最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

最新戦法の事情・居飛車編(2020年5・6月号)

居飛車 最新

どうも、あらきっぺです。この頃は藤井聡太七段の勢いが凄まじいですね。現時点でこの強さなら、全盛期にはどうなってしまうんでしょうか笑

 

タイトルに記載している通り、居飛車の将棋から最新戦法の事情を分析したいと思います。なお、前回の内容は、こちらからどうぞ。

居飛車最新戦法の事情・居飛車編(2020年4月号)

 

注意事項

 

・プロの公式戦の棋譜から戦法の評価を分析しています。調査対象は先月のプロの公式戦(男性棋戦のみ)。棋譜は携帯中継や名人戦棋譜速報など、公に公開されているものから収集。全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。

 

・文中に登場する棋士の肩書は、全て対局当時のものです。

 

・戦法や局面に対する評価や判断は、あらきっぺの独断と偏見が多分に混じっております。当記事の内容を参考にして頂けるのは執筆者としては光栄ですが、あくまで、一個人の見解なので、妄信し過ぎないことを推奨いたします。

 

最新戦法の事情 居飛車編
(2020.4/1~5/31)

 

調査対象局は98局。それでは、戦型ごとに見て行きましょう。

 

角換わり

後手にまたも新機軸登場


26局出現。4~5月では最も多く指された戦型であり、高い人気を集めていることが分かります。

現環境は後手にとって有力な作戦が複数あり、それゆえ出現する形が分散している傾向にあります。そして、それに拍車を掛けるかのように、また新たに後手側に面白い指し方が登場しました。(第1図)

 

最新 居飛車

2020.4.17 第70期王将戦一次予選 ▲斎藤慎太郎八段VS△村山慈明七段戦から抜粋。

後手が△5二金と上がったところです。一昔前なら至って普通の一着ですが、現代では△6二金型や△7二金型に構えるケースが多いので、風変わりな趣を感じさせますね。

 

最新 居飛車

もちろん、これには明確な意図があります。それは、▲4八金に△7五歩と仕掛けてしまうことですね。(第2図)

 

最新 居飛車

これを▲同歩だと、△6五桂▲8八銀△8六歩▲同歩△同飛が進行例です。それで先手が悪いと言う訳ではありませんが、3九の地点に隙がある状態で動かれているので、先手はややリスキーな面があります。

という訳で、本譜は無難に▲2九飛と指しました。(途中図)

 

最新 角換わり

これに対して後手は、△7六歩▲同銀△6三銀と進めるのが自然でしょう。(第3図)

 

最新 角換わり

さて。一段落つきましたが、こうなると後手は飛車先の歩を交換できそうですし、先手の囲いを乱すことも出来ています。まだまだ互角の範疇かとは思いますが、少なくとも後手に不満はない印象を受けますね。

 

最新 角換わり

このように、[△5二金・△6二銀型]で△7五歩と仕掛ける作戦は、先手にとって手強い指し方と言えます。筆者も試しに指してみましたが、なかなか感触は良かったですね。

 

また、後手は他にも、基本形から△7二金と寄る手△9三歩型も相変わらず有力です。現環境では多くの持ち球があるので、後手は作戦に困っていない印象を受けますね。

ただ、先手はどの作戦を選ばれたとしても、形勢が悪くなる可能性は限りなく低いという利はあります。なので、角換わりを得意とするプレイヤーはこれを指し続けますし、後手も堂々と受けて立って不満がないので避ける理由がありません。

 

角換わりの図解

話をまとめると、現環境の角換わりは、互いの利害が一致している戦型だと言えるでしょう。それゆえ、最も多く指された戦型になっているのだと推察されます。



 

矢倉

じっくり戦う将棋が人気


24局出現。3月と比較すると減少してはいますが、角換わりと同様に人気を集めている戦型です。

24局中、15局が急戦を志向しており、相矢倉になるケースは少なめ。ただ、急戦と言っても現環境ではじっくりとした戦いを選ぶ指し方が有力視されている風潮があります。(第4図)

 

最新 居飛車

2020.4.7 第61期王位戦挑戦者決定リーグ紅組 ▲佐藤秀司七段VS△永瀬拓矢二冠戦から抜粋。

後手は2筋の歩交換を受けず、かつ[△6三銀・△7三桂型]を作っていることから急戦志向の構えであることが分かります。

対する先手は、▲6七歩型のまま駒組みを進め、▲7九角を優先していますね。これは△8五歩に▲6八角を用意することで、後手の速攻を牽制している意味があります。この指し方が発見されたことで、現代の矢倉は急戦に対して耐久力が増しました。

 

最新 居飛車

この形に組まれると、後手は△6五桂と跳ねる攻め筋が上手くいきません。そうなると[△6三銀・△7三桂型]に組んだ旨味が無いようですが、ここから後手は臨機応変な手順を見せて、先手陣のデメリットを突いていきます。△5四歩▲6六歩△5二飛がなるほどの手順でした。(第5図)

 

矢倉 最新

矢倉中飛車に構えたのが温故知新の構想です。これは、先手の▲7七銀と▲7九角が早いことを咎めている意味があります。詳しい理由は後述するので、ひとまず本譜の進行を追いましょう。

先手はひとまず▲6七金右で金矢倉を完成させますが、後手は気にせず△5五歩▲同歩△同飛で一歩を交換します。(途中図)

 

0最新戦法の図面

さて。ここまで来ると、後手が矢倉中飛車を選んだ理由がうっすらと見えてきました。先手は▲7七銀や▲7九角を早く指したことで、中央が手薄になっていたり、4八の銀の出足が遅れていることが分かります。なので、後手は安心して5筋の歩を交換できるという仕組みなのです。先手の駒組みを間接的に咎めていることが分かりますね。

 

0最新戦法の図面

ただ、矢倉中飛車は攻撃態勢を整えるまでに時間が掛かるので、速い攻めができる作戦ではないことが欠点です。なので、先手も万全の態勢に組み上げることは出来ますね。(第6図)

 

矢倉 最新

途中図から十数手後の局面です。これは進行の一例に過ぎませんが、お互いが自然に指せば予想される進行でしょう。

この局面は一局の将棋という印象ですが、好きなタイミングで△6五歩と突っ掛けることが出来るので、主導権は後手が握っていると言えます。先手の矢倉も立派なものですが、後手としては満足のいく組み上がりではないでしょうか。

 

矢倉 最新

矢倉中飛車はジャンルとしては急戦の部類に属されますが、趣旨としては速攻志向ではなく丁寧に駒組みを進めていき、組み上がったときに主導権を握っているような展開を目指しているようなところがあります。

 

このように、昨今の後手は矢倉に対して、早い戦いを挑むのではなく、持久戦を含みにした作戦を選ぶようになっています。これは、一、二年前と比べて急戦策がヒットすることが少なくなったからだと推測されます。

ただ、持久戦にすると言っても相矢倉系統の将棋を選ぶと、どうしても先手のほうが早く駒組みが進むので、後手は主導権を握りにくいことがネックです。そういった事情があるので、「相矢倉にはしたくないが、じっくりとした将棋にはしたい」というプランが現環境のトレンドになっているのですね。

 

先手としては、急戦に対する抗体は作れました。今後は、持久戦を含みにした作戦に対して優位を掴めるかどうかが鍵となるでしょう。

 

相掛かり

▲5八玉型の新構想


20局出現。スペシャリストが多く採用する傾向がありますが、オールラウンダーのプレイヤーも指していることから、多くの棋士が興味を持っていることが窺えます。

前回の記事では▲6八玉型が有力と書きましたが、▲5八玉型で新たに面白い構想が出現したので、今回はそれを紹介したいと思います。(第7図)

 

最新 居飛車

2020.4.1 第51期新人王戦トーナメント ▲伊藤匠三段VS△増田康宏六段戦から抜粋。

ここで自然な手は▲9六歩ですが、それには△7四飛と揺さぶられたときに少し都合が悪い意味があり、先手は面白くない将棋になってしまう懸念があります。詳しい理由は、こちらの記事をご覧くださいませ。

参考 最新戦法の事情【豪華版】(2020年4月号 居飛車編)

 

最新 居飛車

しかし、△7四飛の筋は▲6八玉型に対しては効果的とは言えません。そういった背景があるので▲6八玉型のほうが安定感があるのですが、ここから先手は△9四歩を逆手に取る構想を披露します。▲3七桂△9五歩▲2二角成△同銀▲7七桂が面白い着想でした。(第8図)

 

相掛かり 最新

端の位を取らせている間に、二枚の桂を活用したのが目新しい指し方です。確かに△7二銀型の中住まいは中央が手薄なので、桂を使ってそこをターゲットにするのは理に適っている印象を受けますね。加えて、急戦調の戦いに持ち込むことで、「9筋に費やした手が立ち遅れですよ」と突きつける狙いもあるでしょう。

 

相掛かり 最新

さて。相手が中央を狙っていることは明らかなので、後手はそこを補強しておきたいところ。なので、本譜は△6二金と指しました。以下、▲6八銀△3三銀で壁銀を解消し、後手は自陣の耐久力を高めていきます。

ところが、先手はこの△3三銀を待っていました。▲3五歩と突き捨てたのが機敏な一着です。(第9図)

 

最新 相掛かり

これを△同歩だと、▲4五桂△4四銀▲6五桂という攻めがあります。4五の桂はタダですが、△4五銀には▲6六角の両取りがあるので、あの桂には実質的に紐が付いています。

また、▲4五桂△4四銀と進んだ局面は、▲2四歩△同歩▲同飛から3四の地点に飛車を潜り込む攻め筋もあります。後手がこれらの攻めを凌ぐのは至難の業であり、この変化は先手が勝ちやすい将棋でしょう。

 

最新 相掛かり

しかし、この歩が取れないとなると後手は対応が難しいので、既に一本取られている感は否めません。第9図は、先手が上手く立ち回ったと言えるでしょう。

 

相掛かり 最新

上記の変化から読み取れるように、この作戦はスピーディーに敵陣を攻撃できるところが最大の魅力です。常にできる指し方ではありませんが、相掛かり党としては持ち球に加えておきたい作戦の一つですね。

 

雁木

振り飛車と併せて使いたい


9局出現。ただし、初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩……という矢倉のオープニングを経由して雁木に組む将棋も含めると、13局まで増加します。(この指し方は、初めから雁木を目指すという意図がないので矢倉にカテゴライズしました)

 

雁木は持久戦なら不満のない将棋になりやすいのですが、急戦を決行されたときが問題です。特に、後手番での雁木は無策に組んでいると急戦で一潰しにされかねないので、序盤から工夫を凝らす必要がありますね。具体的には、振り飛車と併せるのが面白いでしょう。(第10図)

 

最新 居飛車

2020.4.2放映 第28期銀河戦本戦トーナメントDブロック7回戦 ▲青嶋未来五段VS△鈴木大介九戦から抜粋。(棋譜はこちら)

後手は雁木に組むことを想定していますが、まだ飛車も振れる格好ですね。このように、なるべく態度を保留することが大事です。

 

最新 居飛車

さて。先手は何を指すかですが、▲2五歩は善悪が難しいところがあります。というのも、先手は雁木に対して[左美濃+腰掛け銀]という作戦を採用したときに、[▲2五歩⇔△3三角]の交換を入れていないほうがお得になる変化があるからです。詳細は、こちらの記事をご覧くださいませ。

 

最新 居飛車

また、様子を見るなら▲5八金右が考えられますが、それを指すと先手は三間飛車に対して有力である▲6六銀型穴熊が採用しづらくなる弊害があります。なので、後手はデフォルトよりも条件が良い形で三間飛車に組めるようになりますね。

なお、早めに金を上がるとどういった弊害があるのかは、こちらの記事の三間飛車の項目を参照して頂けると、納得できるかと存じます。

参考 最新戦法の事情【豪華版】(2020年5・6月合併号 振り飛車編)

 

最新 居飛車

こういった事情があるので本譜は▲7八玉を選んだのですが、それを見て△8四歩と雁木にスイッチしたのが戦い上手な指し方です。(第11図)

 

最新 居飛車

この場合は振り飛車ではなく、雁木を選ぶのが良いですね。理由は幾つかありますが、雁木の強敵である[左美濃+腰掛け銀]をかわせることが一番の理由になります。

 

最新 居飛車

このように、4手目△4四歩から雁木を目指すパターンは、振り飛車を見せ球にして駒組みを進めることがポイントです。雁木一辺倒では急戦に狙い撃ちされてしまうので、他の戦法と併用することで条件の良い形を作り出してくことが、雁木を指しこなす鍵と言えるでしょう。

 

その他の戦型

注目株は横歩取り


19局出現。内訳は、以下の通りです。

横歩取り       5局
一手損角換わり    5局
ウソ矢倉       2局
6手目△9五歩    2局
角換わり拒否の力戦  2局
その他        3局

定跡形の将棋だと、横歩取りと一手損角換わりが多めに指されていることが分かります。特に、横歩取りでは興味深い新手が登場していました。詳しくは、豪華版のほうで解説しております。

 


お知らせ

定跡の最先端をもっと深く知りたい! という方は、こちらをご覧ください。

参考 最新戦法の事情【豪華版】(2020年5・6月号 居飛車編)

 

最新の戦術には興味があるけど、どう指して良いのか分からない。どうしてプロがこういった指し方をするのかを知りたい。そういったお気持ちがある方には、うってつけのコンテンツとなっております。

有料(300円)ではありますが、その分、内容は深堀しております。よろしければご覧ください!

 

今回のまとめと展望

 

【2手目△8四歩系統】

後手目線で話をすると、現環境は角換わりが最も楽な相手という印象です。これは本文で述べたように、後手は様々な持ち球があり、全く作戦に困っていないからです。

なので、矢倉や相掛かりのほうが手強いと言えるでしょう。特に、矢倉は急戦が通じなくなってきているので、一、二年ほど前と比較すると、かなり環境が変わっています。後手は持久戦を含みにした戦い方を選ぶほうが賢明でしょうね。

 

【2手目△3四歩系統】

雁木は条件次第。横歩取りは研究次第。一手損角換わりは、主導権を取れないことを気にしないという気持ち次第といったところでしょうか。

2手目△3四歩系統の将棋は、自分の意思で作戦を決定できることがメリットなのですが、現環境ではどれも対策が整備されているので、全般的には苦労している傾向はあります。ただ、工夫を凝らせば互角に戦えるので、そこまで悲観することもないでしょう。

 

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

5 COMMENTS

矢倉得意マン角換わり得意マン

今回の最新戦法の事情の、角換わりのところで気になったところがあったので、角換わりのことについて質問させてください。
①後手のこの作戦は、先手が先に飛車を引いた場合(4九金・2九飛型)でも成立するのでしょうか?
②この作戦は先手で応用すると成否はどうなるのでしょうか?もし成立する場合、角換わりの5八金(5二金)型が復活する可能性はあるのでしょうか?
③僕は後手で角換わりを持った時、基本形(▲6六歩まで)から△5二玉▲7九玉△4四歩(▲4五歩なら△4一飛)▲8八玉△4一飛として、千日手を狙う作戦を取っているのですが、これは前例があるものなのでしょうか?糸谷先生がある対局の休憩時間に、高見先生と3切れをしたことがあって(「女流棋士解説」とYouTubeで調べたら出てきます。)、その時に高見先生がこの作戦をやっていたので、前例がゼロということは無いと思いますが、最近はあまり見ないように思われます。もし前例があるなら、先手側はどういう対策を取っているのでしょうか?
④リクエストです。僕は後手が雁木の時、先手番を生かして美濃囲いから早繰り銀という作戦をとっています。しかし、4六銀と上がるか2六銀と上がるか、3筋を突き捨てるのか突き捨てないのか、突き捨てた場合3六歩と伸ばされた時どう対応するのか、金は4九なのか5八なのか、など考えることが多すぎてどのようにさせばいいか迷ってしまいます。手順を説明しているサイトはあってもその理由まで詳しく説明しているものはないと思いました。よろしくお願いします。
質問が長くなってしまい申し訳ありません。特に④について知りたいので、先になっても構いませんので、出来るだけ詳しく説明して欲しいです。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

返信する
あらきっぺ

ご質問ですが、順にお答えいたします。長文になりますが、ご容赦くださいませ。

———————————–

【①について】

結論から述べると、成立します。仕掛けて後手がはっきり悪くなるということはありません。
詳しい解説は、豪華版で解説しておりますので、ご覧いただけますと幸いです。

【②について】

もちろん、先手番での採用も有力です。事実、プロの公式戦でもポツポツと指されていますね。
ですが、これが[▲4八金・▲2九飛型]よりも勝るかと問われると、YESとは言い難い感はあります。
というのも、そもそも先手番は[▲4八金・▲2九飛型]に組んでおけば主導権が握れているので、わざわざこのような策を取る必然性がないいからです。

なので、話をまとめますと、以前よりも▲5八金型の将棋が増える可能性はありますが、これが主流になるということは考えにくいと予想しています。(ただし、後手の△5二金型については先攻できるので流行る可能性はあると見ています。)

【③について】
有名どころの前例を挙げると、第60期王位戦七番勝負第5局の▲豊島将之王位VS△木村一基九段戦があります。このように、▲5八金と寄って玉の堅さを主張するのは有力な作戦ですね。

この後手の作戦は一時期、それなりに指されましたが、現環境では下火であり(プロ棋界では)廃れつつあります。
理由は複数考えられますが、後手側は他にもっと有力な作戦があることが一番の理由だと推察されます。

この作戦は守備力の高さがセールスポイントですが、後手は打開されると不利になりやすく、上手くいっても千日手が関の山といったところなので、作戦として旨味が乏しい節があります。
現環境では、先述の作戦や、基本形から△7二金と寄る手、△9三歩型など、後手は自分から攻める作戦がたくさんあるので、受け身に徹しなければいけない必然性がありません。

つまり、完璧な攻略法が打ち出されたという訳ではありませんが、他の作戦との相対評価によって支持を失った作戦だと言えるでしょう。
そういう意味では、現在、流行っている作戦に赤信号が灯れば、またこの作戦に回帰することもあるのかもしれません。

【④について】

これは相手の形によって、攻め方やフォーメーションが変わるので、一概にどの組み合わせが正解だとは断言できかねます。
特に、銀をどちら側に出るのかという比較はケースバイケースなので、これはその時々で見極めていくしかありません。
ただし、3筋の歩を突き捨てるか否かは明確な基準があります。
すなわち、相手が△6一金型なら突ける、相手が△5二金型なら突けない。と判断して頂いて問題ありません。

返信する
矢倉得意マン角換わり得意マン

返信ありがとうございます。
③について:豊島木村戦では、難解ながらも豊島先生がうまく攻めをつなげた感じですね。この作戦は千日手に持ち込める可能性があるものの、先手の攻めに全て対応するのは大変ですね。お気に入りの作戦だったので、少し残念です…。
④について:3筋を突き捨てるか否かの問題が1番知りたかったので、ありがたいです。後手の金の形によって突き捨てるかを変えるのは、▽3六歩と伸ばされた時に違いが生じるからですか?

返信する
矢倉得意マン角換わり得意マン

非常に詳しく説明されていてわかりやすかったです。このシリーズは一通り読んだのですが、抜けてしまっていたようです…。もう一度読み直して雁木を倒せるように頑張ります。ありがとうございました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA