どうも、あらきっぺです。最近は、日課である散歩中に紫陽花を探すのがマイブームです。意外と見つかるものですね。
タイトルに記載している通り、プロ棋界の将棋から最新戦法の事情を分析したいと思います。今回は相居飛車編です。
なお、先月の内容はこちらからどうぞ。
最新戦法の事情(2019年4~5月・居飛車編)
・プロの公式戦の棋譜から戦法の評価を分析しています。調査対象は先月のプロの公式戦(男性棋戦のみ)。棋譜は携帯中継や名人戦棋譜速報など、公に公開されているものから収集。全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。
・文中に登場する棋士の肩書は、全て対局当時のものです。
・戦法や局面に対する評価や判断は、あらきっぺの独断と偏見が多分に混じっております。当記事の内容を参考にして頂けるのは執筆者としては光栄ですが、あくまで、一個人の見解なので、妄信し過ぎないことを推奨いたします。
最新戦法の事情 居飛車編
(2019.5/1~5/31)
調査対象局は63局。それでは、戦型ごとに見て行きましょう。
角換わり
互いに嬉しくない?
13局出現。出現率は4月から37%→20%と大きく下がりました。原因はいくつか考えられ、その中の一つとして後手の作戦が充実していることが挙げられます。
後手の作戦で人気を誇っているのは、基本形に誘導する将棋と、[△9三歩・△3一玉型]に組む将棋です。前回は基本形の将棋を重点的に解説したので、今回は[△9三歩・△3一玉型]の将棋にフォーカスを当てます。(第1図)
2019.5.16~17 第77期名人戦七番勝負第4局 ▲豊島将之二冠VS△佐藤天彦名人戦から抜粋。
後手の作戦の趣旨は、9筋の位を取らせる代償に先攻することにあります。先手は平凡な駒組みをすると、後手の猛攻を浴びることになります。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
参考
最新戦法の事情【豪華版】(2019年3月 居飛車編)
そこで、豊島二冠は工夫した駒組みを展開します。第1図から▲3八金(青字は本譜の指し手)が珍しい一手。後手は自然に△4四歩▲5六銀△3一玉と陣形整備を進みますが、そこから▲4八金と手待ちしたのが面白い構想でした。(第2図)
4八には一手で移動できるところなので、先手は手損している計算になります。ですが、第2図では互いに駒組みが飽和状態になりつつあるので、プラスに作用する手が存在しない可能性があります。ならば、あえて手損するほうが有効なのでは? と主張している訳ですね。
佐藤名人は堂々と△2二玉と上がりますが、この手は玉が戦場に近づくリスクを持っています。先手はそれを咎めるべく、▲4五歩で仕掛けを決行します。(途中図)
歩がぶつかったときは、取る手から考えるのがセオリーです。なので、本譜は△4五同歩と応じました。以下、▲同桂△4四銀▲4六歩△6五歩までは妥当な進行でしょう。部分的には定跡化された手順ですね。(第3図)
さて。話の肝は、この局面をどう評価するかです。先手は2筋の歩を交換する権利を手にしましたが、次に△6四角を打たれると打開する手段が難しく、千日手の懸念がチラつきます。
後手としては局面を膠着状態に出来そうな期待はありますが、「9筋の位を取らせる代償に先攻する」という、本来の趣旨とは違う方向にベクトルが向いているので、これで満足かと問われると、頷きにくいところもあるように感じます。
要するに、第3図は互いに理想を実現していないので、共に不満を抱えている局面だと考えられます。
このように、[△9三歩・△3一玉型]の将棋は、互いにしっくり来ない状況に遭遇しやすい性質があります。そして、多くのプレイヤーは先手番を持ったとき、先攻逃げ切りの将棋に持ち込みたい意思があるので、歓迎すべき状況ではないことは確かです。そういったもどかしさが、出現率の低下に繋がっているのではないでしょうか。
相掛かり
先手は工夫しているが…。
10局出現。先手は浮き飛車に構えるケースが多く、(7局)軽快に動いていく指し方が支持を集めています。この状況は半年以上前からずっと変わらないですね。
浮き飛車の場合、[▲5八玉・▲3八銀・▲2六飛]という布陣を作るパターンが多いのですが、これはミラーゲームに持ち込まれると良くはならないという背景があります。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
プロの公式戦から分析する最新戦法の事情(12月・居飛車編)
なので、先手はそれを避けるために、違う作戦で良さを求めに行く傾向があります。(第4図)
2019.5.23 第60期王位戦挑戦者決定リーグ紅組 ▲稲葉陽八段VS△長谷部浩平四段戦から抜粋。
先手が▲8七歩を打たずに駒組みを進めているところが目を引きます。加えて、2筋の歩交換を保留しているところも工夫点の一つですね。これは、後手が△3四歩を指した瞬間に▲2四歩を突くことで、効率よく横歩をかっさらう狙いを秘めています。
後手は穏やかに指すのなら△8四飛と引き、そのまま△3三歩型を維持して陣形を整備する指し方が一案です。詳細は、こちらの記事をどうぞ。
最新戦法の事情(2019年3月・居飛車編)
しかしながら、その指し方では角が使いにくいことがネックです。そこで、長谷部四段はアグレッシブに戦う方針を採りました。具体的には、ここから△3四歩▲2四歩△同歩▲同飛△9四歩▲5八玉△3六飛という手順で対抗したのです。(第5図)
後手は角道を開け、3六の歩をむしり取るという非常に欲張った指し手を選んでいます。ここまで調子に乗った態度を取られると、先手は黙っていられません。
本譜は▲8二歩△9三桂▲8一歩成△同銀▲9五歩△同歩と形を乱してから▲7六歩で角道を開けて攻撃力を高めましたが、平然と△7二銀で囲いを整備したのが堂々とした一着でした。(第6図)
先手は歩を大量に消費したので何か手を作らないと話の辻褄が合わないのですが、その具体的な手段が見当たりません。本譜は9三の桂を狙うべく▲2五飛と指しましたが、△3五飛とぶつけたのが良い判断で後手がペースを掴みました。飛車交換になれば歩をたくさん持っている後手のほうが小技を使いやすいので、旗色が良いのです。
なぜ、第6図は先手が思わしくないのでしょうか。秘密は、飛車の位置関係にあります。先手は▲3四飛で横歩を取ることが狙いの一つでしたが、現状は3六の飛によって妨害されています。つまり、▲2四飛型は効率の悪い配置と言えます。本譜の▲2五飛はそれを改善しようとする意味でしたが、△3五飛があるのでどうも上手くいきません。
話をまとめると、先手は[▲2四飛⇔△3六飛]という配置が相性の悪い形になっているので、芳しくない状況になっているという理屈なのです。
▲8七歩を保留する作戦は意欲的ですが、現環境では後手の対策が整っており、先手はなかなか成果を上げられていません。そこで、この作戦を違う形でアレンジした将棋が登場しました。それについては、豪華版のほうで解説します。
矢倉
組み合う将棋のときにどうするか。
14局出現。急戦系が7局。矢倉に組み合ったものが7局と半々に分かれました。ちなみに、後手が急戦策を志向した将棋は4局で、減少傾向にあります。これは、こちらで述べている通り、先手がきちんと急戦を迎え撃てるようになっているからだと推察されます。
参考
最新戦法の事情【豪華版】(2019年4月~5月・居飛車編)
相矢倉系の将棋では4局が土居矢倉を作っており、主流の座を勝ち取りつつありますね。ただ、これで簡単に作戦勝ちになるほど、現実は甘くありません。(第1図)
2019.5.17 第60期王位戦挑戦者決定リーグ紅組 ▲稲葉陽八段VS△木村一基九段戦から抜粋。
先手の土居矢倉に対して後手が同型を保って追随すると、この局面は出現しやすい形です。
ここから稲葉八段は、先手の利を活かすため、▲4五歩△同歩▲3五歩△4四銀▲3四歩△同金▲2四歩△同歩▲2五歩と果敢に動いていきました。(第8図)
なお、ここまでは前回に記した▲永瀬ー△千田戦の将棋と同一です。その将棋の結論を端的に述べると、「後手のほうが勝ちにくいので、先手は仕掛けた甲斐があったと言える」というものでした。
なので、木村九段は改良案を提示します。第8図から△2五同歩▲3六銀△2六歩▲同飛△3五歩と応戦したのが工夫の受けでした。(第9図)
途中の△2六歩が抜け目の無い突き捨てです。「大駒は近づけて受けよ」という格言に倣ったもので、先手の攻めを抑制する効果があります。
ここで自然な手は▲2五銀ですが、△同金▲同桂△2三銀と補強されて簡単ではありません。こういった変化のとき、△2四歩→△2五歩が飛車に当たってくるので先手は条件が悪いのです。
第9図は先手が攻めを繋げられる確信が無く、切れ筋に陥るリスクが高い局面です。7九の角が加勢しづらい状況になっていることが悩みのタネですね。
土居矢倉は相手が金矢倉の場合なら有力な作戦だと思うのですが、相土居矢倉になったときに打開できる保証がありません。現環境は、相矢倉になったときに、どのような作戦を用いるかが先手のテーマと言えそうです。
雁木
後手も十分、戦える。
8局出現。決して多い数字ではないものの、廃れている訳でもありません。根強い人気を感じさせる戦法ですね。
前回に続き、今回も[後手雁木VS早繰り銀]の将棋に話を絞ります。(第10図)
2019.5.15 第32期竜王戦2組昇級者決定戦 ▲飯島栄治七段VS△阿久津主税八段戦から抜粋。
従来は▲7八玉→▲4六銀→▲3五歩という要領で進めていけば先手がリードを奪えるという見解が多数派でしたが、後手は袖飛車という新たな武器を手に入れたので、その定説はもうアップデートされています。詳しくは、こちらに記述しております。
最新戦法の事情(2019年4~5月・居飛車編)
よって、飯島七段は▲2六銀と指しました。これは将来、△4五歩で反発される手を警戒した意図ですね。
ただ、先手は棒銀を選ぶと飛車のコビンが開くので違う弊害が生じます。すなわち、△5四歩▲3五歩△4二角▲3四歩△6四角が先手の弱点を突いた構想になります。(第11図)
棒銀の場合は、▲3五歩を無視して角を6四に転換するのが優秀な受け方です。先手は銀を3五へ進軍する余裕が無く、出鼻を挫かれた格好ですね。
本譜は▲3七銀と引きましたが、これなら攻め駒が撤退しているので後手は怖くありません。△5三銀と上がっておいて、一安心といったところでしょう。
この戦型は、先手の早繰り銀が強力なので一時は後手が危険と見られていました。しかし、現環境では機能的な受け方を確立したので、後手も十分に戦えます。雁木を得意にするプレイヤーには、良い風が吹いていますね。
横歩取り
主力戦法ではない。
6局出現。対局数は、先月からほぼ横ばいでした。
横歩取り△3三角戦法は青野流が強敵ですが、致命的な欠陥がある訳ではないので全く使えない作戦ということはありません。
ただ、現状は他にも有力な選択肢が多いので、後手居飛車の主力ではないといったところでしょう。
その他の戦型
後手の工夫が目立つ。
12局出現。その内の半分が一手損角換わり。この戦型は今年に入ってから少しづつ指される機会が多くなっており、対局数は横歩取りや雁木と肩を並べるまでになっています。
今回は、後手が珍しい駒組みを展開した将棋が登場したので、それを紹介したいと思います。(第12図)
2019.5.20 第67期王座戦挑戦者決定トーナメント ▲近藤誠也六段VS△羽生善治九段戦から抜粋。
先手は早繰り銀に構えてポジティブに動いていく姿勢を見せています。ここで従来は△5二金→△8一飛と右玉に構えるケースが多かったのですが、それでは受け身ですし、玉も薄いので面白くないと判断されていました。
したがって、後手は第12図のような布陣はなるべく作らないようにしていたのですが、ここから羽生九段は新機軸を披露します。△7二金▲7九玉△8一飛▲7八金△8四歩▲6六歩△6二玉という手順で右玉に構えたのが工夫の駒組みでした。(第13図)
金を7二に配置したことが、これまでとの違いです。この戦型は、後手は△8五桂と跳ねる手が切り札なのですが、そのとき△5二金型だと7筋が手薄になってしまいますよね。その弊害をケアしていることが△7二金型の自慢なのです。
これは△8五歩型を決めていない一手損角換わりならではの考え方です。桂を8五に跳ぶ前提であれば、確かに△7二金型のほうが頑丈ですね。
第13図は後手が受け身であることには変わりないですが、通常の右玉よりも反撃しやすくなっていることは、大いなる進歩と言えるでしょう。一手損角換わりを採用するプレイヤーには、注目すべきアイデアですね。
プロ棋界の公式戦で指されている最新戦法の内容をもっと深く知りたい! という御方は、こちらの記事をご覧ください!
参考 最新戦法の事情【豪華版】(2019年6月 居飛車編)
こちらの記事は有料(300円)ではありますが、より詳しいコンテンツになっております。内容量といたしましては、こちらの通常版の約2~3倍ほどです。もっと詳しく! という御方は、ぜひご覧ください!
今回のまとめと展望
・2手目△8四歩に対して、先手はどの作戦を選んでも簡単には良くならない。ただ、矢倉は駒組みの幅が広いので、鉱脈が眠っている印象は受ける。
・2手目△3四歩の将棋では、雁木と一手損角換わりが有力。どちらの戦法も先手の早繰り銀に手を焼いていたが、現環境では受けの態勢を確立しており、きちんと対応できる。
それでは、また。ご愛読、ありがとうございました!
質問です
相土居矢倉の棋譜をいくつか確認したところ自分が確認した棋譜では全て▲29飛と△81飛の交換が入っていて不思議に思ったのですがこの交換の意味は何なのでしょうか?
又この交換を入れずに仕掛けると何か不具合があるのでしょうか?
教えて頂けると幸いです
はじめまして。
▲2九飛や△8一飛は、下段飛車に構えることで利きが増えるので、自陣の守備力を高める効果があります。例えば、将来の▲7一角(△3九角)と打ち込まれる筋を未然にケアしています。
ただ、ご指摘の通り、この手を指す必然性は無いのかもしれません。これを省略して仕掛けたときに、一体どのような弊害があるのか考えてみたのですが、私の力では分かりませんでした。むしろ、▲4五歩△同歩▲3五歩△4四銀▲2四歩△同歩▲同飛のような手順になったときは、省略した手が活きている印象を受けます。
土居矢倉と下段飛車は相性の良い組み合わせなので、飛車を引く手を省いて動くのは考えにくかったのですが、言われてみると面白いアイデアですね。貴重なご意見、ありがとうございました。
返信ありがとうございます
プロの一手の意味を自力で考えるのは難しいのでいつもこのブログにはお世話になっています
次回も楽しみにしています