最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

最新戦法の事情(2019年1月・居飛車編)

どうも、あらきっぺです。大坂なおみ選手が世界ランク1位ですか。テニスの試合は今までほぼ観戦したことがなかったのですが、この時ばかりはテレビの前にかじりついてしまいました。
藤井聡太七段を見て将棋に興味を持った方々の気持ちが、なんとなく分かったような気がします笑

 

タイトルに記載している通り、プロ棋界の将棋から最新戦法の事情を分析したいと思います。今回は相居飛車編です。

なお、先月の内容はこちらからどうぞ。
年末プロの公式戦から分析する最新戦法の事情(12月・居飛車編)

 

注意事項

 

・プロの公式戦の棋譜から戦法の評価を分析しています。調査対象は先月のプロの公式戦(男性棋戦のみ)。棋譜は携帯中継や名人戦棋譜速報など、公に公開されているものから収集。全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。

 

・文中に登場する棋士の肩書は、全て対局当時のものです。

 

・戦法や局面に対する評価や判断は、あらきっぺの独断と偏見が多分に混じっております。当記事の内容を参考にして頂けるのは執筆者としては光栄ですが、あくまで、一個人の見解なので、妄信し過ぎないことを推奨いたします。

 

最新戦法の事情 居飛車編
(2018.12/1~12/31)

 

調査対象局は80局。それでは、それぞれの戦型ごとに見て行きましょう。

 

角換わり

基本形が鍵を握る。


28局出現。角換わり腰掛け銀になった際、後手には複数の待機策がありましたが、基本形で戦う将棋に収束しつつあります。

なお、基本形とは、下の図の局面のことですね。

 

角換わり

ここで後手には様々な候補手がありますが、最も強気に指すのなら△4四歩で先後同型の形を作る手になります。(第1図)

 

居飛車

2018.12.18 第77期順位戦C級1組8回戦 ▲島朗九段VS△千葉幸生七段戦から抜粋。

(なお、本局は先手の島九段が序盤で一手損したので、先後が入れ替わった勘定になっています。)

この歩を突くと争点ができるので、千葉七段は△6五歩(青字は本譜の指し手)と仕掛けていきます。

 

以下、▲同歩△同銀▲5五銀△8六歩▲同歩△8五歩(途中図)▲6三歩△7二金▲8五歩△同桂▲8六銀△7六銀▲7三歩と進みました。長手順進めてしまいましたが、ここまでは前例があり、定跡化された進行ではあります。(第2図)

 

ここで(1)△7一金と引くと▲6四角が絶好の一打になり、形勢が傾いてしまいます。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。年末プロの公式戦から分析する最新戦法の事情(12月・居飛車編)

 

ゆえに、千葉七段は(2)△7三同金▲6二歩成△8七銀成という手順を選びました。(第3図)

 

ぱっと見はと金の存在が大きく見えますが、千葉七段の玉は左辺へ逃げていったときに耐久力が高いので、正直なところ形勢の判断がつきません。ここからの数手が相当に重要ということは分かるのですが、具体的に何が最善なのかは不明です。

 

現環境は、第3図の優劣が鍵を握っており、これによって腰掛け銀の評価が大きく変わると言っても過言ではありません。現状は謎が多く、優劣不明という見解にしておきます。

 

 

矢倉

先手も工夫をしているが……。


9局出現。相矢倉に組み合う将棋は2局だけで、相変わらず急戦策を選んでいるケースが多いです。この傾向は本当に一貫していますね。

 

後手の急戦策は、大きく分けると△7三桂型と△7三銀型に二分されます。今回は後者の将棋に触れましょう。(第4図)

ちなみに、△7三桂型の急戦については、こちらの記事をご覧ください。
冬プロの公式戦から分析する最新戦法の事情(11月・居飛車編)

 

2018.12.20 第77期順位戦C級2組8回戦 ▲島本亮五段VS△及川拓馬六段戦から抜粋。

現代の先手矢倉は、後手からの急戦を警戒するために▲2五歩を早めに突きますが、それでも急戦を仕掛けてやろうというのが、この作戦の趣旨です。

これに対し先手は、以前は律儀に受けに回っていましたが、どうもそれでは芳しくないことが分かってきました。詳しくは、こちらの記事をどうぞ。
プロの公式戦から分析する、最新戦法の事情(4月・居飛車編)

 

そのような背景があるので、島本五段は▲2四歩から飛車先の歩を交換して、棒銀を繰り出す指し方を採用します。守勢では面白くないので、攻め合いに活路を見出す意図ですね。(第5図)

 

さて。後手は元々は「先攻すること」が狙いでしたが、この▲2七銀を見て方針を切り替えます。

ここで△4四角が眼目の一手。先手は当初の予定通り、▲2六銀と進軍しますが、△2二銀▲2五銀△3三桂▲3四銀△7五歩が用意の迎撃策です。(第6図)

 

先手の銀を3四の地点にロックさせることが後手の作意で、それにより、あの銀を生け捕ってしまう狙いがあります。

つまり、第6図で▲7五同歩と取ると、△8四飛と浮いて先手の銀は助かりません。これが△4四角と上がったときに描いていた遠大な構想だったのです。(A図)

 

本譜は▲6六銀と上がって後手の角にプレッシャーを掛けましたが、△8六歩▲同歩△同飛▲2四歩△同歩▲2三歩△3一銀▲8七歩△8四飛で、やはり3四の銀に照準を定める手が好着想ですね。(第7図)

 

次は△6六角から△3四飛で銀の素抜きを狙っています。先手は繰り出した棒銀が負担になっており、不満の残る将棋になってしまいました。

先手は極限まで受けの手を省き、後手の急戦に立ち向かいましたが、それでも苦しいとなると前途多難という印象は拭えません。

 

先手矢倉は二種類の急戦策に対峙しなければいけないのですが、現状はそのどちらにも有効な作戦が編み出せていません。現環境は、後手に分があります。

 

 

相掛かり

ミラーゲームを打破したい。


18局出現。出現率は22.5%で、これは先月とほぼ同様の数字です。それゆえに、環境もあまり変わっていません。

先手は[▲2六飛・▲3八銀型]を作って、足早に動く作戦が主流です。対して、後手は前回の記事で記したように、ミラーゲームに持ち込むのが有力です。(第8図)

 

2018.12.21 第12回朝日杯将棋オープン戦二次予選 ▲郷田真隆九段VS△千田翔太六段戦から抜粋。

ご覧の通り、後手は先手とそっくりな構えですね。相手と同じ陣形を保っておけば、大きく形勢は離されないだろうという考え方で、相手に追随する後手番らしい指し方です。

 

ここから郷田九段は良さを求めるために、▲2四歩△同歩▲同飛と動きました。後手は△7五歩で受けるのが手筋ですが、▲2二飛成△同銀▲5五角打が果断の攻めです。(第9図)

 

一見、技が掛かって先手快調に思えますが、△2八歩が「両取り逃げるべからず」という格言通りの好打。(1)▲同角では2二の利きが消えるので、△7三桂で香取りを受けられ、攻めが頓挫します。

 

したがって、郷田九段は(2)▲3七桂と指しました。以下、△2九歩成▲2二角成△同金▲同角成△2八と▲1一馬△3八と▲同金と進みます。

手数は長いものの、先手が▲5五角打と打つ変化を選べば、ここまでは一本道の進行です。(第10図)

 

ただ、ここはその一本道を抜け出し、交差点に出た局面で、後手には候補が広いです。具体的には、△4四角、△3五歩、△2六歩、△2七歩といった手が映りますね。

ちなみに、千田六段は△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△7六飛で飛車を捌く順を選ばれました。これも有力だと思います。

先手は駒得しているので、局面が一段落すれば旗色が良くなりそうですが、後手には豊富な手段があるので、易々とそういった展開にはならないでしょうね。

 

話をまとめると、先手はミラーマッチになったとき、第10図の局面に誘導する権利を持っています。しかしながら、その局面は後手に選択肢が多いので不安があり、仕掛けに確信が持てないのです。

 

先手としては、ミラーゲームを打破できるかどうかで相掛かりの価値が変わります。現時点では、判然としない部分があるので、ほぼ互角といったところでしょう。

 

 

雁木

環境の変化に伴い、衰退気味。


6局出現。はっきり言って、下火です。

一時は4手目に△4四歩を突いて雁木に組む指し方が流行りましたが、今では、ほとぼり程度です。早繰り銀が強すぎて太刀打ちできなくなったことが最大の要因ですね。

 

角換わり拒否タイプは悪くありませんが、最近は先手が早めに▲2五歩を決める指し方が主流なので、なかなか出現機会に恵まれません。

現状は、環境の変化に伴い、衰退気味と言えます。

 

 

横歩取り

復活……?


10局出現。出現率は9%→12.5%と上昇傾向にあります。その背景には、青野流に対して△5二玉型で対抗できる変化が発掘されたからです。(第11図)

 

2018.12.12 第31期竜王戦七番勝負第6局 ▲広瀬章人八段VS△羽生善治竜王戦から抜粋。(棋譜はこちら)

先手が▲7七角と上がったところ。ここまでは多くの前例がある将棋ですね。

ここから△7四飛▲同飛△同歩で、飛車を交換するのが注目を集めている手法です。(第12図)

 

これは昔からある指し方で、6年前の棋王戦で指されていた手ではあります。(棋譜はこちら)

ただ、先後同型になると、どうしても先手に悪い理屈は無いだろうという考えになりがちですし、事実、上記の対局で先手が圧勝劇を演じたので、「この変化は後手がダメなんでしょ」というバイアスが掛かっていたようにも推測します。なので、なかなか光が当たらない変化だったんですね。

 

本譜は第12図から前例通り▲3七桂を選びましたが、△7七角成▲同桂△8六歩が要注目の一手。この垂らしが有力なので、第12図の将棋が見直されているのです。(第13図)

 

後手の主張は8九に飛車が打てることですが、先手陣が安定している状態でそれを実行すると不発に終わります。

△8六歩は形を乱すことが狙いで、それにより、△8九飛の威力を高める効果があります。

 

広瀬八段は初志貫徹に▲6五桂と跳ねますが、△8七歩成▲同金△8九飛▲8八角△8六歩が嫌らしい反撃です。(第14図)

 

金を8七に呼び寄せてから△8九飛を打つことで、先手に▲8八角という受けを強要できることが後手の自慢です。

この叩きを(1)▲8六同金と取ると、△4四角がキレのある一打。以下、▲同角△同歩と進むと、先手は収拾がつきません。(B図)

 

という訳で、本譜は△8六歩に対して▲7七金と逃げましたが、△5四角が桂を責めつつ▲4五桂を防ぐ一石二鳥の角打ちになりました。(C図)

 

この変化は、先手の桂がどんどん跳ねてくるので、第一感は後手が危ういイメージがありましたが、[△8九飛▲8八角]の交換を入れられるのが大きく、後手まずまずという印象ですね。

 

飛車交換をした第12図の局面は、先後同型で相手の手番なので、後手が良いということは流石に無いはずです。しかし、先手が明確に良くなる手順を見出せなかったことから、横歩取りの対局数が増加しました。

 

冒頭に述べた通り、12月に横歩取りは10局指されましたが、実はその内の8局が本局の後に指されたものです。しかも、青野流になったのは、僅か2局のみ!

この将棋が出現したことにより、先手の青野流にある程度のブレーキを掛けたことは確かだと言えるでしょう。

 

現環境は、青野流に対して対抗できる手段を持ったので、後手横歩は復活傾向にあります。後手の逆襲が始まるのかどうか、注目ですね。

 

 

その他の戦型

全体的に、しょっぱい。


9局出現。後手が一手損角換わりを選択した将棋が2局。角換わりを避けるために、力戦型に誘導したものが4局。残りは、袖飛車やウソ矢倉系統の将棋でした。

 

色々と後手が工夫を見せていますが、全体的には「しょっぱい」組み上がりになっているケースがほとんど。現実は厳しいですね。

 


今回のまとめと展望

 

・現環境は、角換わりの基本図が極めて重要。これの優劣のよって、角換わりと相掛かりの対局数が大きく変動することになるだろう。

 

 

・後手は様々な戦型で、ミラーゲームを挑む傾向が強くなった。先後同型が将棋の真理なのだろうか…?

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

 



5 COMMENTS

居飛車党

質問があります。
村田智弘六段vs藤井聡太七段で久しぶりにひねり飛車を見たのですが、そもそもなぜひねり飛車が指されなくなったのでしょうか?
そしてなぜ今になって再登場したのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

返信する
あらきっぺ

最近の相掛かりは、先後ともに飛車先の歩交換を後回しにする指し方が主流なので、登場する機会が少ない意味があると考えられます。
しかしながら、戦法そのものが廃れた訳ではないので、件の対局のように、ときおり指されることもあるということではないでしょうか。

返信する
はまずし

僕も質問があるのでお答えいただけたら幸いです。

角換わり基本形から、後手が△4四歩と指した時に、先手が▲4五歩△同歩で、▲同桂ではなく「▲同銀」の攻めを選択するのはなぜなのですか?
▲同桂には何か悪い変化があるんでしょうか。

もし以前の記事に書かれていたら申し訳ないですが、僕が見落としているだけかもしれないので該当記事がどれか示していただけると助かります。

返信する
あらきっぺ

基本形から△4四歩に対し、▲4五歩△同歩「▲同桂」という攻め方をすると、△4四銀▲4六歩△4三歩が一例です。
(図)

角換わり

この進行も考えられますが、▲2四歩△同歩▲同飛で歩交換すると、△1三角という反撃があるので先手は動くことができません。
そうなってしまうくらいなら、「▲4五同銀」で良さを求めたほうが、先手の利を活かしているように感じます。

返信する
はまずし

返信ありがとうございます。
非常に参考になりますm(_ _)m

やはりこの戦型は細かい変化が多いので難しいですね…実戦ではしっかり一手一手読まなきゃと痛感します。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA