最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

最新戦法の事情(2020年3月号・振り飛車編)

どうも、あらきっぺです。そろそろ桜が花開く時期ではありますが、さすがにこのご時世ではお花見と言うわけにはいかないのでしょうね。ともあれ、良い春を迎えたいものです。

 

タイトルに記載されている通り、振り飛車の将棋を見ていきましょう。なお、前回の内容はこちらからどうぞ。最新 振り飛車最新戦法の事情(2020年2月号・振り飛車編)

 

注意事項

 

・調査対象は先月のプロの公式戦(男性棋戦のみ)。棋譜は携帯中継や名人戦棋譜速報など、公に公開されているものから収集。全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。

 

・文中に登場する棋士の肩書は、全て対局当時のものです。

 

・戦法や局面に対する評価や判断は、あらきっぺの独断と偏見が多分に混じっております。当記事の内容を参考にして頂けるのは執筆者としては光栄ですが、あまり妄信し過ぎないことを推奨致します。

 

最新戦法の事情 振り飛車編
(2020.2/1~2/29)

 

調査対象局は52局。2月は平日が少なかったからなのか、母数があまり伸びませんでした。それでは、戦型ごとに掘り下げて行きましょう。

 

先手中飛車

姿を見なくなった。


僅か1局のみ出現。ただし、初手▲5六歩に対して後手が相振り飛車を選んだケースもあるので、中飛車志向の将棋が1局しかなかったという訳ではありません。とはいえ、ここまで対局数が落ち込んだのはビックリです。

原因としては、やはり後手超速の存在が考えられるでしょう。前回の記事では振り飛車の工夫を紹介しましたが、あまり王道な指し方ではないので主流にはなり得なかったようですね。

さすがに先手中飛車が廃れていくとは考えにくいですが、多くの振り飛車党が違う戦法を支持していることは確かだと言えるでしょう。

 

 

四間飛車

ミレニアムが最前線。


14局出現。

2月では最も指された振り飛車です。出現率は約27%で、人気を集めていることが窺えます。

四間飛車は端歩突き穴熊が厄介な相手でしたが、最近ではミレニアムに組んで立ち向かう作戦が注目されており、振り飛車も対抗できると考えられています。

しかしながら、居飛車には端歩突き穴熊だけでなく、もう一つ有力な持久戦策があります。それはミレニアムですね。今回は、その将棋を掘り下げて行きましょう。(第1図)

 

図面1

2020.2.5 第78期順位戦B級2組10回戦 ▲鈴木大介九段VS△近藤誠也六段戦から抜粋。

居飛車のミレニアムは、2000年頃に藤井システムの対策として編み出された作戦です。その後、藤井システムが荒廃したので指される必然性がなくなり自然消滅しましたが、2018年10月頃から再び有力視されました。この作戦の狙いや戦い方については、こちらの記事をご覧ください。

参考 最新戦法の事情【豪華版】(2019年1月 振り飛車編)

 

振り飛車

さて。そろそろ具体的な解説に入りましょう。

居飛車のミレニアムに対して四間飛車が平凡に組むと、このような局面になることが多いですね。一般的に、四間飛車は持久戦になると[美濃→高美濃→銀冠]という要領で囲いを発展させるのが一つのマニュアルとされています。

 

振り飛車

しかしながら、相手がミレニアムの場合はそうもいきません。ご覧の通り、▲2六歩を突くことが出来ないからです。振り飛車は囲いの進展性の上限が高美濃になっているので、必然的に攻める準備を進めることになります。

という訳で、本譜は▲7八飛△4二銀▲7五歩から石田流への組み替えを目指しました。(第2図)

 

振り飛車

居飛車の右銀は4二にいるので、先手は易々と石田流に組めそうな局面ですね。しかし、そうは問屋が卸さないのです。

まず、後手は△2四歩と突いておきます。先手は▲6八角△8四飛▲7六飛で形を整えていきますが、飛車が7六に上がったのを見て△2五桂と跳んだのが機敏な一着でした。(第3図)

 

図面3

先手は端が手薄なので▲2五同桂△同歩と進めるのは必然です。しかし、そうなると先手は▲7七桂と跳ねることが出来ません。△6四桂▲9六飛△9四歩で飛車が窒息してしまうからです。

▲7七桂が指せないとなると、先手は飛車を7六に浮いた手の価値が感じられないですね。つまり、石田流への組み換えを目指した構想が冴えなかったという話になります。

 

このように、居飛車のミレニアムに対して四間飛車は高美濃に組んでも、そこからの展望が見えないので面白くない将棋になってしまいます。固め合いではミレニアムの堅さを上回ることが出来ないことに、その原因がありますね。

したがって、四間飛車としては、もっと早い段階で工夫を凝らす必要があります。そのアイデアについては、豪華版の記事をご覧くださいませ。

参考 最新戦法の事情【豪華版】(2020年3月号 振り飛車編)

 

 

三間飛車

高美濃は怖くない。


13局出現。先手番で8局指されており、これは先手振り飛車の中では一番指された戦法です。かつて先手中飛車を選んでいたプレイヤーが、こちらに鞍替えしている傾向が見られますね。

 

居飛車の対策は持久戦が主流(11局)で、高美濃と穴熊が二大勢力です。また、それらを両天秤に構える指し方も人気がありますね。そして、居飛車は▲5七銀型(△5三銀型)に構えるのが最も支持を集めています。これは、石田流を迎撃しやすいことに起因すると考えられます。(第4図)

 

振り飛車

2020.2.7 第91期ヒューリック杯棋聖戦二次予選 ▲高崎一生六段VS△行方尚史九段戦から抜粋。

先手が▲7五歩と突いたところ。

振り飛車が石田流をチラつかせてきたので、居飛車は穴熊に組むと立ち遅れてしまう可能性があります。ゆえに、この場合は△3二銀で高美濃を選ぶのが賢明ですね。

対して、先手は▲6八角△2四歩▲7四歩△同歩▲同飛△7三歩▲7八飛で一歩を交換しておきます。(第6図)

 

振り飛車

後手は[△6四銀+△4二角]というパーツで石田流を迎撃しようとしているので、ここでは飛車を下段に引いておくのが無難でしょう。お互いに、相手の理想形を封じるために水面下で牽制球を投げていることが分かります。

 

さて。居飛車は石田流を阻止することが出来たので、△2三銀から囲いを発展させました。最終的には銀冠穴熊を目指しています。先手としては、その理想を易々と実現させたくないところでしょう。

ゆえに、本譜は▲7六銀と上がって攻め味を見せました。(途中図)

 

最新戦法の図面

次は▲7五銀→▲7四歩が狙いです。居飛車は無抵抗のままそれを喫する訳にはいきません。本譜は△6四銀でそれを牽制しましたが、そこで▲7二歩△同飛▲8六歩が狙い澄ました仕掛けでした。(第6図)

 

振り飛車

△同歩には▲8八飛△8二飛▲8六飛と飛車をぶつけてしまいます。飛車交換になれば、△8八飛よりも▲8二飛のほうが価値が高いので振り飛車良しですね。(▲8二飛と打てば8六の角に紐が付くので、振り飛車は▲7七桂と逃げられるが、居飛車の桂は確実に取られてしまう)

 

振り飛車

しかしながら、▲8六歩を放置したところで▲8五歩→▲8八飛から8筋を逆襲されてしまいます。こうなると居飛車は銀冠穴熊を目指すどころではないですね。第6図は、後手の囲いが中途半端な形でバトルを起こした先手が上手く立ち回っていると言えるでしょう。

 

この攻め方はなかなか面白く、振り飛車にとって心強い武器となることでしょう。石田流に頼らずに先攻できることが画期的です。居飛車としては、石田流の阻止に成功しても無理のない形で先攻を許してしまうようでは、作戦として思わしくないように感じますね。

 

この高美濃と穴熊を両天秤に構える指し方は、石田流を牽制しやすいことから一時期は優秀と見られていましたが、今では三間飛車が工夫を打ち出しているので、あまり怖くない作戦ではないかと考えています。ゆえに、現環境では穴熊のほうが手強い敵と言えるでしょう。

 



 

角交換振り飛車

筋違い角を打破せよ!


11局出現。出現率は20%を超えており、1月と比較すると約2倍の数字を叩き出しています。なぜ、ここまで増加したのかは正直なところ分からないのですが、他の振り飛車では自信が持てないので力戦形になりやすい角交換振り飛車に活路を求めているという話はあるのかもしれません。

 

駒組みの傾向としては、▲7七桂・▲8八飛型(後手番なら△3三桂・△2二飛型)に構えるケースが多く、桂の活用を重視している印象を受けます。ただし、この指し方をすると居飛車は筋違い角を放って、その桂をターゲットにしてきます。今回は、それに対する対策を解説しましょう。(第7図)

 

振り飛車

2020.2.13 第78期順位戦B級1組12回戦 ▲菅井竜也八段VS△千田翔太七段戦から抜粋。

従来は、こういった角を打たれたときは7六の歩を取らせてしまい、その間に振り飛車は手を作る指し方を選ぶのが主流でした。しかしながら、昨今ではどうも有効な攻めが無く、この歩を無条件で取らせる展開では振り飛車が苦しいという見解が定着しつつあります。

 

ゆえに、本譜は▲7五歩でこの歩を逃がしました。(途中図)

最新戦法の図面

桂頭の歩を伸ばすと△7四歩が気になるところですが、▲5五歩△7六角と進めておけば先手は桂がすぐに歩で取られることはありません。現状は後手も角が狭いので、直ちに攻める姿勢は取りにくいところです。

 

なので、後手は▲7五歩に対しては△4四歩で角を逃がすスペースを作ることになりますが、それには▲6六歩と突いておきましょう。これは角道を止める準備ですね。(第8図)

 

振り飛車

もし、ここで後手が△7四歩と突いてくれば、▲6五歩と応戦します。先手は歩損にはなりますが、角道を止めれば▲6七金で桂頭をケアすることが出来ますね。

第8図はこれからの将棋ではあるものの、7七の桂が無条件で取られてしまうような展開にはならないことが予測されるので、振り飛車は悪くないように感じます。

 

▲8八飛・▲7七桂型の角交換振り飛車は絶えず桂頭が不安なところはありますが、無事に組み上げることが出来れば駒の効率は抜群なので、不満のない局面を作れることが期待できます。今回の事例のように、▲7五歩と突いても大破しないことが分かったことは、大きな発見と言えますね。

 

その他・相振り飛車

向飛車に変化することを考慮する。


13局出現。その内、石田流が4局指されており、プチブームといったところですね。

現環境において石田流は右四間飛車が強敵であり、それにどう対抗するかが大きなテーマとなっています。(第9図)

 

振り飛車

2020.2.12 第70期大阪王将杯王将戦一次予選 ▲宮本広志五段VS△澤田真吾六段戦から抜粋。

この△3三角は角交換になったときに形を乱さないようにした意味があり、価値の高い手待ちです。後手は常に△6五歩と突くタイミングを窺っているので、先手は隙を作らないように駒組みを進めなければいけません。

ここから実戦は、▲8六歩△3一金▲8五歩と進みました。(第10図)

 

振り飛車

8筋の歩を伸ばすのは奇異なようですが、これは角交換になったときのことを想定した組み立てです。つまり、いずれ後手は△6五歩▲同歩△同銀と攻めてくるので、そのときに▲3三角成→▲8八飛で向飛車に振り直そうとしているのですね。

 

ただ、ここまで歩を伸ばしてしまうと△8二飛が気になる一手です。次の△8四歩が防げないので先手は咎められてしまったようですが、▲6五歩が宮本五段の用意していた切り返しでした。(第11図)

 

振り飛車

歩損になるので些か粗っぽい指し方ではありますが、▲8五歩型は向飛車に振り直さないとマイナスにしかなりません。なので、先手は多少の犠牲を払ってでも飛車を8筋に配置させる必要があるのです。

後手は△同銀と応じるのが自然ですが、▲3三角成△同銀▲8八飛△2二玉▲8六飛と進むと、先手は好形を手にすることが出来ました。(第12図)

 

振り飛車

ここからは▲6七銀や▲7七桂で攻め駒を前進させていくことになります。先手は6筋の歩を失っているので争点を作ることが大変ではありますが、飛や桂の効率でリードを得ていることが主張になります。完封負けになる懸念もありますが、仕掛けの糸口が見出せれば面白い将棋になることでしょう。

 

[石田流VS右四間飛車]という戦型は、後手が好きなタイミングで△6五歩を実行できるので振り飛車はイニシアチブを握られやすい性質があります。しかし、このように8筋の歩を伸ばしておけば、振り飛車は受け一方になる展開を回避することは出来ますね。

第12図のような局面に自信が持てるプレイヤーにとっては、この▲8五歩型は有力な選択肢の一つになり得るのではないでしょうか。

 


お知らせ

プロ棋界の公式戦で指されている最新戦法の内容をもっと深く知りたい! という御方は、こちらの記事をご覧ください!

 

参考 最新戦法の事情【豪華版】(2020年3月号 振り飛車編)

こちらの記事は有料(300円)です。その分、この通常版の記事よりもさらに詳しいコンテンツになっております。内容量といたしましては、通常版の約2~3倍ほどです。もっと詳しく! という御方は、ぜひご覧ください!

 


今回のまとめと展望

 

・先手中飛車が苦しんでいるので三間飛車に流れているプレイヤーが増えているのだが、三間は穴熊が手強いのでどうしたものかという話はある。それゆえ、四間飛車や角交換振り飛車の出現率が上昇しているのかもしれない。

 

 

振り飛車は、幅広い戦型で向飛車に振って争点を求める手法が多く採られている。石田流への組み替えと相手の飛車先の逆襲するスキルを持っておくことが、現代振り飛車を指しこなす上では必須と言えそうだ。

 

それでは、また。ご愛読、ありがとうございました!

3 COMMENTS

矢倉純文学マン

 今月もプロの最新事情を明快に解説して頂きありがとうございます。
 さて質問ですが、最近ネット将棋で角道を止めた中飛車が流行しているように見受けられます。これにはどういった背景があるのでしょうか。振り飛車党の友人は、ゴキゲン中飛車に限界を感じた方々が鞍替えをしていると発言していました。
 あくまで主観なので、私が勘違いしているだけかも知れませんが、教えて頂けたら幸いです。

返信する
あらきっぺ

この頃ではネット将棋で角道を止めた中飛車が流行しているのですね。

とはいえ、それが全体的な流行なのか、はたまた特定の層のみの現象なのかは解りかねるので、これにつきましてはコメントを控えさせていただきます。なお、蛇足ながらプロ棋界ではそのような風潮は感じられないですね。

返信する
矢倉純文学マン

返信ありがとうございます。
次回の記事も楽しみにしています!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA