最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

最新戦法の事情(2019年4~5月・居飛車編)

どうも、あらきっぺです。今回は振り飛車編と同じく、4月と5月の合併版です。

 

タイトルに記載している通り、プロ棋界の将棋から最新戦法の事情を分析したいと思います。今回は相居飛車編です。

なお、先月の内容はこちらからどうぞ。
最新戦法の事情(2019年3月・居飛車編)

 

注意事項

 

・プロの公式戦の棋譜から戦法の評価を分析しています。調査対象は先月のプロの公式戦(男性棋戦のみ)。棋譜は携帯中継や名人戦棋譜速報など、公に公開されているものから収集。全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。

 

・文中に登場する棋士の肩書は、全て対局当時のものです。

 

・戦法や局面に対する評価や判断は、あらきっぺの独断と偏見が多分に混じっております。当記事の内容を参考にして頂けるのは執筆者としては光栄ですが、あくまで、一個人の見解なので、妄信し過ぎないことを推奨いたします。

 

最新戦法の事情 居飛車編
(2019.3/1~4/30)

 

調査対象局は144局。ちなみに3月は88局。4月は56局です。4月で対局数が大きく減少しているのは、この期間は順位戦が指されないからです。

それでは、戦型ごとに見て行きましょう。

 

角換わり

基本形から△5二玉が最前線。


54局出現。3月に33局。4月に21局。この期間では最も多く指された戦型でした。

基本形の将棋が約4割を占めており、相も変わらず支持を集めていることが分かります。なお、基本形とは以下の局面のことを指します。

 

角換わり基本形

ここで後手は様々な手があるのですが、中でも△5二玉と寄る手が一番人気(14局)ですね。今回は、主にこの将棋を掘り下げます。

 

さて。△5二玉に対して、先手は直ちに仕掛ける手段は難しいので▲7九玉と玉型を整えるのは妥当なところ。そこで後手が何をするかです。(途中図)

 

角換わり腰掛け銀

まずは、△6三銀▲8八玉△4二玉(青字は本譜の指し手)と徹底して待機する指し方を見ていきます。(第1図)

 

最新戦法

2019.3.14 第77期順位戦B級1組13回戦 ▲渡辺明二冠VS△斎藤慎太郎王座戦から抜粋。

これは、(1)▲4五歩という争点を与えない。(2)7四の桂頭を守っている。という点が特色です。待機策の中でも相当に守備を重視した指し方ですね。

 

ただ、5四の銀を撤退しているので攻撃性は全くと言っていいほどありません。ゆえに、先手は安心して▲6七銀と銀矢倉に組むことができます。以下、本譜は△5四銀▲5六歩△4四歩▲5九飛と進みました。(第2図)

 

最新戦法

銀矢倉を作った後は、飛車を中央に転換して5筋の歩を伸ばしていくのが基本となる指し方になります。銀を追い返す手を用意して、△6五歩を牽制することが大事ですね。ここまでは前例も指されている将棋ですね。(第3図)

 

第2図から9手後の局面です。この局面はまだ前例があるのですが、後手不満無しという見解が多数派だったように思います。というのも、先手は5六の銀が浮ついており、5筋の歩を伸ばした手がマイナスに作用している嫌いがあるからです。加えて、後手の銀矢倉が堅いこともそれを後押ししていた理由でしょう。

 

しかし、渡辺二冠はその定説を覆す手順を披露します。ここから▲4五歩△同歩▲3五歩△同歩▲4五桂が明るい仕掛けでした。後手は「桂頭の銀」という格言通りに△4四銀左と応接しますが、▲2四歩△同歩▲同飛のときに受け方が悩ましいのです。(第4図)

 

最新戦法

普通は△2三歩と打つところですね。しかし、それだと常に▲3三歩と叩かれる攻め筋が残るので、先手の仕掛けを咎めきれない懸念があります。

そこで斎藤王座は△2三金と盛り上がったのですが、▲4四飛△同銀▲5四歩が爽やかな踏み込み。飛車を切るのは早いようでも、これが好判断でした。(第5図)

 

最新戦法

△5四同歩には▲4三角が後続手です。次に▲5四角成や▲3四銀が狙いで、後手は振りほどくことが出来ません。かと言って、放置するのも味が悪いことこの上ないでしょう。

第5図は簡単ではないものの、玉型に差があることや今後の指し手の分かりやすさから先手が勝ちやすい将棋ではないかと考えています。

 

このように、後手は徹底した待機策では攻め味が乏しく、消極的であることが分かりました。そこで途中図の局面から△4二玉▲8八玉△6五歩と先攻していった将棋も出現しています。(第6図)

 

角換わり

2019.3.17 第44期棋王戦五番勝負第4局 ▲渡辺明棋王VS△広瀬章人竜王戦から抜粋。(棋譜はこちら)

これに対して先手は(1)▲6九飛か(2)▲6五同歩の二択なのですが、前者の変化では不満の残る進行になってしまいます。詳しくは、以下の記事をご覧ください。
プロの公式戦から分析する、最新戦法の事情(8月・居飛車編)

 

したがって、▲6五同歩と応じるのは当然です。以下、△同桂▲6六銀△6四歩▲4五歩までは一本道でしょう。(第7図)

 

角換わり

後手は桂を捌いたことに満足して△6三銀から再度、待機策に入ります。先手は先程のように銀矢倉には組めないので動かざるを得ません。渡辺棋王は▲4六角△5四歩▲7七桂で駒をぶつけていきました。(第8図)

 

角換わり

さて。この局面をどう評価するか。先手は手駒に桂が加わったので、もう千日手の心配はないでしょう。5四の銀を引かせたので手得していることも利点です。しかし、その代償に後手の攻め駒を捌かせていますし、8筋の歩交換もされてしまいます。

第8図はどちらが得をしているのか判断が難しく、プレイヤーによって好みが分かれる局面だと思います。

 

話をまとめましょう。現環境は、基本形から△5二玉から待機して、先手が▲8八玉と囲った瞬間に△6五歩と動く指し方が有力です。互いに主張のある展開なので、互角の戦いと言えるでしょう。

 

 

相掛かり

先手の利を活かすことは難しいが……。


31局出現。3月に20局。4月に11局。相居飛車では角換わりに次ぐ対局数です。

指されている作戦は、UFO銀・腰掛け銀・早繰り銀・ヒネリ飛車など様々なジャンルに分散しており、まさに十人十色といったところ。ただ、やはり▲5八玉・▲3八銀型に構える将棋が一番人気ではありました。

 

この戦型では、序盤で先手が▲9六歩と突いたときに△1四歩と逆側の端歩を突くケースが増加傾向にあります。詳しい理由は、こちらの記事に載っています。
参考 【豪華版】最新戦法の事情(2019年3月 居飛車編)

 

それを踏まえて、先手はその交換を逆手に取る動きも出ています。例えば、以下の将棋はその典型ですね。(第9図)

 

相掛かり

2019.3.7 第77期順位戦C級2組11回戦 ▲佐藤慎一五段VS△遠山雄亮六段戦から抜粋。

先手が▲3六歩と突いたところです。後手は△8六歩▲同歩△同飛から歩を交換しつつ横歩を狙いますが、この場合は▲3七銀で受かります。▲9六歩と突いた効果が出ていますね。

しかし、事はそう単純ではありません。なぜなら、△8五飛▲8七歩のときに△1三桂という軽業があるからです。(A図)

 

最新戦法

△2五飛を防ぐには▲2六銀の一手ですが、飛車のコビンが開くので△3四歩と突かれたときに先手は陣形が不安定な感があります。

 

このように、先手は[▲9六歩⇔△1四歩]という交換を自分だけプラスに作用させることは容易ではありません。他にも違う作戦で何とか得することができないかと試行錯誤している将棋はあったのですが、なかなか上手くいっていないのが実情です。

 

という訳で、先手はこの交換を活かすことは諦めて、ミラーゲームで勝負する将棋も指されています。(第10図)

 

最新戦法

2019.3.11 第69期大阪王将杯王将戦一次予選 ▲佐々木大地五段VS△瀬川晶司六段戦から抜粋。

先手が▲2四歩と合わせて動いたところ。この戦型では常用の揺さぶりです。

後手は△2四同歩▲同飛△7五歩と応じるのが自然ですね。これに対し、(1)▲2二飛成△同銀▲5五角打で技を掛けに行く手もありますが、成否は微妙なところがあります。詳しくは、こちらを参照してください。
最新戦法の事情(2019年1月・居飛車編)

 

したがって、本譜は(2)▲7五同歩を選びました。以下、△2三歩▲2五飛△7三銀▲3七銀△7二金▲3八金と進みましたが、これは均衡が保たれているでしょう。(第11図)

 

最新戦法

先手は歩得を果たしたものの、飛車の移動で手損を重ねていますし、7五の歩は安定感に欠けています。ゆえに、後手にとっては悪影響が少ない歩損と言えます。

ここで後手は△6四銀と上がったり、△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△7六飛で歩の裏側に回っておく手が候補です。第11図はこれからの将棋ですね。

 

これらの例が示すように、現環境は先手の良さが活きるような作戦は残念ながら不在です。しかしながら、冒頭に述べたように様々な作戦を選べることが出来るので、そういった点に魅力を感じているプレイヤーが多い印象を受けています。

後ろ向きな評価が下されている訳ではないので、今後も安定して指されていくのではないでしょうか。

 

 

矢倉

あなたも私も土居矢倉。


20局出現。3月に12局。4月に8局。2月を境に対局数がぐっと増加しており、その流れが続いています。

前回に述べたように、土居矢倉の優秀性が認知されつつあります。詳しくは、こちらをご覧ください。
最新戦法の事情(2019年3月・居飛車編)

 

さて。相手の作戦が優秀であるならば、自分もそれを採用するというケースは相居飛車では多々あること。すなわち、現環境は相土居矢倉の将棋がホットです。(第12図)

 

土居矢倉

2019.3.29 第60期王位戦挑戦者決定リーグ白組 ▲永瀬拓矢七段VS△千田翔太七段戦から抜粋。

両陣営とも囲いが完成し、攻めの形もほぼ整っています。駒組みが飽和しているので、先手は▲4五歩△同歩▲3五歩と仕掛けを決行しました。以下、△4四銀▲3四歩△同金と進みます。(第13図)

 

土居矢倉

次に△3五歩で位を張られると、先手は攻めが頓挫してしまいます。よって、▲2四歩△同歩▲2五歩と動いていくのは必然ですね。

▲2五歩を△同歩と応じると、▲3六銀→▲2五銀と進軍する腹積もりです。千田七段はそれを嫌って、△5三角▲2四歩△2二歩という進行を選びました。(第14図)

 

最新戦法

一段落したこの局面をどう見るか。先手は2筋を、後手は4筋を押さえていることが主張です。

第14図は判断が難しい局面ですが、後手は陣形が乱れているので、勝ちにくい作りを強いられているような感はありますね。

 

そこで、後手はこういった展開を避けるべく、自分から攻めて行くプランを採った将棋が登場しました。(第15図)

 

最新戦法

2019.4.2 第45期棋王戦予選 ▲永瀬拓矢七段VS△渡辺大夢五段戦から抜粋。

銀を繰り出す将棋にしていることが先程との違いです。△7三桂型は相手と同じ形を作って攻めを迎え撃つ指し方でしたが、それとは真逆の態度ですね。

先手は▲4六角と上がって銀の動向を牽制しますが、後手は△6四歩を突いて銀を着々と進出していきます。(第16図)

 

最新戦法

ここまで来ると、次に△7五歩や△9五歩といった手段から自然に先攻できるので、後手としては棒銀を採用した甲斐はあったという印象です。

本譜はそういった仕掛けを防ぐために▲6五歩と突っ掛けましたが、△7三銀と引いた局面は後手不満なしでしょう。(第17図)

 

最新戦法

先手はすぐに潰される訳ではありませんが、6筋を争点にしても嬉しくないことは明白です。これでは先手番らしくなく、望ましくない将棋になっていると言えるでしょう。

 

土居矢倉系統の将棋はまだまだ定跡化が進んでおらず、互いに手探りのような感があります。言い換えれば多くの可能性を秘めているということなので、やり甲斐のある戦型といったところでしょうか。

 

なお、急戦系統の将棋についてですが、これに関しては豪華版のほうで詳しく記します。

 

雁木

環境激変!


17局出現。3月に9局。4月に8局。対局数としては2月から横ばいです。しかし、この期間では大きな変化が現れました。

 

今回は、4手目に△4四歩と突くタイプの雁木に話を絞ります。この戦型は、今まで再三述べてきたように早繰り銀に苦しめられていたのですが、それに対する有力な作戦が出現したのです。(第18図)

 

最新戦法

2019.3.13 第77期順位戦B級2組10回戦 ▲飯島栄治七段VS△中村修九段戦から抜粋。

その有力策とは袖飛車です。8筋の歩を伸ばしているところだけにアンバランスのように映りますが、これが▲7八玉型の欠陥を突いているのです。

ただ、第18図の場合は▲6六角と上がれば△7五歩をケアできるので、先手も対応することが可能です。

 

そこで、このアイディアをさらに先鋭化した将棋が指されました。(第19図)

 

2019.4.2 第45期棋王戦予選 ▲渡辺大夢五段VS△永瀬拓矢七段戦(千日手指し直し局)から抜粋。

先程との主な違いは、

(1)△5三歩型で駒組みを行っていること。
(2)△6二銀を優先したこと。

この二点です。

ここから永瀬七段は、△7五歩▲同歩△7二飛と指しました。これが機敏な動きでしたね。(第20図)

 

事前に歩を捨てたのが抜け目の無いところで、単に△7二飛では▲3五歩で立ち遅れる恐れがあります。

先手も負けじと▲3五歩から動いていきましたが、△7五飛▲3四歩△同銀と進んだ局面は後手が上手く立ち回っています。(第21図)

 

先手は3筋から動いたものの、角や銀が攻めに使いづらいので後続の手段がありません。対して、後手は△7三桂と跳ねたり、△4一玉から玉型を整備する手が楽しみです。好きなタイミングで△4五歩と突く権利を持っていることも大きいですね。第21図は後手の作戦勝ちです。

 

この雁木と袖飛車を掛け合わせる作戦は非常に有力で、現環境は後手が盛り返しつつあります。勢力図を大きく塗り替える可能性も秘めており、居飛車党としては目が離せない戦型の一つと言えるでしょう。

 

 

横歩取り

青野流至上主義が揺らぎつつある。


12局出現。3月に5局。4月に7局。

以前は判で押したように青野流ばかり指されていましたが、風向きが変わりつつあります。というのも、▲3六飛と引く将棋のほうが多く指されている(青野流の将棋は5局)のです。

 

青野流のブランドが揺らいだ背景には、以下の将棋が影響していると考えています。(第22図)

 

2019.4.11 第77期名人戦七番勝負第1局 ▲豊島将之二冠VS△佐藤天彦名人戦から抜粋。

後手が△7四飛と指して飛車交換を挑んだところ。この手は昨年の12月頃に脚光を浴びた手で、後手の有力策と見られています。前期の竜王戦第6局で出現した将棋でもありますね。

 

本譜はここから▲7四同飛△同歩▲3七桂△7七角成▲同桂△8六歩と進みました。(第23図)

 

さて。前例は▲6五桂と跳ねて果敢に攻めて行ったのですが、結論から述べると一潰しという訳にはいきません。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
最新戦法の事情(2019年1月・居飛車編)

 

そこで、豊島二冠は▲8八歩という穏便策を選びました。直ちに攻めても成果が上がらないのであれば、一旦、受けておこうという理屈ですね。(第24図)

 

しかしながら、この利かしが入れば後手も安心する意味はあります。佐藤名人は△6四角▲3八銀△2八飛▲6九玉△8二銀と指して、隙の無い構えを作り上げました。(第25図)

 

後手は△6四角と△8二銀を指すことで、▲5五角や▲8三角という攻め筋をケアすることが出来ました。ここからは△2四飛成で竜を引き付けたり△3三桂と活用する手などが楽しみですね。

 

第25図は先手が悪いという印象は受けないのですが、目標が見えにくいので、正直なところよく分かりません。作戦成功かと問われると、YESとは答えにくいでしょう。青野流は積極的に良さを求める作戦なので、こういった漠然とした局面になることは本意ではないようにも思います。

 

こういった背景があるので、現環境は以前よりも青野流の信用度が下がっている風潮を感じます。なので、▲3六飛と引く将棋が増加しているのではないでしょうか。

なお、▲3六飛と引く将棋については、豪華版のほうに記述します。

 

 

その他の戦型

一手損角換わりが多め。


10局出現。3月に9局。4月に1局。半数が一手損角換わりの将棋でした。この戦型は細々とではありますが、長期的に指され続けていますね。

一手損角換わりに対し、先手は[早繰り銀+▲7八玉型]という布陣で戦うことが主流ですが、それには後手も対抗策を打ち出しています。詳細は、以下の記事をご覧ください。
最新戦法の事情(2019年2月・居飛車編)

 

という訳で、先手もこれを警戒して▲7九玉型に組んで戦う動きも出ています。具体的には、以下の将棋ですね。(第26図)

 

2019.3.3放映 第68回NHK杯準決勝第1局 ▲羽生善治九段VS△丸山忠久九段戦から抜粋。(棋譜はこちら)

ただ、この作戦は玉をしっかり固めて攻めようという趣旨であり、手損を咎めるために速攻を仕掛けるという指し方ではありません。ゆえに、後手も駒組みの自由度が高い将棋ではあります。事実、本局の序盤は互角の進行でした。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
NHK羽生~羽生世代の同窓会(一次会)~ 第68回NHK杯解説記 羽生善治九段VS丸山忠久九段

 

現環境は後手の防衛策がそれなりに機能しており、先手も簡単には良くなりません。一手損角換わりを好むプレイヤーには悪くない情勢ですね。

 

 


お知らせ

プロ棋界の公式戦で指されている最新戦法の内容をもっと深く知りたい! という御方は、こちらの記事をご覧ください!

 

参考 【豪華版】最新戦法の事情(2019年4月~5月 居飛車編)

こちらの記事は有料(300円)ではありますが、より詳しいコンテンツになっております。内容量といたしましては、こちらの通常版の約2~3倍ほどです。もっと詳しく! という御方は、ぜひご覧ください!

 

 


今回のまとめと展望

 

・全体的に後手の健闘が目立つ。特に、2手目に△3四歩と指す戦型が、大いに持ち直している。

 

 

・角換わりは後手の待機策が[基本形から△5二玉]に収束されつつある。後手は様々な形で待てることが強みの一つだったので、少し作戦の価値が下がったかもしれない。

それでは、また。ご愛読、ありがとうございました!



8 COMMENTS

mapex

最近のプロの将棋では▲2五歩を早めに決める矢倉に対して急戦で戦う将棋が減ったような気がするのですが、急戦は厳しいという結論が出たのでしょうか?

返信する
j-trane

あらきっぺさん、いつも記事を拝読させていただき、とても参考になっております。
さて、一手損角換わりについて、先手が29飛+48金型にしてきた場合。後手はどういう型を目指すのがトレンドなのでしょうか?

返信する
あらきっぺ

はじめまして。いつもご覧いただき、感謝申し上げます。

ご質問の件ですが、後手も同じく△6二金・△8一飛型に構えるのが有力だと考えています。通常の角換わりと違い、△8五歩型を決める必要が無い(△8五歩型と△8四歩型を選べる)ことが主張になります。

返信する
j-trane

早速の回答ありがとうございます。
やはり、保留を生かす指し方も、もう少し考えてみます。どうも通常角換わりで、後手が72金~62金と一手損する型と合流するしかないと思い込んでて…。考える材料いただいて、ありがとうございました。

返信する

いつもありがとうございます。
とても勉強になります。
角換わりの記事について質問です。

これに対して先手は(1)▲6九飛か(2)▲6五同歩の二択なのですが、前者の変化では不満の残る進行になってしまいます。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

とあるのですが、7月 居飛車編のどこが該当する箇所なのでしょうか?
宜しくお願い致します。

返信する
あらきっぺ

申し訳ございません! リンクを張り間違えておりました。正しくは、2018年度の8月の記事です。
修正致しましたので、改めてご覧いただけるとありがたく存じます。

ご指摘ありがとうございました。

返信する

お返事ありがとうございます。
気付いていなくてすみません…
遅くなってしまいましたが早急な対応ありがとうございました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA