最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

最新戦法の事情 振り飛車編(2021年2・3月合併号)

あらきっぺ 振り飛車

どうも、あらきっぺです。2月の下旬辺りから、一日一回、何か新しい体験を行うことを日課にしています。意外と続けられるものですね。

 

タイトルに記載されている通り、振り飛車の将棋を見ていきましょう。なお、前回の内容はこちらからどうぞ。2021年 振り飛車最新戦法の事情 振り飛車編(2021年1月号)

 

注意事項

 

・調査対象の将棋は、先月のプロの公式戦から(男性棋戦のみ)。棋譜はネット上や棋譜中継アプリにて公開されているものから収集。全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。

 

・記事の内容は、プロの公式戦の棋譜を参考にしておりますが、それを元にして筆者独自の研究内容も含まれております。記事内容の全てが棋譜の引用という訳ではありません。

 

・戦法や局面に対する評価や判断は、筆者の独断と偏見が多分に混じっております。当記事の内容を参考にして頂けるのは執筆者としては光栄ですが、妄信し過ぎないことを推奨致します。

 

最新戦法の事情 振り飛車編
(2021.1/1~2/28)

 

調査対象局は132局。それでは、戦型ごとに解説していきましょう。

 

先手中飛車

急戦には対抗できる!


17局出現。出現率は1月と比較しても大きな変化はなく、(11.1%→12.9%)一定の支持を得られている戦法と言えます。

先手中飛車は、後手超速にどう対抗するのかが死活問題です。基本的には、▲6六銀型で立ち向かうのが一番安定感がありますね。

そして、このとき振り飛車は▲3九玉型に組むことに一時、こだわっていました。ただ、最近の傾向としては、従来のように▲3八玉→▲2八玉→▲3八銀と組むケースが殆どです。具体的には、以下のような組み方ですね。(基本図)

先手中飛車 後手超速

この指し方が主流である背景には、急戦にはこれで特に不都合なく戦えることが分かってきたからという理由があるからです。

 

まず、この戦型はお互いに目指したい形があります。初めにそれを押さえておきましょう。

先手中飛車 後手超速

大前提として、居飛車は[△4四銀・△5二金右・△7三桂]の三手が指したい手です。けれども、何の工夫もなくそれを指していると、面白くないことになってしまいます。つまり、△4四銀▲4六歩△5二金右▲4七銀△7三桂▲5六銀という進行ですね。(X図)

先手中飛車 超速

このように、銀を二枚並べて△6五桂からの仕掛けを阻止するのが振り飛車の理想形です。こうなると居飛車は手出しできないので、作戦の趣旨と異なる将棋になってしまいます。振り飛車は、こうなれば楽な序盤戦ですね。

先手中飛車 後手超速

なので、基本図から居飛車は少し工夫が必要です。具体案として、△4四銀▲4六歩のときに△8六歩▲同歩△7三桂と指す手が挙げられます。(第1図)

先手中飛車 超速

桂跳ねを優先すれば、▲4七銀に△6五銀という打開ができますね。なお、8筋の突き捨てを入れたのは、△6五銀のときに▲9五角を消した意味があります。

ちなみに、△8六歩に▲同角は△5五銀左▲同銀△同角で5五の位を取られてしまうので、△8六歩の突き捨ては歩で取るよりありません。

先手中飛車 超速

さて、こうなると振り飛車は、X図のように銀のスクラムで受け止める形が間に合わないですね。

代案として、▲5四歩△同歩▲同飛が考えられます。これは受けではなく、攻めに活路を求めた策ですが、△5二金右で中央を固められると面白くないことになります。(Y図)

先手中飛車 定跡

次に△5五歩を打たれると飛車の命が危ういですね。しかし、▲5九飛と引くと、△5六歩▲同飛△6五銀と攻め掛かられて非勢に陥ります。この形になると▲9五角と飛び出る手が使えないので、振り飛車は角を目標にされやすいことが辛いのです。

先手中飛車 定跡

Y図になれば、居飛車は基本図から指したかった[△4四銀・△5二金右・△7三桂]の三手を指せていますし、▲9五角の筋も消せたので△6五桂も跳びやすい格好です。居飛車は、これが基本図から作りたい形なのですね。

 

先手中飛車 定跡

話を整理すると、基本図から振り飛車はX図を、居飛車はY図を目指して駒組みを進めています。裏を返せば、互いに相手の理想図を許さないために、その手前の段階でいろいろと試行錯誤することになります。

その辺りの攻防につきましては、豪華版の記事をご覧くださいませ。

最新戦法の事情【振り飛車編】(2021年2・3月合併号 豪華版)

 

四間飛車

意外な場所から、こんにちは


29局出現。出現率は21.1%。1月から3%ほど下がりましたが、振り飛車の主力戦法であることは変わらないですね。

居飛車は端歩突き穴熊を志向するケースが11局あり、これが最も人気のある対策です。現環境の四間飛車は、この作戦との戦いと言っても過言ではないでしょう。(第2図)

端歩突き穴熊 対策

端歩突き穴熊に対して、振り飛車は平凡に駒組みをしていると作戦負けになりやすい傾向があります。理由の一つに、端の位を取れないと持久戦になったときに「広さ」というアドバンテージが取れないので、条件が悪いことが挙げられます。

加えて、△8五桂と跳ねて端攻めを決行する際に、玉のコビンが開きやすいという欠点もあります。それらが作戦負けになりやすい理由ですね。

端歩突き穴熊 対策

そこで、昨今ではミレニアムに組んで対抗する指し方が主流になっています。つまり、ここから△7一金→△8一玉のような要領で囲う指し方ですね。詳しい解説は、以下の記事をご覧くださいませ。

最新戦法の事情【振り飛車編】(2020年10月号 豪華版)

 

端歩突き穴熊 対策

また、四間飛車は他にも有力な駒組みがあります。今回は、それを掘り下げてみましょう。

具体的には、△9三銀▲8八銀△8四銀という指し方になります。(第3図)

四間飛車 端棒銀

何とも面妖な指し方ですが、これは居飛車が▲9六歩と突いていることを逆用しようという意図があります。

つまり、将来的に△9五歩▲同歩△同銀のように攻める形になれば、「▲9六歩」という一手を振り飛車の攻めを加速させる戦犯に仕立てられるという訳ですね。

四間飛車 端棒銀

このあと振り飛車は、より端攻めを行いやすくするため、飛車を引いて地下鉄飛車を開通する準備を整えて行くことになります。以下のような布陣を作るのが一例ですね。(仮想図)

四間飛車 最新

このあとは、△9二香→△9一飛という要領で穴熊をロックオンします。その形が整えば、振り飛車は好きなタイミングで端を攻撃する権利を持てることが自慢ですね。

なお、より詳しい解説は、以下の記事をご参照いただけますと幸いです。

最新戦法の事情【振り飛車編】(2020年11月号 豪華版)

 

四間飛車 端棒銀

このように、現環境の四間飛車は端歩突き穴熊に対する作戦が多様化しており、かなり駒組みの幅が広いことが特徴です。特に、後手番の四間飛車はその傾向が強いですね。

おそらく今は過渡期であり、これからの一・二年で収束されていくように感じます。[銀冠・耀龍・ミレニアム・端棒銀]のどれが最適解なのか、今後が楽しみと言えるでしょう。

 



三間飛車

穴熊に手を焼いている


38局出現。出現率は、約29%。2~3月では最も多く指された振り飛車でした。人気の高さが窺える数字ですね。

しかしながら、現環境の三間飛車は穴熊に苦戦しているように感じます。穴熊に対しては石田流への組み換えで対抗するのが常套手段ではありますが、これが正直なところ、成果が上がっていない印象を受けますね。(第4図)

三間飛車 対策

居飛車が穴熊を目指すときは、石田流を牽制しながら囲いを作ることがポイントとなります。その思想を基に編み出されたのが、第4図の駒組み。この布陣は、端歩突き穴熊を目指しながら石田流の天敵である[▲4六銀+▲6八角]という配置を作れるようにしていることが自慢ですね。

三間飛車 対策

さて、ここで振り飛車は△3六歩で歩を交換することが可能です。しかし、結論から述べると、ここの歩を交換しても特に恩恵がありません。詳しい理由は、以下の記事をご参照くださいませ。

最新戦法の事情【振り飛車編】(2020年10月号 豪華版)

 

三間飛車 対策

そこで、ここから△5四歩▲9八香△3四飛という改善案を出した将棋が出現しました。(第5図)

振り飛車 あらきっぺ

歩を交換しないのはネガティブな指し方に見えますが、もちろんこれには狙いがあります。意味はのちほど明らかになるので、ひとまず解説を進めましょう。

相手が石田流の姿勢を見せてきたので、居飛車は▲4六銀△5三角▲6八角と指して例の形を作ります。ただ、これは振り飛車も想定内。△4五歩▲同銀△3一飛が用意の対応です。(第6図)

三間飛車 最新

ここまで進むと、振り飛車が3筋の歩を交換しなかった意図が見えて来ました。もし歩を交換していれば、3五に歩が存在しないので4五の銀がフリーですね。しかし、この局面なら次に△3三桂と跳べば、銀を取ることが出来ます。

つまり、▲4六銀と出てくる手を牽制するために、振り飛車は3筋の歩を交換しなかったのです。あえて盤上に歩を残すことで良さを求める面白いアイデアですね。

なお、この将棋の実例としては、第69期王座戦二次予選 ▲丸山忠久九段VS△阿久津主税八段戦(2021.2.12)が挙げられます。

振り飛車 あらきっぺ

ただ、これで振り飛車は万々歳。一件落着とはいきません。というのも、▲2四歩という攻めが残っているからです。振り飛車は△3三桂で銀を捕獲しますが、そこで▲5四銀が意表の突進。

これは△同銀の一手ですが、▲2三歩成△4五桂▲2四飛と進むと、振り飛車は容易ならざる局面を迎えます。(第7図)

三間飛車 対策

銀取りを防ぐには△4三銀が妥当ですが、▲4六歩で桂を取りに来られたときが悩ましいですね。

後手は飛車を捌くには△3六歩→△3七歩成を指す必要があるのですが、そう進めると▲3二歩や▲3三歩などで、すかさず遮断されるのが悩みのタネです。つまり、自分の攻め筋が飛車の働きを削いでしまうというジレンマを抱えているのですね。

三間飛車 対策

第7図は、2三のと金が潜在的に後手にプレッシャーを与えています。あのと金は離れているようでも、飛車の捌きに歯止めをかける役割を担っているので遊び駒にはなりません。

振り飛車は瞬間的には銀得ですが、このあとの指し方が難しく、駒得をキープすることが出来ないのです。よって、第7図は居飛車良しですね。

三間飛車 対策

この銀損辞さずの姿勢は強引ではありますが、どうも乱暴狼藉がまかり通っています。それは、この居飛車の作戦が優秀であることの証左だと言えるでしょう。

三間飛車 対策

現環境の三間飛車は、居飛車穴熊を含みにした作戦に対して苦労している感が拭えません。対局数は多いものの、居飛車にとっては怖い相手ではないように感じますね。

 

角交換振り飛車

柔軟性をとことん求める


17局出現。このうち、14局が後手番での採用です。角交換振り飛車は展開によっては待機に徹することも辞さないので、後手番のほうが適性が高い作戦であることは確かですね。

角交換振り飛車には多種多様な駒組みがありますが、今回は振り飛車が[△4二銀・△2二飛型]を作ってきたケースを掘り下げてみましょう。(第8図)

角交換振り飛車 定跡

[△4二銀・△2二飛型]は銀を中央に使いやすいことや、△3三銀型と△3三桂型を両方とも選べるので、駒組みの幅が広いことがセールスポイントです。

居飛車にとっては手強い相手ですが、この組み方に対して有力な対策を打ち出した作戦が登場しました。それが、第8図の組み方になります。

振り飛車 あらきっぺ

居飛車は▲8六歩を突いているので、銀冠を志向していることは明白ですね。ただ、ここで▲5八金右を指していることから、▲8七銀は保留しています。ちょっと不思議な組み合わせですが、これが柔軟性の高い指し方なのです。

振り飛車 あらきっぺ

さて、ここで振り飛車は△5二金左から高美濃に組むのが一案ですね。その場合、居飛車は次の図のような形を目指すことになります。(第9図)

角交換振り飛車 対策

ご覧のように、[銀冠+腰掛け銀]というチョイスが有力です。

こういう展開になると、居飛車は自分だけ銀冠に組めていることが主張になりますね。振り飛車は△8四歩→△8三銀と進めると、▲2四歩△同歩▲3一角△3二飛▲2四飛という攻め筋を喫してしまうので銀冠に発展することが叶いません。そういった理由から、第9図は居飛車が満足のいく組み上がりと言えます。

 

振り飛車 あらきっぺ

したがって、ここから振り飛車は高美濃ではなく、仮想図のような組み上がりを目指すほうが勝ります。

振り飛車 あらきっぺ

この形ならば振り飛車も銀冠に組めているので、厚みの差は互角ですね。

また、[△4二金・△2一飛]という角の打ち込みに強い布陣を作る方が、打開の糸口を掴まれにくいことも見逃せないメリット。こういう局面に誘導できれば、振り飛車に不満はありません。

 

ただ、仮想図に組むためには、早めに△3三桂を跳ぶことが必須ですね。居飛車はこれを見て作戦をシフトチェンジしてきます。具体的には、▲5六角と筋違い角を打ってくる筋が優秀な手法になります。(第10図)

角交換振り飛車 対策

この段階で角を手放すのは早いようですが、居飛車は漫然と指していると仮想図に組まれて打開が難しくなります。したがって、さっさと動いてしまった方が得策という意味があるのですね。

これで将来の桂頭攻めを見せ、振り飛車を催促するほうがビジョンが見えやすい戦いに持ち込めるのです。

角交換振り飛車 対策

このあと居飛車は3四の歩を取って、▲6六歩→▲7七銀と指します。居飛車はあの角を将来、6七に収納することになるので、角頭のケアが必要ですね。そのとき、▲7七銀型に構えていれば安心です。

こういった展開を見越していたので、居飛車はあえて▲8八銀型のまま駒組みを進めていたのです。銀冠を決めないほうがお得になるとは、とても深い構想ですね。

角交換振り飛車 対策

この局面は、

STEP.1
3四の歩を取る
 
STEP.2
[▲6六歩・▲7七銀型を作る]
STEP.3
角を引く
STEP.4
3筋の歩を伸ばす

という居飛車のプランを防ぐことが難しく、すでに振り飛車は思わしくありません。こんなにあっさりとアドバンテージが取れるのは、居飛車にとっては嬉しい限りですね。

 

振り飛車 あらきっぺ

なお、この作戦の実例としては、第69期王座戦二次予選 ▲佐々木勇気七段VS△羽生善治九段戦(2021.2.18)が挙げられます。

その将棋も第10図のように▲5六角を打つ構想が成功し、居飛車が労せずアドバンテージを掴んだという内容でした。

 

現環境の角交換振り飛車は、振り飛車が苦心している印象です。仮想図の形を目指すのは、もう十年以上前から指されている手法ですが、もう対策が確立されており、時代遅れという感が否めません。振り飛車には、もっとレベルの高い構想が求められているように感じますね。

 

その他・相振り飛車

中飛車だけど真ん中は攻めない


30局出現。なお、このうち相振り飛車は11局でした。

相振り飛車の出現率はほぼ不変ですが、その他の振り飛車に関しては、18.9%→14.5%と下落が目立ちます。現環境は角道を止める四間・三間が主流であること。及びゴキゲンや石田流が苦労しているので、そういった傾向になるのは自然ではありますね。

あらきっぺ 振り飛車

 

さて、今回は、初手に▲5六歩と突く将棋を掘り下げてみましょう。先手中飛車の項でも記したように、現環境は後手超速に対して戦いやすくなっている節があるので、初手に▲5六歩を指す魅力は上がっていると言えます。

ただ、初手▲5六歩は相振り飛車になったときに、どういった駒組みを行うかが課題の一つです。一般的には後手のほうが戦いやすいと見られている戦型ですが、2月の上旬に中飛車側が面白い対策を打ち出した将棋が登場しました。(第11図)

振り飛車 あらきっぺ

序盤が始まって間もない局面ですが、すでに先手が少し変わった動きをしています。まず、▲4七銀型に構えているところが目を引きます。

基本的に、相振り飛車の囲いは金無双か美濃のどちらかを選ぶことが多数派です。けれども、▲4七銀型を作ると、そのどちらにも組めません。ゆえに不可解な指し方に思えるのですが、意外や意外、これが柔軟性に富む有力な組み方なのです。

振り飛車 あらきっぺ

そして、この端歩が含みの多い打診です。これは、相手の態度を見てから自分の作戦を切り替えようという意図がありますね。

すなわち、これを後手が無視した場合、先手は▲9五歩と詰めておき、仮想図のような局面を目指すことになります。

中飛車 あらきっぺ

9筋の位を取ったあとは、[▲5六銀・▲6六角・▲7七桂型]という形を作るのが面白いですね。特に、▲6六角・▲7七桂型が肝となる部分です。

この配置は端を攻撃しやすいので、▲9五歩型とのマッチングが良いことが自慢です。9筋の位が取れれば、玉を左に囲う条件が良くなるのですね。

 

では、▲9六歩に△9四歩と受けられた場合はどうするのでしょうか。これには、▲7七角と上がっておきましょう。(第12図)

中飛車 相振り飛車

こうしておけば、いつでも▲9五歩から端を攻めることが出来ます。具体的には、▲9五歩△同歩▲同香△9三歩▲9八飛という要領ですね。

先手は玉の囲いをどうするのかという問題がありますが、実を言うと居玉のまま戦ってしまっても問題ありません。というのも、▲4七銀型に構えたことで中央が厚く、居玉の形でもそれなりの強度があるからです。感覚的には、相居飛車における雁木と似たような考え方だと言えますね。

振り飛車 あらきっぺ

なお、この指し方の実例としては、第79期順位戦B級2組10回戦 ▲北浜健介八段VS△横山泰明七段戦。(2021.2.9)が挙げられます。(棋譜はこちら

この将棋の先手は、[雀刺し+雁木]というフォーメーションを作り上げて作戦勝ちを収めていました。▲4七銀型の柔軟性が遺憾なく発揮された一局だったと思います。

 

振り飛車 あらきっぺ

先手中飛車の将棋において、早めに▲4七銀型を作るのは今まで見られなかった手法ですが、思わぬ鉱脈が眠っているように感じます。現環境は相振り飛車になっても、先手中飛車は特に困りません。それゆえ、初手に▲5六歩と突きやすい環境になっていると言えるでしょう。

 


お知らせ

序盤の知識をもっと高めたい! 常に作戦勝ちの状態で戦いたい! という方は、こちらをご覧ください。

参考 最新戦法の事情【振り飛車編】(2021年2・3月合併号 豪華版)

 

最新の戦術には興味があるけど、どう指して良いのか分からない。どうしてプロがこういった指し方をするのかを知りたい。そういったお気持ちがある方には、うってつけのコンテンツとなっております。

 

有料(300円)ではありますが、その分、内容は深堀しております。よろしければご覧ください!

 

今回のまとめと展望

 

【振り飛車の取るべき戦略は?】

現環境の主要な振り飛車は[先手中飛車・四間飛車・三間飛車・角交換振り飛車]の四つですが、三間飛車と角交換振り飛車は苦労している印象を受けます。

したがって、

先手番 → 初手▲5六歩
後手番 → 四間飛車

というプランが一押しでしょうか。また、これらの戦法は相手に阻止されることが無いことも採用する上では嬉しいポイントですね。

 

【柔軟性なき戦術は苦戦している】

現代将棋のキーワードの一つは、「柔軟性」です。これは、居飛車・振り飛車問わず、そして幅広い戦型において意識することが大事です。

「柔軟性」とは、つまるところ様々な方針が選べるような指し方のことを意味します。

あらきっぺ 振り飛車

今回の記事でいうと、四間飛車の玉の囲い方は、それが顕著に表れていると言えるでしょう。ここから振り飛車はミレニアムに組むことも出来れば、金無双もありますし、銀冠に組む含みも残しています。単純に美濃囲いを作るよりも、取れる選択肢が遥かに多いことが分かりますね。

あらきっぺ 振り飛車

他には、角交換振り飛車における居飛車の駒組みや、先手中飛車の作戦もそうですね。

これらの作戦は、態度を保留することで、より良い駒組みを選べることがセールスポイントです。柔軟性の高い指し方をすることで、そういった立ち回りが出来るという訳なのですね。

 

逆に、早い段階で形を決めるような指し方は、評価されにくい傾向があります。三間飛車から石田流に組み替える作戦が苦戦している要因には、そういったことが理由かもしれません。

 

それでは、また。ご愛読くださり、ありがとうございました!

7 COMMENTS

もちもち

藤井聡太二冠は最近、先手中飛車対策に84歩 62銀からすぐには角道を開けず、タイミングを計らって角道を開けるという指し方をしているのですが、どのような意味があるのですか。

返信する
あらきっぺ

はじめまして。

ご質問の件ですが、理由の一つに「相手の作戦を限定させる」という意味があるかと考えられます。
つまり、先手が▲5八飛と回る前に角道を開けると、角交換振り飛車の将棋に持ち込まれるかもしれません。
例えば玉を3二まで寄ってから△3四歩を突けば、その頃には先手もある程度、態度を決めなければいけませんし、角を交換しても△2二同玉という対応も選べるようになります。そういった指し方のほうが、より手堅いと見ている可能性はあるでしょう。

返信する
ユウキ

はじめまして。最近将棋に興味をもった者です。疑問ですが、対策が研究された戦法、使われなくなった戦法はこの先もう使われることは無いのでしょうか?

プロでも忘れられた頃に誰かがまたあえて使う可能性はありますでしょうか?

最後になりますが、解析が進んだら将棋が終わると心配される方を見ますが、私は行き着く先は、悪い評価値や悪手も作戦として指して、終わるどころか自由度が上がるんじゃないかと、考えてます。是非あらきっぺさんの考えをお聞きしたいです。

返信する
あらきっぺ

はじめまして。

ひとたび廃れてしまった戦法も、新たな発見があれば復活することは珍しくありません。最近ですと、「雁木」はその典型と言えますね。
裏を返せば、このところ出現していない作戦は、一定の評価が固まっていることの現れとも受け取れるでしょう。

いずれは将棋も完全解明されるとは思いますが、個人的にはそれよりも人類が滅亡する方が早いと思っているので、特に心配していません笑

あと、仮に将棋の必勝法が編み出されたとしても、それはおそらく人間の処理能力を超えているはずなので、勝負という観点においては将棋の楽しさが損なわれることは杞憂でしょう。例えば、どうぶつ将棋は後手必勝と結論が出ていますが、これを人間が完全に理解するのは至難の業です。どうぶつ将棋ですらそうなのですから、本将棋は尚更ですね。

返信する
ユウキ

お返事ありがとうございます!

確かに、どうぶつ将棋ですら人間からしたら手に負えないですから、それよりも複雑な本将棋となると,,,無理ですよね!笑
戦法はトレンドが変わったり、本当に沢山あるんですね。完成してるのに、人間にとって無限な将棋は奇跡のゲームなんだと思いました。永遠に残って欲しいです。

大丈夫と考えてましたが、少し不安だったので、将棋に携わる方に聞けてホッとしてます。ありがとうございます!

返信する
もちもち

第69期王座戦二次予選の戸辺 誠 七段 vs. 深浦康市 九段、 第6期叡王戦段位別予選八段戦 、▲菅井竜也八段ー△稲葉 陽八段、第61期王位戦 記念対局 ▲里見香奈女流王位ー△藤井聡太王位 、 などで先手中飛車に対して、後手が42銀を維持して先手54歩の瞬間に52飛車と回って5筋を逆襲していき二枚金の好形を作っていく作戦が見られるようになっているのですがこの作戦は一つの決定版のような有力な対策なのでしょうか?

返信する
あらきっぺ

そういった対応は、部分的には居飛車の常套手段ですね。▲5三歩成を強要することで、4二の銀をスムーズに繰り出せることが居飛車の主張になります。

ただ、この手法が有効かどうかは、盤面の状況次第です。ゆえに、何時いかなる場合でも決定版になるとは断言できません。しかしながら、振り飛車にとっては要警戒の指し方だと言えるでしょう。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA