が出来たとはいえ、やはり四手損は気になりますし、▲6六銀型が思わしくないので仕方なく選んでいる作戦のようにも感じるからです。

 

先手中飛車 流行

[▲6八銀・▲7八金型]から▲5四歩で歩を交換する指し方は、穏やかな展開になるので一気に悪くなるリスクが低いことが利点です。ただ、良さを求めるという指し方ではないので、妥協の産物という感もあります。この辺りに、先手中飛車がエースに成り切れない原因があるようですね。

 



四間飛車

▲3六歩を見て急戦を選ぶ


23局出現。12月で最も多く指された振り飛車でした。四間飛車は2020年の2月頃から採用数が上昇し、今では振り飛車の絶対的エースと言える存在ですね。

 

居飛車の対策ですが、12月は先後によって作戦をガラリと使い分けている傾向がありました。具体的には、

先手四間 → 急戦
後手四間 → 持久戦

という態度で戦っています。

これは、後手番の持久戦は条件が悪いことが最たる理由です。例えば、後手番居飛車は端歩突き穴熊に組みにいくと、相当に危険な目に遭うので芳しくありません。詳細は、以下の記事をご参照ください。

最新戦法の事情(2019年7月・振り飛車編)

 

また、居飛車はミレニアムも有力な作戦ですが、この指し方をされたときが面倒という事情があります。(参考図)

ミレニアム 対策

囲いの銀を繰り出す風変りな駒組みですが、ミレニアムにはこれが面白い指し方ですね。この作戦は先後に関係なく使えるので、とても有力な手法です。詳しい解説は、以下の記事をご覧ください。参考になれば幸いです。

最新戦法の事情【振り飛車編】(2020年12月号 豪華版)

 

こういった背景があることから、現環境の居飛車は先手四間に対して急戦を選ぶケースが多数派なのです。ただ、急戦をすると言っても、オープニングで持久戦を見せ球に使うのが昨今のトレンドではありますね。(基本図)

四間飛車 流行

なお、話が前後して恐縮ですが、先手四間はまずこの形を目指すのがポピュラーかつ対応力の高い指し方になります。先手四間は美濃囲いでも端歩突き穴熊に対抗できるので、早めに▲3八銀を上がっても不都合はありません。

四間飛車 流行

ちなみに、ここに至る前に▲4六歩や▲3九玉を優先すると、ミレニアムのときに都合が悪い参考図の作戦が使えない)ので、この配置に組むほうが無難ですね。

 

四間飛車 流行

さて、ここから居飛車は急戦を目指すのですが、始めからそれ一辺倒の姿勢だと振り飛車に対応されやすいので、なかなか上手くはいきません。ゆえに、まずは和戦両様の構えを取ります。

具体的には、△5三銀▲4六歩△3三角▲3九玉△7四歩が、その手順ですね。(第3図)

四間飛車 対策

原則として、

△3三角 → 持久戦志向
△7四歩 → 急戦志向

という意味があります。それらを両方とも指すのは中途半端なようですが、言い換えれば、どちらの方針も選べるので作戦の幅が広いとも受け取れます。こういった複数の作戦を同時に見せる駒組みは、現代将棋のトレンドと言えますね。

四間飛車 対策

振り飛車は急戦に備えるのであれば、▲2八玉が最強です。しかし、これを優先すると端歩突き穴熊を選ばれたとき、不急の一手になる恐れがあります。攻撃態勢を整えるのに一手の遅れが生じてしまうので、支障があるのですね。

四間飛車 対策

ゆえに、ここは▲3六歩を優先して、すぐに桂を跳べる形を作っておく方が持久戦に対応しやすいですね。ただ、この手を見て居飛車は△6四銀と急戦策にシフトします。▲3六歩は対急戦には不向きな一手なので、それを逆手に取ってやろうという意図ですね。(途中図)

四間飛車 対策

なお、この将棋の公式戦の類例としては、第79期順位戦C級2組7回戦 ▲谷合廣紀四段VS△斎藤明日斗四段(2020.12.17)が挙げられます。(棋譜はこちら

四間飛車 対策

さあ、居飛車は次に△7五歩からの仕掛けを狙っています。もう穴熊に組む姿勢ではないので、振り飛車は▲2八玉と上がるのが自然ですね。以下、△7五歩▲7八飛△7六歩▲同銀△7二飛▲6五歩までは妥当な進行でしょう。部分的には、定跡化された進行です。

ただ、そこで△5五銀とかわす手が、臨機応変な好手。結論から述べると、これで振り飛車は困ってしまうのです。(第4図)

四間飛車 対策

これは4六の歩を掠め取ることが目的です。振り飛車はあの歩を取られてしまうと、玉のコビンが開いている弱点がより一層露呈してしまいますね。

四間飛車 対策

▲3七歩型であれば4六の歩を削られるダメージは少ないのですが、この配置だと将来の△5五角や△2四桂の威力が格段に上がってしまいます。ゆえに、振り飛車は美濃囲いの堅さを活かすことが出来ません。第4図は、居飛車が優位を掴んでいると言えるでしょう。▲3六歩を見て急戦にシフトした工夫が光っていますね。

 

四間飛車 対策

このように、▲3六歩を見て急戦を発動するこの居飛車の作戦は、先手四間にとって強敵と言えます。振り飛車としては、早い▲3六歩がキズにならないような駒組みを行う工夫が必要ですね。

 

三間飛車

先手三間は急戦が手強い


22局出現。毎月コンスタントに指されています。四間飛車と同じく、多くの振り飛車党から頼りにされている戦法ですね。

 

三間飛車に対して、居飛車は持久戦を選ぶケースが多かったのですが、12月では急戦を採用した将棋が10局あり、かなり増加しています。これは注目すべき動向ですね。

背景には、持久戦になった際、振り飛車が石田流以外の作戦を編み出していることが要因として考えられます。例えば、こういった作戦が振り飛車の積極策の一つですね。(参考図)

三間飛車 最新

この指し方は、左美濃や端歩突き穴熊を牽制している意味があり、振り飛車は思いっきり攻めに専念できることが自慢です。詳しい内容は、以下の記事をご覧くださいませ。

最新戦法の事情【振り飛車編】(2020年12月号 豪華版)

三間飛車 最新

居飛車としては、これで受け身に回るくらいなら、急戦で主導権を握ってしまった方が得策という話になります。そういった理由から、急戦が増加傾向にあるのですね。(第5図)

45歩早仕掛け

三間飛車に急戦を仕掛ける場合、図のように[△6四歩・△7三桂型]の構えを作るのが一番人気です。いわゆる▲4五歩早仕掛け系統の作戦ですね。

これに対して振り飛車は、▲6七銀△6五歩▲6八飛という応接は普通です。が、これでは四間飛車の定跡形の劣化なので、三間飛車を活かしているとは言えません。

45歩早仕掛け

なので、現環境の傾向としては第5図を迎えると、早めに▲8八飛と寄ってしまうのが主流の指し方になっています。(基本図)

45歩早仕掛け 定跡

予めこれを指しておけば、△6五歩と動かれる心配は無いですね。これで仕掛けを封じられるのであれば、振り飛車は気楽に戦えます。

ただ、事はそう単純ではありません。ここから居飛車に△4二金直▲4六歩△5三銀▲4七金△6二飛と組まれたときに、どう待機するのかが悩ましいのです。(第6図)

45歩早仕掛け

自然な手は▲6七銀ですが、居飛車は△6五歩▲同歩△7七角成▲同桂△6五桂▲同桂△同飛▲6六歩△6一飛とシンプルに角と桂を交換してきます。振り飛車はスムーズに左桂が捌けたので悪くなさそうですが、実を言うと、既に相手の術中に嵌っているのです。(第7図)

45歩早仕掛け

なぜ、この局面は振り飛車が非勢なのでしょうか。理由は、6七の銀が負担になっていることにあります。

45歩早仕掛け

第7図では▲7二角や▲7三角、後手は△7七角と打つ手が残っていますね。ただ、△7七角▲8九飛△6八角成という攻めが厳しいので、振り飛車は角の打ち合いでは旗色が悪いのです。

なお、△7七角に▲9八飛と寄った場合は、△8六歩▲同歩△8七歩という攻めが待っているので、やはり振り飛車の非勢は否めません。角を打ち込んだ後の攻めの威力に差があるので、振り飛車は思わしくない状況に追い込まれているのですね。

なお、この仕掛けの類例としては、第6期叡王戦段位別予選四段戦 ▲出口若武四段VS△池永天志四段戦(2020.12.25)が挙げられます。

 

45歩早仕掛け 定跡

こうしてみると、振り飛車は▲8八飛で先受けしても、最終的には居飛車から動かれてしまうことが分かりました。現環境ではこの受け方が主流ではありますが、ただ▲8八飛と寄るだけでは相手の仕掛けを封じ切れないのです

 

45歩早仕掛け

話をまとめましょう。現環境の先手三間は、相手が持久戦を選んでくれると主導権を握りやすい戦法です。しかしながら、[△6四歩・△7三桂型]という布陣から急戦を狙われたときが面倒ですね。

現状では第6図のように、右四間飛車にシフトされたときに策が用意できておらず、課題が残っています。急戦策が増加しているのは、頷けるものがありますね。

 

角交換振り飛車

あまり活気は無い


11局出現。それなりに指されてはいますが、決して多くはない数字ですね。

現環境は角道を止める振り飛車のほうに人気が集まっているので、採用数がどうしても伸びません。四間飛車や三間飛車の評価が落ちてきたら、また陽の目を浴びるのかも知れませんね。

 

その他・相振り飛車

ゴキゲンが復活気味?


24局出現。内訳は、以下の通りです。

・ゴキゲン中飛車   4局
・中飛車左穴熊系   1局
・普通の中飛車    3局
・△5三銀型四間   1局
・角道オープン三間  1局
・角道オープン向飛車 2局
・石田流       3局
・2手目△3二飛   1局
・4手目△3二飛   1局
・相振り飛車     7局

ご覧の通り、バラエティー豊かに指されていますね。これらの戦法は、普通の三間や四間では面白くないと感じているプレイヤーや、オールラウンダーが変化球的な意味合いで採用している傾向を感じます。

 

さて、前回に続いてゴキゲン中飛車の将棋で面白い動きがあったので、それを解説したいと思います。(参考図)

超速 対策

ゴキゲン中飛車は超速にどう対抗するかが悩みのタネですが、現環境では図のような構えで立ち向かうのが面白い指し方です。

これに対して居飛車が急戦を目指すのであれば、▲7七銀→▲6六銀で銀を繰り出すことになります。ただ、そのプランは居飛車も相応のリスクを背負うので、簡単にはリードを奪えません。詳しい内容は、以下の記事をご参照くださいませ。

参考 最新戦法の事情【振り飛車編】(2020年12月号 豪華版)

 

超速 対策

急戦が容易ではないとなると、持久戦を選ぶのはどうかという話になります。持久戦の場合、次の図のような局面になるのが予想されますね。(第8図)

雁木穴熊

こういった持久戦調の将棋になると、振り飛車は高美濃から銀冠へ組むのがポピュラーな指し方です。そして、従来の感覚であれば、それで振り飛車に不満無しと見られていました。

雁木穴熊

けれども、現環境では居飛車が新たな武器を手にしたので、事情が変わっているのです。具体的には、ここから▲7八金→▲6八金右→▲9八香という囲い方が、注目されている手法ですね。(第9図)

雁木穴熊

6七に銀がいる配置で穴熊に組むとは斬新ですが、これがこの戦型において優秀な構想です。なお、これは通称「雁木穴熊」と呼ばれているようですね。

雁木穴熊

ここからは、▲9九玉→▲8八金→▲7八金右という要領で、囲いを固めていきます。振り飛車もその間に銀冠を完成することはできますが、そうなると居飛車は玉の堅さで相手を上回ることが期待できます。ゆえに、この組み合いは居飛車のほうが旗色が良いと言えるでしょう。

 

改めて、第8図の局面に戻ります。

雁木穴熊

ここから平凡に高美濃に組む姿勢では、振り飛車は作戦負けを招くことが分かりました。なので、代案としては△6三銀▲7八金△7二金で木村美濃に組む手法が考えられます。

居飛車は▲6八金右と固めますが、そこで△5四銀がアグレッシブな構想。振り飛車は、銀を繰り出して先手を揺さぶるほうが面白いのです。(第10図)

超速 対策

ここで居飛車が先程と同じように▲9八香から穴熊を目指すと、後手は△4五銀右とぶつけます。こうすれば3六の歩を取れる格好になるので、居飛車は安心して雁木穴熊に組むことが出来ません。

超速 対策

居飛車がそれを防ぐのであれば、▲3七桂と跳ねることになります。ただ、これを指すと居飛車は▲3八飛→▲3五歩という攻め筋が消えますね。先手番は局面を打開する義務があるので、この筋が消えるのは嬉しい状況とは言えません。

つまり、[△5四銀⇔▲3七桂]のやり取りは、居飛車にとって得ではないという訳なのです。

超速 対策

振り飛車は淡々と駒組みを進めるのではなく、このように仕掛けの筋をチラつかせて居飛車の理想形を阻むような工夫を行うことが大事ですね。

 

超速 対策

それでは、話をまとめます。現環境のゴキゲン中飛車は、超速に対して△4四銀型で対抗するのがイチオシです。そして、相手が急戦にしろ持久戦にしろ、[△4四銀・△5四銀型]を作ることがポイントになります。この形に組んでおけば、互角に戦えることが期待できるでしょう。

 


お知らせ

序盤の知識をもっと高めたい! 常に作戦勝ちの状態で戦いたい! という方は、こちらをご覧ください。

参考 最新戦法の事情【振り飛車編】(2021年1月号 豪華版)

 

最新の戦術には興味があるけど、どう指して良いのか分からない。どうしてプロがこういった指し方をするのかを知りたい。そういったお気持ちがある方には、うってつけのコンテンツとなっております。

 

有料(300円)ではありますが、その分、内容は深堀しております。よろしければご覧ください!

 

今回のまとめと展望

 

【後手番の不利益を感じにくくなっている】

現環境では、後手番のメリットを活かす作戦が多く出現しています。今回の記事だと、対四間飛車の急戦策は、その最たるものでしょう。

四間飛車 対策

急戦は読んで字のごとく、早い戦いに持ち込むことが主眼です。けれども、居飛車は後手番ですし、加えて△3三角と上がっていることから最短距離で攻めようとはしていません。にも関わらず、振り飛車にとってこれは非常に手強い作戦でしたね。

四間飛車 対策

確かに、後手番は相手よりも手が遅れています。しかし、それは裏を返せば相手の態度を一手早く見ることが出来るというメリットもあるのです。この将棋は早い▲3六歩が対急戦に不向きなので、後手は攻め足の遅い急戦でも上手くいくという理屈なのですね。

 

他には、ゴキゲン中飛車の△5四銀と上がる作戦も、後手番を活かした構想だと言えます。

超速 対策

これは▲3七桂と跳ばせることで、膠着状態を作ることを狙いとしています。先手番だと膠着状態を作ることは厳禁ですが、後手番は千日手で良いので、むしろ大歓迎ですね。

現環境では、こういった耐久性理論を使ったり、手が遅れていることをプラスに変える作戦が威張っている節を感じます。ゆえに、後手番の不利益が出にくい環境になっているのですね。

 

【居飛車の取るべき戦略】

現環境は、相変わらず角道を止める振り飛車が主流です。そして、それらの作戦にはどちらも似たような戦い方が有効です。すなわち、

先手振り飛車には、急戦
後手振り飛車には、持久戦

こういった姿勢で対抗するのが最適だと考えています。

後手番のときに急戦が優秀なのは、それぞれの単元で解説した通りです。これらの作戦は後手番のマイナスが出にくいので、採用する条件が良いですね。

 

逆に、先手番のときに持久戦を目指す理由は、速攻をされたときに一手の差が大きいからです。スピード勝負になれば、単純に手が早く進んでいる方が勝ります。一手でも早く囲いの整備が完了することは、持久戦を目指す上で心強いメリットでしょう。

先後の違いによって作戦を使い分けることが、現環境の最適解という印象ですね。

 

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

6 COMMENTS

あんぱん

先手中飛車対後手居飛車において、中飛車側が55歩と位を取る将棋がプロでは大部分だと思いますが、56歩と飛車先を保留する指し方はどうなっているのでしょうか。以前ブログで書いていた通り73桂馬と桂馬を活用する構想で居飛車良しという結論になっているのでしょうか。個人的には、55歩と突いている形だと、それを目標に右銀や左銀を繰り出していけばいいので方針がわかりやすいのですが、飛車先を保留された時にどういった方針で指せばいいか分からないので教えていただきたいです。(ちなみに、居飛車から34歩と突いて中飛車に55歩と突かせるというのを考えてやってみているのですが、今度はその34歩を目標に55歩〜54歩と早めに戦いを起こされてしまいます。)

返信する
あらきっぺ

はじめまして。

▲5六歩型の場合、居飛車は△6四銀型を作る方法もありますし、△7三桂型を作る方法もあります。ただ、振り飛車も5筋の歩を突く・突かないという選択肢が増えますし、▲5六歩型の場合、▲6六歩型に組みやすいというメリットもあります。ゆえに、居飛車としては早めに△3四歩を突いてしまい、▲5五歩を強要させた方が作戦が決めやすいという話はありますね。

△3四歩を優先すると、仰るように▲5四歩△同歩▲同飛からその歩を狙われる可能性はあります。なので、本文に記載しているように、▲5四歩に△同歩と応じないような対応をするのが一つの対処法だと言えるでしょう。

返信する
あんぱん

なるほど、取らないという選択もあるのですね。今回の最新戦法の事情も面白かったです。居飛車編も期待してます!

返信する
4 7

メインじゃない少数採用の振り飛車も載せていてくれてうれしいです。
そういう戦法がメインになれないのは他の戦法がより良いか、その戦法がやや厳しいとみているからだと思いますが、それでも少数とはいえ採用されているのは決して無理というわけでは無いと同時に、若干厳しくてもプロであってもかなり研究してきた相手じゃなければ普通に通用するということなんでしょうか?

あと石田流と書いてあるのは単にノーマル三間からの組み換えではなく7六歩、3四歩く、7五歩の出だしから石田流に組むことですか?

返信する
あらきっぺ

はじめまして。ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

少数採用の戦法が指され続ける理由としては、貴方様のお考えの通りです。
加えて、「多くのプレイヤーがその戦法の良さに気付いていない」という理由も考えられるでしょう。

それと、基本的にプロのプレイヤーは、総じてかなりワガママです。
将棋には「やる気はしないが、やれば大変」という作戦(局面)は結構多く、そういう作戦はどんどん切り捨てることがプロの習性ではあります。
ただし、この「やる気はしない」という線引きは人によって異なるので、メインではない戦法もぽつぽつ指されると言ったところですね。

また、石田流につきましては、その理解で間違いありません。
基本的に当ブログでは、ノーマル三間を経由する場合は、「石田流への組み替え」。
▲7六歩△3四歩▲7五歩のオープニングで組む場合は、「石田流」と書き分けています。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA